【桐壺241-②】古典文法~「む」「め」の意味☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺241-②】古典文法~「む」「め」の意味☆

おはようございますラブラブあいです。

 

今日は、PCのキーボードがちょっと機嫌が悪く、

なかなかブログもかけません><

今も、一度消えて、最初から書き直しです;;

。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


 

さて…☆

 

【古文】

「さやうならむ人をこそ見め。似る人なくもおはしけるかな。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

いつの帝の御代でしたか、それほど高い身分ではないのに誰よりも寵愛を受け、亡くなった桐壺更衣という妃がいました。忘れ形見である光源氏は、美しく才能にあふれ、12歳で元服の儀を迎えました。その夜、左大臣の1人娘が添臥として、光源氏の正妻に召されました。

今日は、助動詞「む」についてです♪


ーーーーーーーーーーーーーーー


「さやうならむ人をこそ見め。」


 

光源氏は、元服後、もう二度と逢うこともない藤壺宮を思い出すたび、その言葉が脳裏に浮かびます。。


「さやうなり(左様なり・然様なり)」は、

現代でも「そのようでございます」などと用いる、アレですね♪

(o^-')b


 

指示語「さ」のアレンジ系 で、

そのようである、そういうふうな

などという意味です。


 

今回の「さやうならむ人」というのは、

直前の光源氏の想いからすると、

藤壺宮に対する形容ですね!


 

光源氏は、藤壺宮に対して、どのように想っていたのかは、随時ブログにも描いてきましたが、

 


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

その美しさ、しとやかさに対して、想いを寄せていたことは間違いありません!

(*^o^*)


 

「さやうなら人をこそ見。」

     アップ

助動詞「む」「め」は、この場合、文法的解釈だけで、その意味を判別することはできます。


 

■「さやうなら人」

     ↑

「人」という名詞(=体言)につく連体形であることから、

「む」は、婉曲の助動詞「む」の連体形


 

■「人をこそ見。」

     ↑

主語は光源氏本人であることから、

「め」は、意志の助動詞「む」の已然形

 

(※詳しくは「む」の識別をご参照→


 

ただ、直訳すると、

 

訳)「そういうような人を見よう。」

 

となってしまい、これだけでは、誤認解釈のもととなってしまいます。


 

誰が、どのような人を、どうしようと思うのか?



きちんと理解した解釈には、

文法や単語の力だけでなく、

 

■直前直後の文脈(状況)理解
■基本的な古文常識
■多々の意味から1つを選択する力


 

という、さまざまな国語力が必要なんですよ♪

(o^-')b

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ