きれいな花を咲かせるには? ~ 幸せになるために ~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

きれいな花を咲かせるには、どうすればいいのでしょうか?

 

 

願いを叶えるために、

美しい結果を創造するという意味です。

 

 

そのためには、、

 

人の心について、理解しなければいけません。

 

 

< 月見草 >

 

 

「人は意味づけられた世界に住んでいる」

 

 

これは、、、

 

アルフレッド・アドラーの言葉。

 

 

たとえば、

 

スミレの花を見たとき、

 

 

「可愛い」と感じる人もいれば、

 

「紫色をしている」と色に惹かれる人もいるかもしれない、

 

「花びらが5枚ついている」と数える人もいるかもしれない。

 

 

ちなみに、

 

数学者の岡潔先生は、

 

「すみれはいいなぁ」

 

と感じるといい、

 

それが情緒というものだと、

著書に書いておられます。

 

 

結局、

 

何が言いたいのかというと、、

 

同じスミレを見たとしても、

人によって、感じ方は様々ということ。

 

 

アドラーが言いたいのは、そういうことです。

 

人が目の前の対象に「意味づけをしている」ということ。

 

 

だから、心理的に、

 

人はそれぞれ意味づけられた世界に住んでいて、

住んでいる世界が違うということ。

 

 

< スミレ >

 

 

アドラーの言葉からわかることは、、、

 

私たちの意識が、

この世界を形創っているということです。

 

 

ということは、、、

 

意識が変われば世界が変わる

 

それがこの世界の法則です。

 

 

だから、、、

 

夢を叶え、幸せになるためには、

 

このような心の働きを理解して、

意識を変える必要があります。

 

 

意識を変えて、

きれいな花を咲かせたいですよね。

 

 

 

ちなみに、、、

 

私は、ハナミズキの花が好きです。

 

可憐なハナミズキの花を見ていると、癒されます。

 

「君と好きな人が 百年続きますように」

 

そんな歌詞を口づさみたくなります。

 

 

そういえば数年前、

 

ハワイに住んでいた先生から、

 

「ハナミズキを松岡さんのテーマにしたら?」

 

と声をかけていただいたことを思い出しました。

 

 

< ハナミズキ >

 

 

人は意味づけられた世界に住んでいるというのは、

アドラー心理学の用語では認知論と呼ばれています。

 

 

それでは、

 

意識を変えて、

物事にアプローチするとき、どうすればいいのでしょうか?

 

 

アドラー心理学では、

 

人はその人自身価値ある唯一の存在

 

だと考えます。

 

「唯一」というのを英語に訳すと「ユニーク」。

 

つまり、

 

あなたは世界でたった1人のかけがいの存在

 

だということです。

 

 

個性や価値観、強み

 

なども人によって違います。

 

 

だから具体的に物事にアプローチをするためには、

 

その人にふさわしいアプローチの方法をとる必要があります。

 

 

それは、もしかしたら、、、

 

その人自身も気づいていないかもしれません。

 

 

そんなときは、

 

無意識の世界から引き出し、

意識的に強みを発揮できるようにすることが必要。

 

 

そのために、

アドラー心理学が役立ちます。

 

 

そんな、、、

 

あなただけの

きれいな花を咲かせるための方法。

 

 

ブログの1記事だけでは書ききれない

豊富な内容になりますので、

 

どこかで、、

 

原稿にまとめて、

本として出版できたらいいなぁ、

 

そんなふうに最近、考えていました。

 

 

< 椿 >

 

 

といっても、

 

私も忙しい生活をしていますので、

まだどうなるか、まったくの未定です。

 

 

というわけで、

 

今回はここまでになります。

 

あなたが大切な人と、

百年続きますように。

 

それでは、また!

 

 

 

< ハナミズキ,  一青窈 >