【夕顔3-2】平安時代の建具2 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔3-2】平安時代の建具2

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

この家のかたはらに、桧垣といふもの新しうして、上は半蔀四五間ばかり上げわたして、簾などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影、あまた見えて覗く。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔3のイラスト訳はこちら

 

 

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥して尼になったため、源氏は五条まで見舞いに出かけます。その時、ふと源氏は、わびしいたたずまいの隣家に目を向けました。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

――――――――――――――――
今回出てきた『源氏物語』の重要建具

――――――――――――――――

 

この家のかたはらに、檜垣といふもの新しうして、上は半蔀四五間ばかり上げわたして、などもいと白う涼しげなるに、をかしき額つきの透影、あまた見えて覗く。

   

 

さあ!

ここでも建具がたくさん出てきましたよ~!

(●‘∀‘●)ノ"

 

1つ1つ、追ってまいりましょうチュー

 

 

檜垣 【ひがき】
【名詞】
檜(ひのき)の薄板を網代(あじろ)のように斜めに編んで作った垣根。築地(ついじ)に比べ、貧しい人の家の構えであった。

  
半蔀 【はじとみ】
【名詞】
「蔀(しとみ)」の一種。上下二枚に分け、下半部は格子または鰭板(はたいた)などとして固定し、上半部は蔀にして外側へつり上げるようにしたもの。

  
すだれ 【すだれ】
【名詞】
細くけずった竹やあしの茎などを糸で編み、上から垂らして室外との隔てや、日よけ、部屋の中の隔てなどに用いたもの。牛車や輿(こし)などの、出入り口に垂らしたものもいう。[季語] 夏。

  *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

 

大弐の乳母の家の隣に、

檜垣といふもの新しうして」

とあります。

 

上の辞書的意味からすると

貧しくわびしいたたずまいのようですねチーン

 

 

 

 

次に光源氏の目に映った「半蔀」は、

以前に「蔀(しとみ)」として出てきた、

廂の間と簀子縁との間の仕切り戸のことです。

 

 

ここでは、光源氏から見た、

隣家の家の中のようすを表したものでしょう。

(o´・ω・`o)ノ

 

 

 

簾(すだれ)は、

今でも日光よけに用いますね♪

 

 

外側から立てかける簾ではなく、

上の写真のように、内側から吊すタイプの簾が、

半蔀の内側にかかっているようです。

 

その簾の白く漏れる光の中に、

美しい女のシルエットが見えていたんですね。

(*・ω・*)

 

 

 

 

今回の建具は、古文常識☆

特に意味が分からなくても、得点に関わらないかもしれませんが、

 

イメージ湧かせて読んでいくと

状況がスムーズに入ってきます。

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら