【帚木99-③】古典文法~用言の活用形について☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木99-③】古典文法~用言の活用形について☆

勉強おつかれさまラブラブあいです。

 

この【重要古語】は、毎夕5時に更新しています。

受験勉強の合間に、お楽しみくださいねー♪



↓今日の古文単語はコレ↓

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【心ひとつ】…唯一自分の心だけ

■【思ひあまる】…思案にあまる

■【など】…~などが例示

■【多かり】…多い、多くある

■【を】…~のを格助詞

■【何にかは~む】…どうして~か(いや~ない)

※【かは】…か、いや~ない反語

※【む】…推量の助動詞「む」の連体形

■【せ】…使役の助動詞「す」の未然形

■【ば】…~ので順接

■【うち~】…なんとなく~接頭語

■【そむく(背く)】…そっぽを向く

■【れ】…自発の助動詞「る」の連用形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

※上の意味は、今回の文脈での意味です。

助動詞の文法的説明は声に出して唱えてね♪


今日は、用言の活用形について☆

では行ってみよ~♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

「何にかは聞か思へば、うちそむかて」の、①~④の活用形の組み合わせとして、次の中から適切なものを選べ。

 

1.①未然形  ②已然形  ③未然形  ④連用形

2.①連用形  ②連体形  ③未然形  ④連体形

3.①未然形  ②連体形  ③已然形  ④連用形

4.①連用形  ②終止形  ③已然形  ④連体形

5.①未然形  ②終止形  ③連用形  ④連用形

ーーーーーーーーーーーーーーー

はい。この手の問題は、カンタンなようで、

センター問2や一般入試でも、よく出るんですよね~;

(;゚;∀;゚;)


 

なので、あなたは、絶対に落とさないように、

何度も練習を積んでおく必要があります。


 

今回、動詞、助動詞がごちゃまぜになってますが、

着眼点は同じ!!


 

直後のつながりを見ること


 

では一緒に、ポイントを押さえていきましょう♪

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

①傍線部の後の「~む」に着目

 

 推量の助動詞です。接続は…?

 これ、覚えてなかった人は、基本的な助動詞の接続を復習しておきましょうね♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

②直後の「~と」と係り結びに着目

 

 まず、①と同様、直後の「と」に着目します。 

 引用の格助詞「と」があります!


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法


「あっ!ここで文が切れるのか~!

 じゃあ、直前の「む」は終止形にひひ

 

…と思ったら、ダメなんですよね~~~~

(;゚;∀;゚;)


 

実は、言い切り=終止形というわけではありません!

現代でも、「私、バカやし。」で文が終わったりしますよね^^;

 

特に、古文の場合は、文法上最重要項目である係り結びの法則があります!

 

文が言い切りの時は、いきなり終止形とするのではなく、

まず係り結びかどうかを確かめてみることをオススメします♪

(o^-')b


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

今回は、オーソドックスな係り結びの法則ではありませんが、

 

何にかは / 聞か / せ /

 

「か」だけを抽出して、反語の係助詞ととらえることもできますが、

「何にかは」の部分で、疑問副詞(連語)ととらえ、


 

「何にかは~む(連体形)」


「何」「いか」「いづ」「誰」などの疑問詞が来た時にも、連体形で結ぶことを押さえておきましょう♪

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

③傍線部の後の「~ば」に着目

 

接続助詞「ば」には、2通りの場合があります。

 

已然形+「ば」(順接の確定条件)

   ↓

 ①~ので(原因・理由)

 ②~すると(偶然条件)

 ③~するといつも(恒時条件)

 

未然形+「ば」(順接の仮定条件)

   ↓

 ④~ならば、もし~としたら


ここで、「ば」の接続が2つに絞れます。

 

現代なら、古文の【未然形+ば】の意味、

すなわち、「もし~なら」という意味で、

「~ば」は使われています。

 

だから、已然形ではなく、仮定形っていうんですね。



長文を訳す時は、このあたり、テキトーにやっちゃうんですが、


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法


クセをつけておくと、いざ出題された時、間違いがありませんね^^


 

今回は、「思へば」のオーソドックスな形です。

「思ふ」が四段活用であるということが、判別つかなかったあなたは、下に挙げる文法問題集をやっておいてくださいね!

(*^_^*)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

④傍線部の後の「~て」に着目


「て」は、単純接続の接続助詞です。

 

「て」が直後にくると、必ず連用形になります。

 

これは覚えてしまいましょう♪

(o^-')b

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法
 

最後の「、」は読点で、連用中止法という技法です。

 

咲き鳥唄う。

   ↑

これ(*^_^*)

 

今でも使いますよね♪

(≧▽≦)

 


「きけりつぬたりけむたし てチョン」

「きけりつぬたりけむたし てチョン」

 

何度か声に出して、唱えておいてくださいね♪

(o^-')b


 

正解は……

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回間違ったあなたは、

このような問題を絶対に落とさないように、

問題集などで特訓しておきましょうね♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木99(原文)

「…心ひとつに思ひあまることなど多かるを、何にかは聞かせむと思へば、うちそむかれて、…」
     アップ

今回の古文の現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木99-①】イラスト訳

【帚木99-②】イラスト解釈

 

 

 

本日の古語~過去記事リンク~ 

せ(識別)

む(助動詞)  む②  む③  む④

ば(接続助詞)

反語の見分けと訳出方法

うち~(接頭語)

る(識別)  る②

(※その他重要古語一覧はこちら

 

あいでしたラブラブ

今日も最後までご愛読ありがとうございましたキラキラ