【夕顔37-2】「の」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔37-2】「の」の識別☆

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

では行ってみましょう~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「めざましかるべき際にやあらむ」と思せど、さして聞こえかかれる心の、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔37のイラスト訳はこちら

 

 

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥していた見舞いに、源氏は五条まで出かけます。家の門が開くのを待つ間、夕顔の花が咲く隣家に目をとめます。その花を一房取ってくるよう従者に命じると、その家の女童が、香をたきしめた扇を、花を載せるためにと差し出します。その後、乳母を見舞い、帰り際ふと扇に目をやると、光源氏の正体を察しているような、趣深い和歌が書かれていました。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

――――――――――――――――――
助詞で頻出ベスト1! ☆「の」の識別

――――――――――――――――――

 

格助詞の中で、最も入試に登場するのが

今回の、「の」の識別です。

  サゲサゲ↓  サゲサゲ↓

「めざましかるべき際にやあらむ」と思せど、さして聞こえかかれる心、憎からず過ぐしがたきぞ、例、この方には重からぬ御心なめるかし。


問)傍線部ABの「の」と同じ用法のものを1つ選べ。

1.月出でたらむ夜は、見おこせ給へ。(竹取物語)

2.人謗(そし)りをもえはばからせ給はず。(源氏・桐壺)

3.白き鳥嘴と脚と赤き、鴫(しぎ)の大きさなる水の上に遊びつつ魚を食ふ。(伊勢物語)

 

4.世になくきよらなる玉男皇子さへ生まれ給ひぬ。(源氏・桐壺)


5.草の花はなでしこ。唐はさらなり、大和のもいとめでたし。(枕草子)

 

 

チュー チュー チュー

 

「の」の識別は、

上の選択肢5種類です。

 

 

 

 

…こういうのは、

この春のうちに、じっくりと問題解いて、

完璧に見分けられるようにしておきましょっ♪

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

富井の古典文法をはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)

 

識別マニュアルとしては、

↑の、富井健二先生の参考書が分かりやすいので

持ってる人も多いと思いますが…

 

 

 

上記の参考書よると、

 

・「の」の上に【例え】があれば⇒比喩(連用修飾)

・なければ「の」の下を見て判別する。

 

とのことキョロキョロ

 

 

なるほどなるほど。

今回の、傍線Bの上は、

明らかに【例】ですよねー!

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

【れいの(例の)】

【連語:名詞+格助詞】

 

①いつもの、あの(「の」は連体修飾格)

②いつものように。いつもどおりに(「の」は連用修飾格)

 

 (Weblio古語辞典より)

   上矢印

連用修飾格(比喩)の用法は、

この「例の」の場合か、和歌中に

多く見られまーす。

(o´・ω・`o)ノ

 

でも、今回の選択肢は、

「例の」も、和歌も入ってなくて…

ゲッソリ

 

この、富井先生の、

【例え】+「の」で識別するしかないんですね~;

。(´д`lll)

 

 

4.世になくきよらなる玉男皇子さへ生まれ給ひぬ。(源氏・桐壺)

 

 

「玉」【例え】なの、分かりました?

チュー

 

 

 

 

じゃあ……傍線Aは…?

 

 

上記の参考書よると、

 

・「の」が用言を修飾主格

・「の」が体言を修飾⇒連体修飾格

・「の」の下の方に「なりor助詞⇒体言の代用

 

で、同格の識別が、分かりにくいんですよね~;

。(´д`lll)

 

 

 

   上矢印

こういうのは、分かりやすいですね滝汗

 

「―の、(テン)」だったら、

主格「が」、or、同格「で」

チュー

 

 

 

なので、

上の例題の傍線Aは、

主格か、同格か、

どちらかなんですね!

照れ

 

 

注意してほしいのは、

「、(テン)」がなくても主格【が】・同格【で】の可能性はあるってこと。

 

間違えないでね~!

 

 

 

で。

分かりにくいのは、

 

主格なのか、同格なのかの見分け☆

滝汗滝汗滝汗

 

 

これはもう、慣れるしかないですねー滝汗

 

 

たとえ、識別マニュアルを示しても、

例外もたくさんあるし…

 

とにかく文脈を考えないと…;;

 

 

たとえば、『徒然草』より。

 

連歌しける法師、行願寺の辺にありけるが…

   上矢印

この場合、

 

①連歌していた法師、行願寺の辺りに住んでいたのだが…

②連歌していた法師、行願寺の辺りに住んでいた者が…

 

と、どちらで捉えてもよさそうです。

(ㆁωㆁ;)

 

 

ですが…

 

連歌しける法師、行願寺の辺にありけるが聞きて

   上矢印

こう続くのであれば、

「の」を、①の主格で取ると、おかしいですよね;

ゲロー

 

 

 

「めざましかるべき際にやあらむ」と思せど、さして聞こえかかれる心、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。

   上矢印

傍線A「の」は、

主格の格助詞です。

 

自分を光源氏と見て歌を詠みかけてきた女心

  ↓

いい感じでそのままやり過ごすわけにはいかない。

 

そういった光源氏のご性向が、

例のごとく、軽薄であるようだね。

 

…という文脈になります。

 

 

これを同格に取ってしまうと…

 

自分を光源氏と見て歌を詠みかけてきた女心

  ↓

いい感じでそのままやり過ごしたくないその心が、

 

例のごとく、軽薄であるようだね。

 

 

 

「重からぬ御心」が、

女の心になっちゃいましたねー!

滝汗滝汗滝汗

 

 

なので、

傍線Aは同格ではありませーん!

(o^-')b

 

 

 

 

 

 

 

 

解答

A…  B…

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら