もはや芸術的! マリーナ博士のデモンストレーション、アドラー心理学の技法 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【もはや芸術的! マリーナ博士のデモンストレーション、アドラー心理学の技法】



アメリカのミネソタ在住、


世界的にご活躍されているマリーナ博士が、

日本にみえて、アドラー心理学の講座を開催しました!


テーマは、ライフスタイル。


2月の1日、2日にオンラインで理論的なことを、

レクチャーしてくださり、


今回、


3月20日、大阪

3月21日、22日、東京


にて、カウンセリング(セラピー)の

デモンストレーション中心の講座を開催されました!


マリーナ博士の卓越した理論的なレクチャーや

芸術的で、職人技のようなカウンセリングを、

実際に見てみたいと思い、


私は、すべての講座に参加しました。



〈 左から、澤田さん、マリーナ、私 〉



大阪では、


アドラー心理学の親子講座でご活躍されている、

澤田裕子さんもみえていましたので、

3人で一緒に記念撮影。


数年前、


私は澤田裕子さんから、エピソード分析という、

アドラー心理学のカウンセリングの手法を学びました。


澤田さんが生き生きと講座をされていたお姿は、

今も印象的です。



〈 ランチ 〉



大阪でのデモンストレーションは、


・家族布置

・早期回想

・職業選択



さすが、、


言葉にならないくらいすごい!


Don't think! Feel!


という言葉がありますが、


まさに、マリーナのカウンセリングのデモンストレーションは、圧巻でした。


場のバイブレーションというか、

グルーブが、空気を通して伝わってくるかのよう。


これはオンラインでは伝わらない。


体験して、初めて感じる!


そんな芸術的なデモンストレーションでした!





先ほど、


Don't think! Feel!


と書きましたが、


もちろん、アドラー心理学の理論を理解したうえで体験しないと、


マリーナがどんな意図でやっているのか、

読みとれません。


つまり、


アドラー心理学の基礎を学んだうえで、

マリーナのデモンストレーションに触れると、

その絶品の技が体験できます。


アドラー心理学の技法は、すごいなぁ、

と感じました。



〈 夜は京都の四条烏丸に帰って、期間限定の徳島ラーメン 〉



翌日、、


東京に出発。





出版社で打ち合わせ。


みっちりお話しができました。


打ち合わせの後、


編集部の方が、近くのインドカレー屋さんに、

連れて行ってくださいました。


ありがとうございます。




その夜、


高円寺のホテルに泊まった私。


猫ノ目時計さんへ。


私の本『数の世界』を、

お店の本棚に置いていただけるということで、

サイン付きでお渡ししました。




なんと!


ビートたけしさんの数学の本の隣に!


その横には、水道橋博士の本もあります!





オーナーの朋子さん。

爽やかですよね!


ビートたけしさんの数学の本を読まれたみたい。





翌朝、、


高円寺の駅前。




会場は地下鉄の早稲田駅と神楽坂駅の中間あたり。




東京での1日目のデモンストレーションは、


・早期回想

・メタファー





高円寺に帰ってきました。





ともちんの誘惑には勝てない!


水道橋博士のそんな名言があるほど、人気のお店。




上品な和風スープ。

ノリをトッピングしました。




猫ノ目時計さん。




朋子さんがアドラー心理学のカウンセリングに、

興味を持ってくださいました。


私なりに、

デモンストレーションをさせていただきました。


朋子さんから、

「癒されました」

と言っていただき、


よかったなぁ、と思いました。





2日目。


高円寺駅からスタート。




東京での2日目のデモンストレーションは、


・家族布置

・夢

・おとぎ話



やっぱり、マリーナはすごかった!


内容的なことは、プライベートなことですから、

ここでは書けませんが、


プロセス的なことを、

1つ書かせていただきます。


カウンセリング(セラピー)と言うと、

相談者が、悩みや課題などをあげて、

それをもとに進めていくイメージが私にはありました。


が、、、


そんな私の固定観念は、

今回、崩れ落ちました。


マリーナは、相手の悩みを聞かないまま

進めていくことが、何度かあったのです。


えっ?


相手の悩みを聞かずに、

カウンセリングのデモンストレーションが

進んでいる。


そして、、


デモンストレーションが終わるころには、

相談者の方が、その悩みにどう対処すればいいのか、

自分で気づいている。


なんて、すごいんだ!


相手の主体性を尊重して、

それを見事に引き出している。


確かに、


こちらが具体的にアドバイスするのではなく、


相手が自分で気づいて、

自分で解決の糸口を見つけていく。


それが理想的ですよね。


とてもいいものを、

見させていただきました。


この日の夜、

私は新幹線で帰りました。



今回、、


大阪と東京、合計3日間。


10時から17時まで、

みっちりとマリーナのデモンストレーションに触れました。


もはや芸術!


場のバイブレーションがハンパなく、

私のハートに響きました。


マリーナ、ありがとうございます!





■ 関連記事


◆ 劣等感を抱いていませんか? マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて



◆ マリーナから受けた対照的な2つの講座



◆ 私がマリーナ博士から数学的な感性を感じる理由



【まとめ記事】マリーナ博士から私が学んだこと





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)