【水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!】
1. ト-クイベント『14歳』とは?
水道橋博士が率いる
イベント・出版チ-ム「虎人舎(こじんしゃ)」が、
ゲストに千原ジュニアさんを招いて、
ト-クイベント『14歳』を開催しました!
虎人舎の水道橋博士と若林凌駕さんが司会・進行をしながら、
千原ジュニアさんとト-クをするイベント。
テ-マは、それぞれの「14歳」。
私は有料配信(ツイキャス)で視聴しました!
イベントの案内文は、次のようになります。
・ ・ ・ ・ ・ ・
14歳、それは誰もが通過する人生の曲がり角だ。
今回、62歳、50歳、23歳、3世代の出演者がそれぞれ岡山、京都、宮古島で引きこもりだった。
共通体験の「14歳」を起点にして舞台で「人生」を語る。
水道橋博士は師匠・ビートたけしを生み、自らも修行した、浅草フランス座で「14歳」を振り返る。
若林凌駕は暗黒の思春期に光を灯してくれた恩人「千原ジュニア」本人の前で「14歳」を語る。
千原ジュニアは初登壇の浅草フランス座で大阪時代の「14歳」に光を当てる。
遠方で会場に足を運べない、外に出られない方は配信で是非、ご覧ください。
そん時は必ずおまえ 十四歳にしてやるぜ。
(甲本ヒロト作詞作曲・十四才より)
出演 水道橋博士 千原ジュニア 若林凌駕
・ ・ ・ ・ ・ ・
2. イベントスタート
いよいよイベントスタート!
前説は、
ドルフィンソングの三木ふとしさん(左)と
メジャーロードの長谷川かいまさん(右)。
以前、
水道橋博士の自宅からの生配信に、
ドルフィンソングの三木ふとしさんは出てましたので、
存じ上げていたのですが、
その時は、ナチュラルにしゃべりまくっていました。
今回は、
200人以上の人々を前に、
やや緊張ぎみでしょうか。
前説の最後に注意事項を読み上げ、
オ-プニングの動画をドカンと流します!
BGMは、ザ・ハイロウズの「十四才」。
(配信では著作権の関係で、映像のみでした)
オ-プニングの動画が終わり、、
水道橋博士と若林凌駕さんが登場!
もはや名コンビの水道橋博士と若林凌駕さん。
昨年の3月に出会っているので、
出会ってまだ1年経ってないなんて!
本日のゲスト、千原ジュニアさんをお呼びします!
3人でオ-プニングのト-クをして、
それぞれ席に着きます。
映像を交えながら、
3人によるト-ク。
ネタバレになるといけませんので、
内容は書けませんが、、
水道橋博士が
「人と星、数への想い」
を語るシーンがありました。
毎日、数学と格闘している、数学研究者の私としても、興味深く観させていただきました。
普段、博士が自宅の部屋でやっている、
ゆるい配が好きな私ですが、
さすがイベントだけあって、
構成がしっかりしていると感じました。
そういえば、
博士の日記ブログを読んでいると、、
ずいぶん前から、
このイベントの構成を考えている、
と書かれていました。
練りに練って、
お客さんや出演者、関係者、
そして、ゲストの千原ジュニアさん、
みんなを喜ばせるようなイベントにしたいという
想いがあって、しっかり構成を考えられていたのかなと、
私は感じました。
何をやるにしても全力投球。
水道橋博士の誠実で真面目な性格を伺うことができます。
千原ジュニアさんが言ってましたが、
関西のト-クライブは、ぶっつけ本番みたいなところがあって、
事前も何も考えてなくて、
ライブが始まってから、
相手をみながら、しゃべっていくそうです。
関東と関西では風土が違うのですね。
確かに、
普段は私は、大阪・アワーズルームの竹内義和さんとオオトリ-ヌさんが主催するト-クライブを観ることが多いので、
ぶっつけ本番というか、
大きなテ-マの柱だけを決めておいて、
あとは流れにまかせて、面白くト-クを組み立てていくという、
関西風のやり方はよく分かります。
ちなみに、
水道橋博士は大阪・アワーズルームでも、
何度もト-クライブを開催しています。
〈 アワーズルームでのト-クライブの様子 〉
水道橋博士がアワーズルームで、
ト-クイベントをした時のレポはこちら。
イベントの最後に、写真撮影。
千原ジュニアさん、
今回のイベントが楽しかったようです。
自分のイベントをやるときにも、こんなふうにやろうかなぁ、とか言ってました。
〈 エンディングの写真撮影 〉
3. イベントが終わって
下の写真は、イベント前の準備の風景。
写真を撮ってるのがマルチな才能をお持ちの金剛さん。
右に写っているのは原田専門家。
イベント・出版チ-ムの虎人舎は、
水道橋博士、若林凌駕さん、金剛さんの3人からなります。
原田専門家は、映像や機器類を担当し、
水道橋博士の盟友。
さらに、映像研の福井さん。
先ほどの写真は、こんな感じに。
水道橋博士、若林さん、
決まってますね!
みなさんで、イベントを支えています。
19時30分から約2時間。
本当に密度の濃い素晴らしいイベントだと感じました。
水道橋博士は、千原ジュニアさんの横綱相撲だったと振り返っていますが、
それだけでなく、
起承転結の構成がしっかりしていて、
綿密な準備がハンパなく、
しかも、
ジュニアさんが話しやすいように、
うまくコ-ディネ-トして、
水道橋博士や若林凌駕さんがジュニアさんの話を、
うまく引き出していたように感じました。
イベントの写真は、バンバン SNS にあげてください、ということでしたので、
私は X にアップしました。
水道橋博士からお返事の投稿をいただきました。
ありがとうございます!
最初、、
私は、前説はお2人がドルフィンソングのコンビかな?
と勘違いしてしまいましたので、
教えていただきました。
水道橋博士が自宅のお部屋からやっている生配信に、
ドルフィンソングの三木さんが出演したときは、
こちら。
このとき、
一瞬、不思議な現象を発見しました。
このことは、
不思議現象を扱うアトラスラジオでも、
とりあげていただきました。
〈 水道橋博士のお部屋の現象がテ-マとなったアトラスラジオ 〉
4. イベントという作品に心を込める
先ほど、、
水道橋博士のト-クライブに対する準備がハンパないと書きましたが、
なんと、
2週間前に、若林凌駕さんの故郷であり、
千原ジュニアさんとの縁が深い、
宮古島に虎人舎の3人で訪れていたのです!
2時間のト-クライブのために、
そこまでするなんて!
そういえば、
2週間前のブログに、
仕事で宮古島に行きます、と書いてあるのを読んで、
「仕事って何?」
と私は素朴な疑問を抱いたのでした。
宮古島で、FMラジオに出演したり、
本屋さんに行ったりしてたけど、
それが仕事なのかな?
と思っていたのですが、
まさか、
今回のライブのための仕込みや取材、情報収集だったなんて!
確かに、
若林凌駕さんの故郷であり、千原ジュニアさんとの縁が深い宮古島ですから、
今回のト-クでは、はずせない。
とはいえ、
2泊3日で訪れて、
宮古島の方々ともしっかり触れ合って、
宮古島の空気を満喫してくるなんて!
一般的に、
ライブの利益など、
コストパフォーマンスなどを気にする世の中ですが、、
大事なのはコストパフォーマンスじゃないんです!
そんなことより、
素晴らしいイベントにしたい
みんなを笑顔にしたい
そんな水道橋博士の想いが伝わってきました😭
2泊3日の宮古島の様子です。
宮古島を訪問したときの博士の日記。
〈 配信, 前半 〉
この曲についての私の記事はこちら。
そのようなわけで、
心のこもった見ごたえのあるイベントを観ましたので、
私なりにレポを書いてきました。
水道橋博士、若林凌駕さん、
ゲストの千原ジュニアさん、
虎人舎をはじめ、関係者のみなさん、
素晴らしいト-クイベントを、ありがとうございます!
■ 水道橋博士と数学の記事
最近、ビ-トたけしさんと竹内薫さんの著書
『コマ大数学科・特別集中講座』を読んでいます。
ビ-トたけしさんは、水道橋博士の師匠。
この本は、
数学の魅力にあふれていて、
読んでいて楽しい。
この本に刺激を受けて、、
最近、私は数学コラムを書きました。
こちらです。
数学に興味のある方は、ぜひお読みください。
■ 関連記事
◆ 音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん
◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!
◆ 秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする
■ 執筆者
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(スタンダーズ社)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(CLAP)
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)