音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん】



1. 博士と豪ちゃん with 西寺郷太さんの開催!


先日、


水道橋博士と吉田豪さんによるイベント

『博士と豪ちゃん』が、


ミュージシャンで作家の西寺郷太さんをお招きして、


高円寺パンディットで開催されました!





今回、、


西寺郷太さんが新刊本『J-POP 丸かじり』を出版されたので、


その出版記念としてのイベントだそうです。






西寺さんは、ノーナ・リーヴスのボーカルで、
音楽プロデューサー。

それでいて、作家として執筆もされ、

さらに、

サブカル的な感性をお持ちで、
水道橋博士との交流も深いのです。

そんなことから、
今回のイベントが開催されました!


〈 会場入りする水道橋博士 〉




2. イベント前半は、出版された本や音楽シーンのお話



西寺さんはマイケルジャクソンやワムなど、

洋楽の造詣も深く、


また、


日本の音楽シーンでの広い交友関係があり、

興味深いお話しをされていました。


西寺さんは独力で、

やりたい音楽にたどり着いたそうですが、


その道が整備されて、舗装されていることに

気づいたそうです。


整備したアーティストに、


山下達郎さんやピチカート・ファイヴの小西康陽さんの名前をあげていました。


なるほど、、


音楽ファンの私は納得。


音楽は心の感性で感じるものなので、

あまりジャンル分けしたくないのですが、

ネオアコや渋谷系と言われているジャンル。


私の好きなジャンルです。



私は大学院生時代、

ピチカート・ファイヴの「ショッピング バッグ」

という曲を聴いて、


なんて洗練されたオシャレな音楽なんだ!


と感動しました。


それと同時に、


洋楽と J-POP のサウンド的な違いがなくなったように感じました。


イベントを観ていて、そんなことを思い出しました。


ピチカートファイヴ, ショッピング バッグ






3. イベント後半は、水道橋博士のプライベートな心配事


イベントの後半は、


水道橋博士がプライベートな心配事をお話ししました。


なんというのだろう?



私自身の感想としては、


水道橋博士が正直に話してくださり、

ポジティブな印象がありました。



が、、、


会場は、気まずいような空気感。


私は驚きました。


うーん、


きっと会場の参加者の人々は、

西寺郷太さんや吉田豪さんのファンの方々が多いのだろうな、と感じました。


なぜなら、、、


水道橋博士が、

大阪で竹内義和さんとイベントを、するときは、


こんなものではない!!


からです(*^^*)


関西サブカルの帝王であり、下ネタの帝王でもある

竹内義和さんとのトークは、、


水道橋博士が何か言うと、

竹内義和さんがキッチリと拾い、

さらに、話しをかぶせることから、


相乗効果のバイブレーションで会場が包まれ、

笑いと感動が、観客の胸を打つのです!





そんな、、、


大阪での水道橋博士のトークライブに

慣れている私としては、


イベント後半の気まずい雰囲気から、、


今回は、、


水道橋博士がアウェーで、ギリギリの勝負をしている緊迫感が伝わってきました。



水道橋博士!


またぜひ大阪のアワーズルームで、

思う存分、言いたい放題、しゃべってくださいね!


きっと、、


竹内義和さんやオオトリーヌさんは、

笑顔で拾ってくれるでしょう。


そして、


さらに可笑しな返しをしてくださるでしょう。



◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム







4. 水道橋博士のブログから


この日のイベントについて、

水道橋博士は次のように書かれています。


以下、博士のブログからの引用。


・ ・ ・ ・ 


新刊本の紹介と、

西寺郷太の活字活動についてのトーク、

そしてボクの郷太くんへの敬意だけで、

余裕で3時間は超えれていたし、

その趣旨のライブなのだから、

それで終われば良いのだが……。


後半、迷いに迷ったが……。


一杯、ハイボールを一気に煽ってから、

個人的な「今、そこにある危機」を話した。


もちろん、会場はボクのホームだが、

観客席はアウエイだし、

経緯の全てをまだ話すことも出来ないから、

中途半端になるに決まっているのだが……。


3時間超えで終了する。

終始、西寺郷太くんが素晴らしかった。

サブカル界隈にはなかなかいないベビーフェースだ。


吉田豪ちゃんとは

何度も緊張感、緊迫感があったが、

それはそれで、ニーズのあるリングの上でやるべきだろう。


・ ・ ・ ・ 


このイベントの様子は、

水道橋博士の日記をご覧ください。


水道橋博士の日記 2025.2.20(木)









やはり、、、


水道橋博士が、


「会場はボクのホームだが、観客席はアウエイだし、経緯の全てをまだ話すことも出来ないから、中途半端になるに決まっているのだが……」


と書いているように、

アウエイであることを感じながらも、

ギリギリの勝負をされていたことが分かります。


水道橋博士の勇気ある行動に、

私も励まされました。


ありがとう。



何はともあれ、

3時間ぶっ続け、


素晴らしいイベントでした!



イベント終了後は、

打ち上げで、飲みに行かれたそうです。


ホッとひといきですね!


水道橋博士、お疲れさまでした。









■ 水道橋博士と数学の記事


最近、ビ-トたけしさんと竹内薫さんの著書

『コマ大数学科・特別集中講座』を読んでいます。





ビ-トたけしさんは、水道橋博士の師匠。


この本は、

数学の魅力にあふれていて、

読んでいて楽しい。


この本に刺激を受けて、、

最近、私は数学コラムを書きました。


こちらです。


数学に興味のある方は、ぜひお読みください。


◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス


◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?







■ 関連記事


◆ 水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!



◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム



◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする





◆ 梅雨のころ、加古川でお茶会とアフターと女神さま




 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)