【夕顔1-2】大弐の乳母はなぜ尼になったのか? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔1-2】大弐の乳母はなぜ尼になったのか?

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿に、大弐の乳母のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家尋ねておはしたり。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔1のイラスト訳はこちら

 

 

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。光源氏17歳夏。空蝉との逢瀬を果たせなかった光源氏は、同じ頃、六条御息所のもとにも通っていたようです。この巻は、その頃出逢った女とのお話です。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

――――――――――――――――
国公立二次対策 ☆ 古文解釈問題 ☆

――――――――――――――――

 

六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿に、大弐の乳母のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家尋ねておはしたり。

問)傍線部とあるが、なぜ「大弐の乳母」は尼になったのか。

   

 

…こういう理由解釈問題は、

国公立二次の古文記述問題でよく出題されます。

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

 

今回のような問題は、

センター試験では絶対に出て来ません。

なぜなら、本文のどこにも書いてないからです。

 Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

 

 

 

だからといって、

難関私大や国公二次で出てこないとは限りません。

ましてや、文学部なんかでは……

(*。◇。)ハッ!

 

 

ですので、

このような古文常識を学んでいくことも、

大切なことだとお心得ください。

(。´・∀・)ノ゙

 

 

 

―――――――――――――
1.「大弐の乳母」とは……?

―――――――――――――

 

大弐(だいに)というのは、

「大宰府(だざいふ)」の次官の一つですが、

 

ここでは女房の呼び名と同じく、

乳母の一族の中で最も高い官職名なのでしょう。

 

 

めのと
【名詞】

①【乳母】…母に変わって子供に乳を飲ませる   
②【傅】貴人の子を守り育てる任に当たる男。後見。養育係。守り役 
 
 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

乳母(めのと)」という漢字が当てられているので、

大弐の乳母」は、①の意味ですね。

 

 

平安時代の貴族女性は、

わが子に乳を飲ませず、

乳母に任せていたようです。

 

ましてや、光源氏の母、桐壺更衣は病弱です。

なので光源氏は、「大弐の乳母」に乳をもらっていたんですね。

 

ちなみに、後に出てくる「惟光(これみつ)」という家来は、

大弐の乳母の実子なので、光源氏とは乳兄弟ってことになるんです。

(σ・∀・)σ

 

 

――――――――――――――――
2.「大弐の乳母のわづらひて」とは?

――――――――――――――――

 

「名詞」+「の」+「用言」の場合の「の」は、

主格の格助詞です。

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

 

 

わづらふ 【煩ふ】
【自動詞:ハ行四段活用】

①苦しむ。悩む。困惑する   
②病気になる。病む  
③煩わしい思いをする。苦労する 
  
 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

 

――――――――――――――――
3.なぜ乳母は「尼」になったのか…?

――――――――――――――――

 

上の流れから、

(出家して仏門に入った女性)」とつながるには、

おそらくの「煩ふ」の意を思い浮かべる人も多いでしょう。

 

 

これは、帚木の「雨夜の品定め」の中の

左馬頭の話にもあった、

当時の女性の仏教観とも関わってきます。

(※詳しくは「帚木120-2~平安時代の仏教思想」参照)

 

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

昔の女性は、男女の煩いのために尼になる例がかなりたくさんあります。

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

今回も、そんなふうにも捉えられますが…

 

 

しかし、この直後に、

とぶらひて」という文脈が来ます。

(; ・`д・´)

 

 

とぶらふ 【訪ふ】
【他動詞:ハ行四段活用】

①尋ねる。問う    
②訪れる。訪ねる。訪問する 
③慰問する。見舞う 
④探し求める 
⑤追善供養する。冥福を祈る 
      
 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

 

もちろん、煩うことがあって尼となった乳母を慰問する、という意味にも取れます。

 

ですが…

 

大弐の乳母のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、

   

という流れからすると、

「わづらひ」⇒「病気になる

と解釈するほうが、自然ですよね。

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

ここで古文常識

 

 

実は…

当時の仏教思想では、

重い病気にかかった時、

その病を軽減するために

出家することも多かったようです。

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

龍谷大学オープンリサーチ研究論文参照

 

 

 

 

 

 

解答

重い病気にかかってしまったために、その病を軽減しようとして仏道に救済を求めたから。

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら