【冬の終わりが近い2月末の三連休、はりまや橋をブラブラ】
〈 1日目, 2025. 2. 22(土)〉
おはよう。
三連休、初日の朝、
穏やかな天気。
寝起きのホットコーヒーを買いにいきます。
コインランドリーで洗濯。
朝食は、ホットサンドセット。
そうそう、
昨日、配信で観たイベントレポを書かなきゃ。
水道橋博士×吉田豪さん
ゲスト、西寺郷太さん。
3時間ぶっ続け、
見ごたえあったなぁ、、
無事にレポをアップ。
こちら。
音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん
レポをアップして、
ひと仕事終えた気分。
街へ出かける。
休日の商店街は、
賑わっていました。
そっか、巳年だ。
美容室で軽くカットしていただく。
その後、、
ブラブラしていたら、
偶然、餃子定食のある居酒屋さんを発見。
私は、餃子とお味噌とお漬け物の組み合わせに弱いんです!
せっかくなので、
カツオのタタキを追加、
ゆずサワーも。
貝の味噌汁というのも、うれしい。
水道橋博士の you tube で、
博士自身が腑に落ちていた言葉があった。
それは、、
お医者さまでも、草津の湯でも、
恋の病は、治らない
印象的な言葉。
水道橋博士、、
奥さまに恋をしているみたい。
なんて素敵なんだ!
〈 2日目, 2025. 2. 23(日)〉
ゆっくり起きて、
朝食は昨日と同じくホットサンド。
昼は、ぽかぽか暖かい。
はりまや橋は、まだ工事中。
ドトールで、ひとやすみ。
今後の出版について、考える。
そういえば先日、
マリアさんに、
今後の出版について相談しました。
そろそろ次の本に向けて、
動き出したい。
マリアさんは、私の出版について、
率直にアドバイスしてくださいました。
確かに、そうだ。
マリアさんと話していて、
笑顔になれました。
ありがとう。
マリアさんはアメリカのハリウッド行きも決まっていて、
スピリチュアルの世界で大活躍されています。
おいていかれないように、
私も頑張らなきゃ。
〈 マリアさんにいただいた蛇のアクセサリー, マリアさんによる手作りです 〉
ドトールから出て、
商店街を東へ。
高知大丸を通ると、、、
大京都展をやってるみたい。
いったんマンションに戻る。
先週、
たかしばゆかさんから受けたセッションを
思い出しながら、
心を込めてブログに打ちました。
晩ご飯は、
カレーうどんとライス。
なぜか私は、
麺類 プラス ご飯
という組み合わせが好き。
星がキレイ。
金星かな。
夜は、
アワーズルームのイベント。
配信チケットを購入して、
ツイキャスで視聴していました。
オオトリーヌさんが調べてきた情報を発表します。
竹内義和さんが聞き役で、コメントします。
写真はイメージです。
〈 3日目, 2025. 2. 24(月)〉
おはよう。
あいかわらず、ゆっくり起きてきて、
はりまや橋の近くの喫茶店まで歩いていく。
朝食のホットサンドとホットコーヒー。
なんだか今日は、
冷え込む。
太陽の日差しはあるけど、
寒い。
どこかで雪が降っているのかな?❄️
そんな寒さ。
いったん部屋に戻る。
数学者の言葉を振り返っていました。
なんというか、
数学者の言葉は味わい深い。
また外へ出る。
やはり、
今日は冷える。
三連休の1日目に行った
居酒屋風の餃子のお店へ。
今日は、
餃子定食とおでんとサワー。
ごちそうさまでした!
夕暮れ。
今日は、休日だけれども、
月曜日なのでマンデーナイトアワーズの日。
そんなわけで、
三連休の様子でした。
今回は、ここまでになります。
それでは、また!
■ 関連記事
◆ 秋晴れの休日、はりまや橋のあたりをブラブラ、アキレスと亀の数学的な解説を水道橋博士に投稿する
◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー
◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(スタンダーズ社)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(CLAP)
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)