秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする】

 

 

11月末の京都真っ盛りでした。

 

そんな様子を書きたいと思います。

 

 

ある日、、

 

朝起きて、寝ぼけたまま、

パン屋さんへ向かいます。

 

 

< 冷えるので、ロングコートを出しました >

 

 

朝食のサンドイッチスコーンを食べながら、

眠い目をこすりながら、

 

水道橋博士日記風ブログを読む。

 

美味しい!

スコーンのバターの風味がたまらない。

 

私は、くるみレーズンスコーンが好きなんです!

 

 

 

 

それでね、、

 

水道橋博士の何がすごいかというと、 

博士は膨大な字数の日記を毎朝ブログで公開してるのです! 

 

しかも包み隠さずにオープンに。 

 

情報発信がハンパない。 

 

博士は朝の5〜6時に起きて、2時間かけて日記を書いてるみたい。

 

 

 

メーリークリスマス!

 

上の写真はウーバーイーツのサンタクロース!

トナカイの代わりに自転車に乗っています♪

 

正体は水道橋博士でした。

(こちらの日記から)

 

 

私は情報収集や情報発信が得意なほうだと思っていたが、、

 

そんな私が

 

「かなわないかもしれない」

 

と感じる人が2人いる。

 

水道橋博士 

しばりやトーマスさん 

 

このお2人だ。

 

 

< 左が水道橋博士、右がトーマスさん >

 

 

このお2人の情報収集力は凄まじい!

さすがの私もかなわないかもしれない。

 

とても刺激を受けている。

見習わなければ。

 

 

トーマスさんは関西を中心に映画評論家アイドル研究家として活動されている。

 

 

< トーマスさんと私 >

 

 

 

今年は11月3日あたりまで暖かな日が続きました。

(その翌週に突然寒さが到来) 

 

そのためか、、

 

11月中旬から下旬にかけて、 

秋真っ盛りの京都。

 

 

< 秋の御射山公園 >

 

 

 

 

 

 

 

 

外は寒く、ひんやりしますが

公園は老若男女、賑わっていて、

 

わー、きゃーと楽しそうな声が鳴り響いています。

 

私は公園でホットコーヒーを飲みながら、しみじみする。

 

 

 

 

 

最近の私は、

きょんこさんとの共同執筆のエッセイに力を入れています。 

 

なんというのだろう? 

 

「量子力学×心理学」をテーマに活動されているきょんこさんと、数学とアドラー心理学が専門の私の相性がいいのはもちろんですが、、

 

それだけでは説明できないような不思議な流れを感じるのです。

 

きょんこさんと私による渾身のエッセイの三部作。

3週連続で日曜日の夜8時にアップしました。

 

最後のエッセイを先週に投稿。

 

 

 

< きょんこさんと私 >

 

 

よし、次は本の出版に向けて準備(執筆)をしよう。 

 

出版の構想はあるので、またどこかで発表できると思います。 

 

 

とはいえ、、

 

軽く発表すると、、 出版計画の流れの中で、

次は、電子書籍を出したいと思っています。

 

心理学、数学、物理学など、

現実思考の土台を踏まえながらもスピリチュアルにアプローチする。

 

そんな方向性の電子書籍を出版したいと、今は考えている。 

(気持ちが変わるかもしれませんが(^^))

 

最近は、ROSSOというロックバンドのアルバムを聴きながら、

原稿を執筆していました。

 

ラフ原稿が出来たら、 印刷屋さんで製本して、冊子にして紙で原稿を吟味します。

 

それが私のスタイル。

 

(ページ数が少ない時は、出来るだけ冊子にしてチェックするようにしている)

 

 

< 今年、桜が咲く頃に出版したアドラー心理学と恋愛・結婚のペーパーバック >

 

 

< 次回作に考えている原稿を冊子に >

 

 

電子データによるチェックと紙の冊子によるチェックでは、 不思議なことに同じ文章でも感じることが違ってきます。

 

(なので、電子データのチェックで見落としていることを、紙のチェックで気づくこともあります)

 

あなたも大事な文章は、電子データによるチェックだけでなく紙でチェックすることをお勧めする。

 

 

 

それでね、、、

 

思うのだけど、 11月末のハロウィンが終わると、、

 

クリスマスの飾り付けや、おせち料理の予約など、 

街はいっきにクリスマス&年末年始の雰囲気にガラッと変わる。 

 

まだ1ヶ月半以上あるのに!

 

きっとこれは最近の傾向だろう。 

 

私が子どもの頃は、ハロウィンもまったく世間に浸透しておらず、 

 

クリスマスの気配も12月に入ってからだったように思います。

 

 

 

 

< シュトーレン販売開始、パン屋さんもクリスマス >

 

 

SNS紅葉の写真をアップしたり、

このブログを書きながら、

 

マリアさんの記事を見ると、、

 

なんと、マリアさんのブログにも紅葉の写真が!

 

シンクロしました!

 

 

< マリアさんのブログにアップされていた紅葉の写真 >

 

 

私は京都の紅葉

マリアさんは神戸の紅葉。

 

素敵なシンクロ。

 

しかも、、

 

お互いに、紅葉の名所まで見に行くのではなく、

わりと家の近所で紅葉の写真を撮っているところもシンクロ。

 

 

マリアさんの紅葉の写真のそばには、素敵な言葉が挿入されている。

 

 

 

~ マリアさんの言葉 ~

 

もうすぐに12月になりますね。 

今年の紅葉は本当にすぐ終わるかも? 

 

なので、いつ、どこでも

その時、その瞬間、

堪能できる時間を逃さないで!

 

今朝のこの紅葉

私は忘れない!

 

~ 引用、ここまで ~

 

 

 

なんて心に響く言葉でしょうか!

 

はい!  

マリアさん。

 

私もこの瞬間の、この景色を忘れないようにします!えーん

 

 

< 御射山公園のイチョウ >

 

 

そういえば、、、

 

7年前、公園のそばのサロンで夢叶セミナーを開催した時も、

このイチョウの木は鮮やかに色づいていました。

 

心理学をもとに、夢を実現するためのセミナーでした。

 

その時、その瞬間、

そのシェアサロンが、京都で1番幸せな空間になったように、私は感じました。

 

マリアさんのいう通りだ。

 

私はその瞬間を忘れないし、

7年後、同じイチョウの木がこんなにキレイに色づいていることも忘れない。

 

大切なことを教えてくれて、

マリアさん、ありがとう。

 

 

< マリアさんと私 >

 

 

というわけで、

 

2023年11月末の私の様子でした。

 

 

 

■ 関連記事

 

四条烏丸から肥後橋へ、彩未莉楓さんに癒された後、トーマスさんのイベント in アワーズルーム

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)