【夕顔19-3】仏教ワード☆「忌む」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔19-3】仏教ワード☆「忌む」

源氏物語イラスト訳重要古語ですラブラブ 

 

古文単語でよく出題されるのは、


チェックボックス1.古典特有語

   …現代にない古語。


チェックボックス2.古今異義語

   …現代と意味の異なる古語。


チェックボックス3.死語的現代ワード

   …受験生世代はホボホボ使わない語。



…ですが、今回の古語は、

現在の高校生は全く使わない死語☆

 

はい、ではいってみましょぉ~♪

٩(๑•̀∇•́๑)و

 

夕顔19のイラスト訳はこちら

 

【今回の源氏物語】

「…忌むことしるしよみがへりなむかく渡りおはしますたまへはべりぬれ、今なむ阿弥陀仏御光心清く待たはべるべき

など聞こえ弱げに泣く

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【忌(い)む】…身を清めて慎む

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【しるし】…効果

■【に】…原因の格助詞

■【よみがへり】…ラ行四段動詞「よみがへる」の連用形

※【よみがへる】…生き返る。蘇生する

■【て】…単純接続の接続助詞

■【なむ】…強意の係助詞(結びの流れ)

■【かく】…このように指示語

■【渡り】…ラ行四段動詞「渡る」の連用形

※【渡(わた)る】…行く。来る

■【おはします】…尊敬の補助動詞尼君⇒光源氏

■【を】…対象の格助詞

■【見たまへはべりぬれば】…見させていただきましたので

※【見】…マ行上一段動詞「見る」の連用形

※【たまふ】…謙譲の補助動詞尼君⇒光源氏

※【はべり】…丁寧の補助動詞尼君⇒光源氏

※【ぬれ】…完了の助動詞「ぬ」の已然形

※【ば】…順接確定条件(理由)の接続助詞

■【今なむ】…今こそ

※【なむ】…強意の係助詞

■【阿弥陀仏(あみだぶつ)】…西方浄土にいる仏

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【御光(おんひかり)】…ご威光

■【も】…強意の係助詞

■【心清く】…ク活用形容詞「心清し」の連用形

※【心清(こころきよ)し】…心清らかである

■【待たれはべるべき】…待つことができましょう

※【待た】…タ行四段動詞「待つ」の未然形

※【れ】…可能の助動詞「る」の連用形

※【はべる】…ラ変動詞「はべり」の連体形

※【はべり】…丁寧の補助動詞尼君⇒光源氏

※【べき】…推量の助動詞「べし」の連体形

■【など】…引用の副助詞

■【聞こえ】…ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形

※【聞こゆ】…申し上げる「言ふ」の謙譲作者⇒光源氏

■【て】…単純接続の接続助詞

■【弱げに】…ナリ活用形容動詞「弱げなり」の連用形

※【弱げなり】…弱々しい

■【泣く】…カ行四段動詞「無く」の終止形

   アップ

単語の意味文法的説明です。

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
1.仏教ワード 「阿弥陀仏の御光」 ☆

―――――――――――――――

 

さ~て☆

今回は、多くの仏教ワードが出てきましたよん♪

( ゚д゚)ノ

 

 

見てすぐにそれと分かるのは…

 

阿弥陀 【あみだ
【名詞】
西方浄土にいる仏。すべての人々を救うために四十八の誓いを立てているとされる。平安時代の中ごろからこの仏の信仰が盛んになり、浄土宗・浄土真宗の本尊となる。この仏の名を唱えれば死後ただちに極楽に往生すると信じられる。弥陀(みだ)。阿弥陀如来(によらい)。阿弥陀仏(あみだぶつ)・あみだほとけ

  *『学研全訳古語辞典(Webilio古語辞典)』より

 

この、西方浄土っていうのが、

お彼岸の「彼の岸」のことなんですねー!

(。´・∀・)ノ゙

 

 

 

以前、『西遊記』を原文で読んだことがあるんですが、

阿弥陀如来、釈迦如来、観音菩薩、弥勒菩薩など、

しっかりちゃっかり使い分けされてて…

 

めちゃくちゃ勉強になりました☆

(σ・∀・)σ

『西遊記』の原文サイトはこちら⇒

 

 

阿弥陀如来は、人々の苦しみを救うために

西方極楽浄土をつくったと言われます。

 

光明により、人が亡くなるときに浄土に導く。

 

阿弥陀仏の御光」とは、

臨終を迎える際、極楽浄土に導いてくれる

阿弥陀様のご光明のこと。

 

 

―――――――――――――――
2.仏教ワード 「忌むことのしるし」 ☆

―――――――――――――――

 

この、「忌むことのしるし」も、

実は、仏教ワードなんですね。。。

。(;°皿°)

 

忌む 【いむ
【自動詞:マ行四段活用】
…身を清めて慎む

【他動詞:マ行四段活用】
…忌み嫌う。不吉として避ける

  *『学研全訳古語辞典(Webilio古語辞典)』より

 

現代でもなじみのあるのは、

他動詞の方の「忌む(忌み嫌う)」ですよね。

 

でも、今回は、「忌むことのしるし」とあります。

 

 

いむこと 【忌む事・戒む事
【名詞】
…仏教の戒め。戒律

  *『学研全訳古語辞典(Webilio古語辞典)』より

 

 

また、「しるし」とともに用いられてもいます。

(o´・ω・`o)ノ

 

しるし 【徴・験
【名詞】
①前兆。兆し
②霊験。御利益
③効果。かい

  *『学研全訳古語辞典(Webilio古語辞典)』より

 

忌む事、つまり、出家して、

仏教の戒めに従い、身を清めて慎んだ効果により、

 

尼君は「よみがへ」ったわけですね。

(・∀・)/

 

よみがへる 【蘇る
【自動詞:ラ行四段活用】
…生き返る。蘇生する

  *『学研全訳古語辞典(Webilio古語辞典)』より

 

「黄泉(よみ)」の国から帰ったわけですね。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

【空蝉(第3章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

「…忌むことしるしよみがへりなむかく渡りおはしますたまへはべりぬれ、今なむ阿弥陀仏御光心清く待たはべるべき

など聞こえ弱げに泣く

 

 

過去記事リンク

忌(い)み

の(格助詞)

しるし

に(助詞)

て(接続助詞)

なむ①  なむ②

係り結びの結びの流れ

かう・かく(指示語)

わたる(渡る)

おはします

を(格・接続助詞)

見る

たまふ  たまふ②

はべり

ぬ(助動詞)

ば(接続助詞)

おほん(御)

きよし(清し)

る(「る」意味の識別)

べし①  べし②

係り結びの法則

など(副助詞)

きこゆ  きこゆ②

~げなり

 

ーーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら