数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -2ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【神戸を拠点に広くご活躍されている、かのえさんの数秘オンラインセッションを受けて、感じたこと】 



レポが遅くなりましたが、


7月に、数秘鑑定士・かのえさんのオンラインセッションを受けました。


今後、自分の一般向けの活動をさらに向上させたいと思い、かのえさんに相談させていただきました。


megmegさんからのご紹介です。


というか、megmegさんが絶賛のセッション!


期待を抱きつつ、当日を迎えました。



セッションの前に、


かのえさんは私の生年月日などから読み解いてくださった鑑定書を、

メールで送ってくださいました。


とても詳しく丁寧に書いてくださり、

かのえさんの誠実なお人柄が伝わってきました。








いよいよオンラインセッションがスタート。


鑑定書を踏まえて、

口頭で丁寧に分かりやすく説明してきださいました。



印象的だったことを、いくつか紹介します。



「失うことへの恐れ」


というキーワードが、

私にはあるそうです。


確かに、、


言われてみれば、


私は大切なものを失いたくない、

という気持ちを秘めているように思います。



逆に、、、


手放す


ということも、

キーワードみたい。


これは、「自信がない」という思いを手放す

ということも含まれていると説明してくださいました。


と同時に、、


未完了なものを完了する。


私にとっては、

いま、そのような時期に来てるみたい。



また、、


過剰と不足


ということを、何度も説明してくださいました。


バランスや調和を大事にしたいです。



動きすぎなども注意して、


動く?  or  休む?  or  気持ちを落ち着ける?


など、バランスをとって動いていきたいです。



それと、


私は人に与えすぎる傾向があるみたいですので、


人に与えすぎているエネルギーを自分に戻す


ということも心がけたいと思います。



それにしても、


かのえさんの鑑定、情報量がすごい。

気づきや発見が呼び覚まされます。





オンラインでお話しをしていて、、


相手をサポートするようなことも向いている、

と言っていただきました。


サポートやプロデュース


そんな言葉が頭に浮かびました。


そのために、自分の姿を見せて、

伝えていく、ということが大事みたいです。



それとね、、


繋がっていたい人を大切にする


という言葉が印象に残りました。



これから先、、


私は、


誰と繋がっていたいか?

誰とともに歩みたいか?


自問自答したいと思います。



2022年頃から、

今の方向性に進んでいる私。


繋がっていたい人を大切に。


意識します。



また、、


数学が専門だからか、


私は考えて、吟味してから行動しがちです。


ただ、、


思いついたら、すぐやる。


そんなことも大事だと助言していただきました。



これからも私は、

高みを目指して、邁進したいです。


可能性は青天井


そんなポジティブな言葉が心に響きました。







終始、


かのえさんは笑顔で優しく、丁寧に話してくださいました。


話しやすく、しっかりされています。


なんといっても、お話しがお上手!


話しやすく、心理的にも勇気づけられました。



セッションを通して、、


かのえさんからポジティブなエネルギーを注入していただき、これからの指針も示してくださり、素晴らしいセッションでした。


さすが、

megmegさんが推している方だと感じました。


これから、

私自身、大きく飛躍できるように頑張りたいです。 



かのえさん、

素敵なセッションを、ありがとうございます!






■ 関連記事


◆ 猛暑の中、カフェ・月と星とさんにて、凪風さんのランチと歓談



◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



【出版】読書プレゼントを大和出版さまがご用意してくださいました!



◆ 算数超絶苦手な人から、数学好きな人まで楽しめる本『芸術から空の色まで、世界は数でできている』




書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。





【ご感想】黄金比やフィボナッチ数列など、驚きの連続でした!



うれしい感想をいただきました!



芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)





熊本でハーブのブレンドをされている

フルラージュの淳子さんから、

ご感想をいただきました。


ここで、


ご紹介させていただきます。




・ ・ ・ ・ 


お盆がバタバタ忙しくて、まだ本を最後まで読めていないのですが…


フィボナッチ数列の意味とか

『へぇ〜そうなんだ!』とか黄金比も、

そういう数式なんだ!とか、


コーヒーを美味しく抽出する黄金比まであるの‼️


なんて、驚きの連続です。


そう考えると、なんでもベストな比率というものがあるのかも…ですね。


そんな風に考えると、苦手な数字が興味深く思えてきます〜。


小学生の時に、まっちゃん先生に出会えてたら、数学好きになってて人生も違っていたかも😊


まだ自分の中におとしこめていないので、数回は読み返したいと思います‼️


この本、お友達にもプレゼントしようと思って、さっき購入しました😊


・ ・ ・ ・ 



淳子さん、うれしい感想、

ありがとうございます!



淳子さんは熊本で、

身体に優しいハーブティーをブレンドして、

販売されています。





最近、、


私は、淳子さんがブレンドしてくださった


『フォレストグリーンの湖畔ブレンド』


を大切にいただいています。


滋賀に在住の方が、

琵琶湖を想って名づけました。


素敵ですよね。





フルラージュさんのホームぺージはこちら。



フルラージュ(オリジナルハーブティー専門店)



淳子さんが何年か前に関西にみえたとき、

一緒にトークライブに行ったことが懐かしいです。


竹内義和さんとトーマスさんの

トークライブでした。


淳子さん、

素敵な感想、ありがとうございます!





■ 関連記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



【出版】読書プレゼントを大和出版さまがご用意してくださいました!



◆ 算数超絶苦手な人から、数学好きな人まで楽しめる本『芸術から空の色まで、世界は数でできている』



◆ 猛暑の中、姫路を散策! ジュンク堂にご挨拶、サロンで本気鑑定




書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。






【数学者が伝える! アドラー心理学の秘訣と幸せになる法則】



日常生活にアドラー心理学を実践して、

幸せな日々を送りたい。


そんなとき、

どうすればいいのでしょうか?


アドラー心理学の秘訣とは?



それをお伝えするのが、

私の役割です。



それでね、、


アドラー心理学を実践する際、

数学的な感性が役立つこと


に、私は気づきました。



たとえば、


テニスがうまくなりたいと思い、

ボレーやストロークなど、

ラケットの使い方を学ぶとします。


ラケットの使い方が身についたとしても、

基礎体力がなければ試合には勝てません。


基礎体力というのは、テニスに限らず、

どんなスポーツをやるにしても必要です。


今のたとえでいうと、、


テニス  →   アドラー心理学

基礎体力 →   数学的な感性


となります。


数学的な感性を磨くことで、

アドラー心理学を思う存分実践できる


というわけです。



ここでは、、、


そんな視点を踏まえて、


これまで書いたコラムを

いくつか集めてみました。


よろしければお読みください。




【アドラー心理学】 私がマリーナ博士から数学的な感性を感じる理由


アメリカのミネソタを拠点に、

世界中でご活躍されているマリーナ博士。


彼女の講座を受けたとき、

数学的な感性を、私は刺激されました。


彼女が心の法則を、


完璧さへ向かう絶え間ない運動 

この運動に終わりはない


と説明していたのが、

印象的です。






◆ カードリーディングとアドラー心理学の関係は?


カードを使った鑑定(リーディング)は、

いろいろな視点から活用できます。


心理学の視点とスピリチュアルの視点、

どちらからもアプローチできるのです。


 ここでは、


アドラー心理学の視点から、

カードを使った鑑定について、

考えてみたコラムです!






◆ 夢解釈のコツは抽象化すること アドラー心理学にもとづいて


夢の解釈。


ここでいう夢とは、

寝ているときに見る夢のことです。


夢の中には、

あなたがこれから進むべき道の

ヒントが隠されています。


とはいえ、読み解くのが難しい。


そんなとき、数学的な感性が有効なのです。






◆ アドラー心理学と数学を学ぶ共通点は?


アドラー心理学を学ぶことと、

数学を学ぶこと、


まったく違うようにみえて、


実は、突き詰めていくと、、


大切な接点があるのです。


そのことについて、書いたコラムです。






◆ 宇宙に埋め込まれている私たち ~ スピリチュアルタスク ~


広くて深い宇宙の中に、

私たち人々は生きています。


アドラー心理学を突き詰めていくと、、


そんな広大な視点と出会います。


アドラー心理学のふところの深さともいえるでしょう。


そんな視点について書いたコラムとなります。










〈 新刊が出版となりした! 〉


全国の本屋さんや Amazonなどで、発売中です!


芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)






■ 関連記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



◆【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜

【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜



◆ 東京・鷺ノ宮、BAR猫ノ目時計さんに、私の著書『数の世界』をおいていただきました!



◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧





書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。






まだ猛暑の姫路にて、イベント・ラポールマルシェが開催されました!



おはよう。







午後から、

姫路に入りました。


まだ猛暑。




遅めのランチ。


朝食もかねて、

ハワイアンカフェ・LUANAへ。


テラッソ姫路の4階にあるオシャレなカフェ。





アサイーボウルにしよう。


いちごが乗っている

ベリーアサイーボウルにしました。




うん、美味しい!


ごちそうさま!



こちらの本。



芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)



出版から1ヶ月が経ち、、


私自身、少しずつ落ち着いてきつつも、

本の感想を伝えいただいたり、

ありがたい日々を過ごしています。



アサイーボウルを食べたら外へ。


今回宿泊するホテル、

14時からチェックインできるので、


いったんチェックインしよう。


テラッソ姫路から

姫路駅の南口に向かって歩きます。









大通りの両側に、

街路樹が植っていて、


青々していて、

緑が清々しい。






歩道側にはハナミズキが植っている。




いったんホテルにチェックイン。


しばしひとやすみしてから、

猛暑ですが、あたりを散策しました。











晩ご飯にしよう。


駅のほうへ。




地下街へ。


姫路駅の地下街は迷路だ!


どこを歩いているのか、

よく分からない。



地下街の海鮮居酒屋に入りました。


しらす丼、刺身三種盛り、カルピスチューハイなど。


もともとお酒が弱い私ですが、、


最近、チューハイくらいなら、

飲めるようになってきました。




夕暮れ時の姫路城。







夜はホテルにこもって、、


私が小学生の頃、好きだった

大人気ドラマ『噂の刑事 トミーとマツ』を

You Tube で見ました。


当時、、


人気絶頂のさなか、

突然、番組が終了して、


子ども心にショックを受けたことを覚えています。


最近、全話無料配信されていました。


トラウマを解消するためにも、

毎日、こつこつ1話ずつ見ています。






さらに、


こちらを聴きました。


私が大学院生時代から、

かかさず聴いているラジオ。








翌日、、、



おはよう。


ホテルを出て、

駅のそばのサンマルクカフェへ。


フレンチトーストとホットコーヒー。




カフェからの眺めがキレイ!


今日も猛暑だ!



〈 カフェの窓から見える景色 〉



カフェから出て自撮り。




ラポールさんに向けて、歩きます。


ビルが見えてきた。











スタッフの方々にご挨拶。


ラポールマルシェ、

大盛況です!






途中、、


湶(いずみ)さんが様子を見に、

会場に駆けつけてくださいました。









ありがとうございました!



以前、、


いずみさんとエッセイを共同執筆し、

このブログで3週連続投稿しました。


「潜在意識✕心理学✕数学的感性」


そんなテーマで、

幸せになる秘訣について書きました。


いずみさんとのエッセイはこちら。 


興味のある方は、お読みください!



◆ 悩みが生じるプロセス



◆ インナーチャイルドの想い



◆ もっと「想い」を出しませんか?





ベローチェへ。


私はアイスルイボスミントティー。

いずみさんはアイスティー。



最初に贈呈式。


大切にブレンドされたハーブティー


「フォレストグリーンの湖畔」


いずみさんに少しお裾分けさせていただきました。





フルラージュさんのホームぺージ



手作り石けん教室をされている、りつこさんが、

友人の淳子さんにブレンドを依頼して、


私にプレゼントしてくださったのが、

「フォレストグリーンの湖畔」


それを、


私の出版や心理学の活動を

サポートしてくださっている、

いずみさんにお裾分けさせていただいたのでした。


幸せの循環のようで、

うれしいです。




贈呈式のあと、


いずみさんに書きかけの原稿をお見せしたり、

今後の相談をしました。





姫路駅から市役所へ向かう大通りの両側の

街路樹が青々していて清々しかったことも話しました。


自然に親しみ、

健康でいたいですよね!


他にも、


サロンの話をしました。






いずみさん、私の出版をサポートしてくださり、

本当にありがとうございます。



ベローチェは、ゆったり落ち着きます。


四条烏丸でも、
姫路でも、

よくベローチェに行く私。


晩ご飯は居酒屋でした。









充実した1日でした。

涙腺が弱くなったみたい。


みなさま、本当にありがとうございます!






■ 関連記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



◆ 浴衣で祇園を散策、新刊のプロモーション動画やゆず鍋のひととき : 京都〜姫路



◆ 猛暑の姫路駅、広場で動画撮影、アーモンドトーストや姫路おでん



◆ 猛暑の中、姫路を散策! ジュンク堂にご挨拶、サロンで本気鑑定



◆ 姫路でイベントを企画するラポールさんで、今後の打ち合わせ



書籍(出版物)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。





【算数超絶苦手な人から、数学好きな人まで楽しめる本『芸術から空の色まで、世界は数でできている』】



この度、、


私が出版した新刊は、


算数ニガテな方から数学得意な方まで、

楽しんでいただける内容になったように思います。



芸術から空の色まで、世界は数でできている

〜 明日、誰かに話したくなる数学の話 〜

(大和出版)





実は、、


仮原稿を


(ご謙遜だと思いますが)


算数超絶苦手だと仰る方に読んでいただき、

ご意見をいただきました。


ですから、


ちょっとでも理系的な文章(言い回し)があると、


「さっぱり分かりません?!」


という感想が返ってくるので、


出来る限り、かみくだいて、


丁寧に

分かりやすく


読んでいただけるように心がけました。



それでいて、


内容としては、、


身近な数学や古代の数学だけでなく、

現代数学の最先端につながるような概念にも触れています。


(多様体や四元数、八元数など)


そんな唯一無二の本となっています。






また、、

、今回の新刊


水道橋博士に仮原稿を読んでいただけ、

帯の言葉を書いていただけた。



実は、、、


本の「おわりに」にも書きましたが、


今回の本について、


出版社に伺って、

打ち合わせをしたのが2月7日でした。


その前日、


私は高円寺のホテルに宿泊しました。


なぜ高円寺なのか?


それは水道橋博士が、

高円寺を拠点にしているからです。














翌朝、、


京都の四条烏丸では、

めずらしく雪が積もっていました。





ラポールさんを伺い、

出版の報告をしました。




そんな背景のもと、


帯の文章を水道橋博士に依頼させていただき、

快く引き受けてきださいました。


ありがとうございます。


そんなわけで、、


今回の本は、、


算数超絶苦手な方から

数学好きな方まで


どなたも楽しめる内容となっています。


もしよろしければ、

お読みいただけるとうれしいです。


あなたの人生が豊かになりますように。







■ 関連記事


◆ 本日、出版となりました! 『世界は数でできている』 大和出版



◆【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜

【出版します!】芸術から空の色まで、世界は数でできている 〜明日、誰かに話したくなる数学の話〜



◆ 東京・鷺ノ宮、BAR猫ノ目時計さんに、私の著書『数の世界』をおいていただきました!





書籍(出版物)


◇アドラー心理学×スピリチュアル
アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

(ココCLAFT出版)


◇大切な人と幸せになるためのアドラー心理学

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

(ココCLAFT出版)


◇数学の魅力を詰め込んだ本

芸術から空の色まで、世界は数でできている

(大和出版)


◇算数力をアップさせる育児・教育

5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本

(スタンダーズ社)


◇数学の本

数の世界, ブルーバックスシリーズ

(講談社)

 





<お問合せ先>


※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

こちらから直接ご相談ください。

(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。