東京・鷺ノ宮、BAR猫ノ目時計さんに、私の著書『数の世界』をおいていただきました! | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【東京・鷺ノ宮、BAR猫ノ目時計さんに、私の著書『数の世界』をおいていただきました!】



こんにちは!


東京・鷺ノ宮のBAR猫ノ目時計さんに、

私の著書『数の世界』をおいていただきました!


お店の本棚のあたりは、

まほろばことば書房と呼ばれているそうです。


私の本をこんな感じで、

並べてくださいました。





オーナーの朋子さんからサインをと言っていただき、

こんなふうに一筆書かせていただきました。




オーナーの朋子さんです。


爽やかですよね。






前回、お店を訪れたとき、


偶然、私がビートたけしさんと竹内薫さんの著書『コマ大数学科 特別集中講座』を持っていたことから、


朋子さんが数学の本に興味を持ってくださいました。


それで、朋子さんは個人的に購入されて、

読まれたそうです。


数学に興味を持ってくださり、

うれしいです。


そのときの記事はこちら。


猫ノ目時計さんにコマ大数学科が届きました! ビートたけしさんと水道橋博士と数学







猫ノ目時計さんは、

芸人の水道橋博士がレコメンドのお店。



〈 水道橋博士 〉



〈 水道橋博士の本と私の本 〉



〈 本屋さんで水道橋博士の本を持ち、店員さんに写真を撮っていただいている私 〉




猫ノ目時計さんの店内。





















最近、


朋子さんは X で、

うれしい言葉を投稿してくださいました。


・  ・  ・  ・  ・  ・


【良書乱読】数の世界 

まほろばことば書房にまたまた数学の本がやってまいりました。 


数学者、松岡学先生から直送いただきました。


微分積分でつまづいた店主にとってはよく眠れる良書ですが... 


数学好きな方の目に止まりますように✨

今なら著者のサイン付き。






次の日はこちら。


・  ・  ・  ・  ・  ・


ふと見較べたこの2冊の帯文に刮目

「もしやこの著書達は同じことを伝えようとしている?」


いみじくもビートたけし氏は

「数学には社会で生きるための全てが詰まっているから」と 

そこに「世界の見え方」と来たら... 


解いてみようか 


娯楽はすぐに飽きてしまった 

女の生き方にも興味がない 

今となっては




私からの返信。





朋子さんが数学に興味を持ってくださり、

私の本を本棚に並べてくださり、


さらに、

うれしいお言葉をいただき、


ありがとうございます!




■ 関連記事


◆ 水道橋博士レコメンド! 東京散策、高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮



◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん



◆ 水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!



◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする




 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)