【本のレビュー】 アドラー心理学を語る1・2 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

野田俊作氏による

 

『アドラー心理学を語る1 性格は変えられる』

『アドラー心理学を語る2 グループと瞑想』

 

は、もとは同じ一冊の本だったものを

二冊に分けて、出版しなおしたものです。

 

ですから、二冊同時に読むことをお勧めします。

 

 

 

 

それで、

 

ややこしいのですが、

 

『アドラー心理学を語る3 劣等感と人間関係』

『アドラー心理学を語る4 勇気づけの方法』

 

を先に読むことをお勧めします。

 

実は、

 

出版の順番と、難易度の順番は逆になっています。

 

出版されたのは 「1,2」 が先で、「3,4」 が後なのですが、

読む順番は、「3,4」 が先で、「1,2」 が後のほうが、ちょうどいいのです。

 

 

 

 

アドラー心理学を語る 3 と 4 は、

初めて学ぶ人にも分かりやすく書かれていて、

 

特に、4 の 「勇気づけの方法」 などは、

日常生活にも生かしやすい内容となっています。

 

 

1 と 2 は、

 

ある程度アドラー心理学を学んだ人にとっては、

味わい深い内容になっています。

 

1の 「性格は変えられる」 では、タイトル通り、

 

最初に性格が変えられるかどうかが書かれています。

 

アドラー心理学では、

「性格」 や 「生き方」 「行動パターン」 など のことを総称して、

ライフスタイルといいます。

 

本章では、あまりライフスタイルという専門的な言葉を使わずに、

性格が変えられるかどうかが論じられています。

 

 

後半では、共同体感覚について、丁寧に説明されています。

 

 

 

 

2の 「グループと瞑想」 では、タイトル通り、

 

グループでのセラピー

アドラー心理学と瞑想

 

について書かれています。

 

「アドラー心理学」 と 「瞑想」 は、別のものですが、

 

本書では、野田俊作氏ならではの観点から、

瞑想を用いて、アドラー心理学の実践を説明しています。

 

瞑想というとスピリチュアルな雰囲気があるかもしれませんが、

本書では理論的に考察されています。

 

きちっと、理論的にまとめられているため、

読んでいて納得させられます。

 

 

私自身は、2の 「グループと瞑想」 が1番好きです。

 

グループセラピーや共同体感覚、瞑想

 

などを理論的に説明していて、

 

読めば読むほど味わい深い内容となっています。

 

 

具体的なカウンセリングの事例なども交えて書かれていますので、

読んでいて分かりやすいと思います。

 

また、どちらも野田俊作氏と編集者による対話形式

書かれているため、読みやすくなっています。

 

 

 

 

野田俊作氏は、アメリカでアドラー心理学を学び、

日本にアドラー心理学を導入した先駆者です。

 

テキストや論文の執筆、治療者の養成など、

精力的に活動をされておられますが、

 

一般の方に向けた本はあまり書かれていません。

 

それは、

 

アドラー心理学は 「お稽古ごと」 であって、

本からは学べず、体験的にしか学べない

 

という野田氏の信念があるからです。

 

そのような意味で、本書はとても貴重な本だといえます。

 

 

ぜひ、

 

『アドラー心理学を語る3 劣等感と人間関係』

『アドラー心理学を語る4 勇気づけの方法』

 

『アドラー心理学を語る1 性格は変えられる』

『アドラー心理学を語る2 グループと瞑想』

 

の順番で読んでいただいて、

 

野田俊作氏によるアドラー心理学の世界を

味わっていただけたらと思います。

 

 

 

 

■ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧