【桐壺228-②】古文解釈~文末「なむ」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺228-②】古文解釈~文末「なむ」の識別☆

おはようございますラブラブあいです。

 

【古文】

なかなか限りもなくいかめしうなむ。
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

いつの帝の御代でしたか、それほど高い身分ではないのに誰よりも寵愛を受け、亡くなった桐壺更衣という妃がいました。忘れ形見である光源氏は、美しく才能にあふれ、12歳で元服の儀を迎えました。その夜、左大臣の1人娘が添臥として、光源氏の正妻となされることになります。

今日は、文末「なむ」の識別法です♪


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

古典ブログランキング~応援ありがとうございます☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「なむ」の識別は、何度か説明いたしましたが、

今日は、文末に出てきた場合の「なむ」についてです。


 

■未然形+「なむ」

■連用形+「なむ」

■種々の語+「なむ」

 

このように、直前とのつながりにより、「なむ」の種類が違ってきますので、まず接続を見分ける事が肝心ですね!


 

■未然形+なむ→~てほしい(願望の終助詞)

■連用形+なむ→きっと~だろう(確述用法)

■種々の語+なむ→強調の意(係り結びの省略)


 

いかめしうなむ。

   アップ

「いかめしう」は、形容詞「いかめし」の連用形のウ音便です。

なので、

 

■連用形+なむ→きっと~だろう(確述用法)

 

つまり、完了の助動詞「ぬ」未然形+推量の助動詞「む」終止形

 

接続だけを見ると、この連語としてとらえたいところですが、

実は、今回はちがいます!

 

なぜでしょうか…?

(((( ;°Д°))))

 


ここで、完了の助動詞「ぬ」の接続を考えてみましょう。

 

完了の助動詞「ぬ」は、活用語の連用形に接続しますが、

形容詞につくときは、カリ活用に接続します。


 

つまり、

「いかめしう(いかめしく)」という、ク活用には接続しないということです。


 

実際、付けてみましょう!

 

いかめしう

   ↑

おかしいですよね!(´Д`;)


いかめしく

   ↑

これでもおかしい!(´Д`;)
 

いかめしかり

   ↑

これが正しい接続です!

(*^ー^)ノ
 

接続だけを覚えて、できるつもりになっちゃダメ!

具体的に古文の中で、見分ける練習をして、

センスを身につけてくださいね♪

(o^-')b


 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ