【桐壺223-③】古文単語~「たまふ」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺223-③】古文単語~「たまふ」とは?

こんばんはラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【奏す(そうす)】…(帝や院に)申し上げる

■【長橋】…清涼殿から紫宸殿へ通じる板の長い橋

■【舞踏(ぶとう)】…宮中の儀礼の1つ

■【たまふ】…~なさる(尊敬の補助動詞)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日はこの中から、「たまふ」についてお話します☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「たまふ」は、源氏物語の初めから、何度も出てきておりましたので、今まで取りあげていなかったのですが、このブログでは、過去記事を辞書代わりにできるように、いろんな語を取りあげていきたいと思いますので、今日はあえて、「たまふ」について、ご説明しますね♪


 

「たまふ」という語を検証する時には、

自立語か、補助動詞か、また、四段活用か、下二段活用かを考える必要があります。

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

自立語というのは、それだけで1つの動詞になっている場合で、

補助動詞は、他の動詞について補助的に用いられるものです。

 

例)

大御酒たまひ、禄たまはむ。←自立語

起きあがりたまふ。←補助動詞


 

四段動詞は、ア段・イ段・ウ段・エ段の4つの段で活用する動詞です。

 

たま / たま / たま / たま / たま / たま

     アップ

この、活用してる部分だけを見たら、

「は・ひ・ふ・ふ・へ・へ」と活用していますね♪

これがハ行四段活用です。


 

それに対して、下側の二段、つまり、ウ段とエ段で活用する動詞を、下二段活用といいます。

 

たま / たま / たま / たまふる / たまふれ / たまへよ

     アップ

へ・へ・ふ・ふル・レ・ヨ」と活用しています。

「ル・レ・ヨ」とつきますが、活用してる部分の頭だけをみれば、「ふ」「へ」ですよね?

これが、ハ行下二段活用です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【たまふ(四段活用)】

①(自立語)→お与えになる、お下しになる(「与ふ」の尊敬語)

②(命令形「たまへ」の形で)→いらっしゃい

③(補助動詞)→~なさる、お~になる(尊敬の補助動詞)


 

【たまふ(下二段活用)】

①(自立語)→いただく、頂戴する(「受く」「飲む・食ふ」の謙譲語)

②(補助動詞)→~させていただく、~ております(謙譲の補助動詞)


 

このように、「たまふ」は、よく出てくる分、使われ方もさまざまなので、単に、羅列的に覚えるのではなく、

■活用の種類はどうか

■自立動詞か補助動詞か

 

こういう文法的な特徴も、解釈のヒントになるんですね♪

(o^-')b


 

ただ、「~したまふ」という場合、

四段活用なのか、下二段活用なのか、判別がつかないこともありますよね~;;

(`・д´・ ;)


 

たとえば、

「~したまへば」

    アップ

この場合の「たまへ」は、

【未然形+ば】なのか、【已然形+ば】なのか、によって、

尊敬の補助動詞「たまふ」の已然形とも、

謙譲の補助動詞「たまふ」の未然形とも、

どっちにもとれてしまいます><

 

じゃじゃじゃぁどうすればいいのぉ?

(°Д°;≡°Д°;)

 

実は、謙譲の場合は、ほとんどが会話や手紙の中で用いられ、地の文には出て来ません。

■直前直後をみて、文脈から判断する


 

文脈から、「~ば」が、確定条件なのか、仮定条件なのか、

また、会話文中なのか、地の文なのかを確認し、

文脈判断してください!

 

こういったことを総合的に考える力が国語力

(o^-')b

 

☆その他の重要古語☆
「奏す」「啓す」についてはこちら→

「より」についてはこちら→

「舞踏」についてはこちら→

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

と奏して、長橋より下りて舞踏したまふ。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や上の重要語句を復習してね♪

 

 

【桐壺223-①】イラスト訳

【桐壺223-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでした