【翌日は一転して晴天、侍タイムスリッパーを観に行ったり、部屋で数学をしたり、秋の1日】
2024.11.3(日)
おはよう。
昨日の雨から一転して、晴天。
とはいえ、
公園のイチョウの木は、バッサリ剪定され、
寂しい景色。
なんとなく、上から自撮り。
今朝はクロックムッシュセット。
そして、
くるみレーズンスコーン。
あいかわらず、店長さんロスの私。
去年の今頃は、、
アドラー心理学とスピリチュアルの本を執筆していました。
今は、特に執筆に追われていないので、
わりとゆったりしています。
数学でもしようかな。
そんなわけで、
朝食の後は、
部屋にこもって、ひたすら数学をしていました。
気になる計算があったので、
こつこつ計算していました。
そうそう、
昨日の私のブログを、水道橋博士が読んでくださり、
ご本人からコメントをいただきました。
ありがとうございます!
水道橋博士が、特に素晴らしいと仰っているのは、
向井秀徳さんによる「卒業」のカバー。
原曲の斉藤由貴さんとは、また違った魅力がつまっています。
昨日の私の記事は、こちらです。
雨の土曜日、読書をしたり、力強さについて考えたり、水道橋博士のブログを読んだりしていました
そうだ、
久しぶりに映画に行こう。
MOVIX京都へ。
前から気になっている映画『侍タイムスリッパー』
予告 You Tube へのリンクを貼りますね。
時代劇への「愛」を感じる素晴らしい作品。
水道橋博士は、この映画の撮影現場をめぐる巡礼ということで、京都〜滋賀にみえていました!
映画は、14時50分から17時過ぎまであったので、
映画館を出た頃には、夕暮れでした。
夕暮れって、
なぜか寂しいですよね。
そういえば、、、
『侍タイムスリッパー』の安田監督は、この映画を通して、
次のようなことが伝えたいと、インタビューで語っていました。
「最近は暗い映画が多いけれど、
困難な状況に陥った主人公が乗り越えていく姿を、
家族みんなで見て笑って元気になってもらう作品を撮っています」
よし、この映画の主人公のように、
困難に直面しても、ひたむきに努力して、
私も頑張ろう。
そんな想いを抱いて、
夜の公園で、空を見上げました。
晩ご飯を食べなきゃ。
昨日から水に浸けて発芽玄米にした玄米を炊いて、
大丸で買ってあったお惣菜で、晩ご飯にしました。
■ 関連記事
◆ ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました
◆ カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(出版社:CLAP)