【夕顔10-2】古文常識☆「夕顔」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔10-2】古文常識☆「夕顔」☆

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲きはべりける」

と申す。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔10のイラスト訳はこちら

 

 

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥して尼になったため、源氏は五条まで見舞いに出かけます。その時、ふと源氏は、わびしいたたずまいの隣家の白い花に目を向けました。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

―――――――――――――
古文常識 ☆ 「夕顔」の花 ☆

―――――――――――――

 

今回、はじめて、

この『源氏物語』の巻名である「夕顔」が出てきましたチュー

 

 

ゆふがほ 【夕顔】
【名詞】

つる草の一種。夏の夕方、朝顔に似た白い花が開き、朝しぼむ 
 
  *学研全訳古語辞典(Weblio古語辞典)より

   

 

 

これ、「空蝉」の巻名の時と同様、

女性の名前をイメージしたものであります。

 

 

この、清楚な――

白い、かわいらしい花――

 

 

純白のイメージ☆

 

 

 

 

 

おそらくこの後に登場する女性が、

この「夕顔」のイメージに重なるのでしょうね。

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

 

 

 

 

ところで、

2017年2月6日のウェザーニュースより

 

アサガオはよく知られた花ですが、その他にも、【ヒルガオ・ユウガオ・ヨルガオ】があるのをご存知ですか?
これらはすべて似たような見た目の花ですが、一つだけ”仲間はずれ”があるのです。

 

では、朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の中で、1つだけ仲間はずれなのはどれでしょうか?
 

   

 

 

答えは、夕顔 でーすびっくり

 

 

花の形が異なってますね!


“ろうと”のような、つながった花びらを持つのが、

朝顔、昼顔、夜顔の「ヒルガオ科」の花。

 

 

それに対して、

花びらが分かれているのが、「ウリ科」の花。

つまり、夕顔は、「ウリ科」の植物に分類されるのです。

(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)

 

 

名前に「―顔」の文字が入るという共通点を持つ花たち☆

 

しかし、

植物の種類が違うなんて、オドロキ~!

(*。◇。)ハッ!

 

 

 

 

ちなみに、

季語としての分類でいうと…

 

 

昼顔夕顔夏の季語ですが、

 

朝顔夜顔秋の季語

 

(  ゚ ▽ ゚ ;)

 

 

 

 

「夕顔」の巻のこの時季は、

雨夜の品定め」に続く、

梅雨明けの夏の季節ってことですね!

 

 

 

空蝉へのあの恋焦がれた想いはいったい…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら