【桐壺42-③】助動詞「む」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺42-③】助動詞「む」☆

おかえりなさいラブラブ あいです。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【今日の重要古語】

■ 【聞こえ(聞こゆ)】 

■ 【まほし】 

■ 【たゆげなり】

■ 【かくながら】

■ 【ともかくも】

■ 【御覧ず】 

■ 【思し召す】

■ 【む】 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇      


あいですラブラブ

今回は、助動詞「」について、解説しますね♪

 

助動詞「む」は、

・推量(~だろう)

・意志(~しよう)

・仮定(~としたら)

・勧誘(~しましょう)

・婉曲(~ような)

・適当(~のがよい)

 

助動詞「べし」と同じく、推量の種類の助動詞ですが、

「べし」よりも、意味が弱い助動詞です。

 

■「む」は、「べし」よりも弱い

ーーーーーーーーーーーー

前に、助動詞「べし」の見分け方について説明しましたが、

(参考;【桐壺15-③】「べし」①【桐壺16-③】「べし」②

■主語が1人称→意志(~しよう)

■主語が2人称→適当(~のがよい)・勧誘(~しましょう)

■主語が3人称→推量(~だろう)

 

これらは、練習しなくては難しいですが、

 

■「む」が連体形の場合は、仮定・婉曲

     アップ

こちらは、丸覚えすればOKですよね(o^-')b

 

ーーーーーーーーー

ともかくもなら御覧じはて思し召す

 

」は、格助詞か接続助詞(今回は格助詞)で、

連体形に接続します

 

なので、「ともかくもならむを」の「」は、連体形

     ダウン

ともかくもなら

訳)どのようにでもなる(=死ぬ)としたら、それを

 

ーーーーーーーーーー

「と」は、引用を表す接続助詞で、

文末(終止形)に接続します。

 

なので、「御覧じはてむ」の「」は、終止形

     ダウン

御覧じはてと思し召すに

訳)見届けなさろうとお思いになるが、


ーーーーーーーーーーー

直前・直後の品詞・活用形に目を向けられるようになれば、一人前ですよ(o^-')b

あいでしたラブラブ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【今日の重要古語】

■ 【聞こえ(聞こゆ)】…申し上げる(「言ふ」の謙譲語)

■ 【まほし】…~たい(他への願望を表す助動詞)

■ 【たゆげなり】…だるそうである

■ 【かくながら】…このままの状態で、このままで

■ 【ともかくも】…どのようにでも、なんとでも

■ 【御覧ず】…ご覧になる(「見る」の尊敬語)

■ 【思し召す】…お思いになる(「思ふ」の尊敬語)

■ 【む】…推量・意志・仮定・勧誘・婉曲・適当

     ダウン 

【原文】

聞こえまほしげなることはありなれど、いと苦しげにたゆげなれかくながらともかくもなら御覧じはて思し召す

     ↑

1つひとつ、単語や文法事項を照らし合わせてみてください(o^-')b
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

¥777
おつかれさまでしたラブラブ
 
 
~~~~~~~~~~

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 アップ

帰りの際には、ぽちっと応援よろしくねっラブラブ

 

 

【関連記事】

【桐壺42】イラスト訳

【桐壺42】重要古語