秋晴れの休日、はりまや橋のあたりをブラブラ、アキレスと亀の数学的な解説を水道橋博士に投稿する | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【秋晴れの休日、はりまや橋のあたりをブラブラ、アキレスと亀の数学的な解説を水道橋博士に投稿する】


2024.10.9(土)


おはよう。


秋晴れの休日。





ローソンのホットコーヒー。





コインランドリーで洗濯。

それと2日前、かなり寒かったので、
コートをクリーニングに出しました。


部屋に戻って、

SNS や You Tube のチェック。

昨夜、

水道橋博士の生配信で、アキレスと亀の寓話が話題になってました。

数学的なテーマ。

北野武監督の映画のタイトルに『アキレスと亀』がなっているからです。




普段、、


SNSでは、あまり数学関係の投稿をしない私ですが、、


せっかくですから真面目に、


水道橋博士や博士ファンの方々に向けて、「アキレスと亀」の話の数学的な解説を投稿しました。





水道橋博士、ご本人からコメントをいただきました!





〈 水道橋博士のイベント 〉




そうそう、


先日、竹内義和さんが『ぼくラジオ』で、

興味深いことをしゃべってました。




竹内さんは、次のようにしゃべってました。


・ ・ ・ ・


意味のあることとか、役に立つような話をするわけでもなく、

ひたすら非生産的な、何の役にも立たない話をやる。


その中から、何かを感じとっていただくとか、それはもうお客さんの自由ですよね。

何かこう、いいことを言ったなと、感じ取ってくれたらいいんです。

いいことはまったく言ってないですけど。


・ ・ ・ ・


まさに、竹内さんのオタクトークの本質ですよね!



今日は、しばりやトーマスさんと竹内義和さんのイベント『アイドル十戒』の日だった。

応援ツイートをアップ。




竹内さんからコメントをいただきました!





ルルドのマリアさんと LINE のやりとりをしました。

いろいろ予定が決まってきました。


マリアさん、ありがとう。



次の写真、奈良の談山神社で撮ったものです。

左は春に撮ったマリアさん。
右は秋に撮った私。

なかなかいいですよね。

コンビ結成、ならないかなぁ、、






気づけば、11時を過ぎていました。

外へ。

朝や夜は冷えるけど、
昼は暖かい。

やや暑いくらいかも。


はりまや橋は、まだ工事中。




はりまや橋の近くの喫茶店へ。





限りなくランチに近い朝食。

ホットサンドとホットコーヒー。





いったん部屋に戻り、ゆったりしたら、

また出かけます。







イオンシネマへ。


『侍タイムスリッパー』2回目を鑑賞。


1回目に見落としてたことも理解しました。


2回目も面白い!!







そのままイオンのフードコートで、

きのこ天丼とお味噌汁のセット。


秋ですね!




「食」は秋でも、


店内は着実にクリスマス🎄に近づいている。




夜、徒歩で帰ります。




うん、秋といえば、、


小泉今日子さんの『木枯らしに抱かれて』




寝る前に、


音楽ブログに、

『木枯らしに抱かれて』の記事を書いてアップ!


キョンキョンのファンの水道橋博士の記事も

引用させていただきました。



〈 水道橋博士のお部屋です 〉



アップした音楽ブログはこちら。


◆ 秋風に吹かれる季節、小泉今日子さんの「木枯らしに抱かれて」を聴きませんか? 水道橋博士、激推し!


水道橋博士ご本人も X でリンクを投稿してくださいました。


ありがとうございます。





りかさんと、映画『侍タイムスリッパー』のやりとり。








映画の BARのシーンは、ホテルオークラ京都の BARだと、りかさんに教えていただきました。


お酒が弱い私ですが、

映画に登場した BARということで、

気になってきました。



ホテルオークラ京都なら、まだ徒歩圏内。



そういえば、今日は、


・アキレスと亀について、数学的な解説

・小泉今日子さんの「木枯らしに抱かれて」


で、2回も水道橋博士にリポストしていただきました。


ありがたいです。


昨年末には、

水道橋博士から X で、このようなお言葉もいただき、励みになりました。





そんなわけで、、


なんだか今日は、とても充実した1日でした。


おやすみなさい。





■ 関連記事


◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー



◆ 雨の土曜日、読書をしたり、力強さについて考えたり、水道橋博士のブログを読んだりしていました



◆ 翌日は一転して晴天、侍タイムスリッパーを観に行ったり、部屋で数学をしたり、秋の1日



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)