【夕顔42-2】「て」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔42-2】「て」の識別☆

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

勉強がんばってますか?

では今日も行ってみましょう~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

御前駆の松明ほのかにて、いと忍びて出でたまふ。半蔀は下ろしてけり。

   上矢印

訳と内容が不明確の人は、まずイラスト訳からどうぞ☆
夕顔42のイラスト訳はこちら

 

 

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻です。源氏が新たな恋人、六条御息所の所に通っていた夏の頃の話。源氏の従者である惟光の母は、光源氏の乳母でもありました。この乳母が病に臥していた見舞いに、源氏は五条まで出かけます。家の門が開くのを待つ間、夕顔の花が咲く隣家に目をとめます。その花を一房取ってくるよう従者に命じると、その家の女童が、香をたきしめた扇を、花を載せるためにと差し出します。その後、乳母を見舞い、帰り際ふと扇に目をやると、光源氏の正体を察しているような、趣深い和歌が書かれていました。

 

「空蝉」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

―――――――――――――――
 ☆ 古文でよく出る「て」の識別

―――――――――――――――

 

 サゲサゲ↓  サゲサゲ↓

御前駆の松明ほのかにA、いと忍びB出でたまふ。半蔀は下ろしCけり。


問)傍線部ABCの用法の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

1.A 格助詞の一部  B 接続助詞  C 完了の助動詞

2.A 接続助詞  B 接続助詞  C 完了の助動詞


3.A 格助詞の一部  B 格助詞  C 完了の助動詞


4.A 接続助詞  B 完了の助動詞  C 格助詞


5.A 格助詞の一部  B 完了の助動詞  C 格助詞

  

 

 

「て」という語の中では、

現在用いるのと同じ、接続助詞の「て」が、

古文でよく登場します。

 

 

しかし、今回出てきたような完了の助動詞は、

大学入試では「て」の識別として頻繁に問われるので

出てきたものから確認しておきましょう♪

(▰˘◡˘▰)

 

 

 

 

 

未然形の「て」は、

む」「まし」「ば」ぐらいしか出てきません。

 

 

連用形の「て」は、

けり」「き」「けむ」などのつながりで判別します。

 

 

傍線Cは、「―てけり」という形なので、

見ただけでこの「て」は、

 

完了の助動詞「つ」の連用形

 

と判別できます。

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

 

―――――――――――――――
 ☆ 古文でよく出る「にて」の識別

―――――――――――――――

 

傍線Aは、「―にて」という形です。

ヽ(*'0'*)ツ

 

【にて】

【格助詞】

①【場所・時間・年齢】~で

②【資格・状態】~として、~で

③【手段・方法】~によって、~で

④【原因・理由】~ことで、~によって、~ために

⑤【材料】~で、~によって

 

【に-て】

【連語:断定の助動詞+接続助詞】

…~であって、~で

 

【に-て】

【連語:完了の助動詞+接続助詞】

…~しまっていて

 

 (『全訳古語例解辞典』(小学館)より)

     上矢印

この3つが、手元の辞書に載っていますが、

 

今回の傍線Aは、さらにその直前まで見てください。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

御前駆の松明ほのかにA、…

   上矢印

【ほのかなり】

【形容動詞:ナリ活用】

①わずかに見える様子。うっすらとしている。ぼんやりとしている

②(音などが)わずかに聞こえる様子。かすかである

 

 (『全訳古語例解辞典』(小学館)より)

    

 

この「ほのか」という形容動詞の語幹が前にあることで、

 

傍線A直前の「に」は、

ナリ活用形容動詞「ほのかなり」連用形の活用語尾

だと分かります。

 

 

ならば、傍線A「て」は、

格助詞「にて」の一部ではなく、

 

単純接続の助動詞「て」

 

ということですね!

チュー

 

 

 

 

 

 

 

解答……

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら