【ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました】
こんにちは!
先日、
1泊2日の奈良リトリートに参加しました。
とても心暖まるリトリートでした。
〈 2024.10.19 (土) 〉
朝食はいつものパン屋さん。
3年間お世話になった店長さんが異動になられて寂しい。
店長さんロスがハンパない私。
朝食の後は近鉄特急で奈良へ。
私は、大和八木駅で合流。
主催はルルドのマリアさんとミュウさん。
(写真はマリアさんのブログからお借りしました)
ミュウさんとは初対面でしたが、
自然体で話していただいて、うれしかったです。
ありがとうございます。
参加者は二台の車に分かれて、
途中、シャッフルしながらも移動しました。
最初、私はマリアさんの車でした。
大和八木からほどなくして奥明日香に到着。
お米の田んぼやマコモ畑へ。
収穫の体験をしました。
ん、、、
マコモ畑のマリアさん、絵になる。
今がシャッターチャンス!
とてもいい写真が撮れました。
〈 マコモ畑のマリアさん 〉
自然な食材から作られたランチ。
食後の赤シソジュース。
赤シソジュースは裏切らない。
まさに健康的で美味しい!
午後、最初は岡寺へ。
マリアさん、傘を持っての説明姿、お似合いですよ!
曇り空の中、
階段を登ります。
かなり高い。
見晴らしがいいですね。
みんなで鐘をつきました。
洞窟で参拝。
岡寺を後にして、
談山神社へ。
大化の改新と関係する、
歴史が動いた場所です。
16時前に到着。
17時に閉まるので、タイムリミットは1時間。
小雨が降ってきました。
ようこさんから、
最近、店長さんがいなくなって、寂しいのでしょ?
と話しかけていただきました。
えっ!?
私の SNS をマメに読んでくださっているのですね!
ありがとうございます。
私も同じ場所で自撮りをしました。
「みんなで撮りましょう」
とマリアさんが提案してくださり、
みんなで撮りました。
拝殿を出て、
少し境内を歩きました。
このとき、、、
マリアさんが「けまりの場所へ行きましょう」と。
けまり??
けまり遊びができる場所があるみたいでした。
こちらです。
清々しい空気を感じました。
さらに、
奥へ進むと、、
川にコイがいっぱい!
エサも売っている。
みんなでエサをやりました。
えっ?!
マリアさんが、ダイナミックに、ドバーーッとエサを池に落としている!?
さすが、大胆なマリアさん!!
〈池にドバーーッとエサを投げ入れるマリアさん〉
談山神社の前のお店で、
味噌のこんにゃくを食べて、
みんなでワイワイ。
夜は、みんなで明日香鍋。
豆乳を入れたお鍋。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!
夜は、私は近鉄・桜井駅のそばの旅館に泊まりました。
おやすみなさい。
〈 2024.10.20 (日) 〉
おはよう。
みんなと合流するため、
橿原神宮前駅へ向かいます。
橿原神宮前駅で見つけた広告。
わたしは、
奈良派。
この広告、
最近、さりげなく話題みたい。
みんなと合流して、
吉野の脳天大神へ、
車二台で向かいます!
私はマリアさんの車でした。
車の中で、
昨日の夜に編集した写真を、
みなさんに披露しました。
こちらの写真です。
同じ場所で撮った写真を横に並べたのですが、
とてもいいでしょ?
マリアさんとコンビを組んで、
ブレイクを目指したい!!
そんな気持ち。
同じ場所で、、
マリアさんは今年の春に撮った写真。
私は昨日、つまり秋に撮った写真。
談山神社の本堂は、
マリアさんと私の聖地になりました!
談山神社さん、ありがとうございます。
途中、、
迷って、近鉄吉野駅のほうへ行くも、
引き返して、、
脳天神社に到着!
階段を登って、
金峰山寺へ。
私の洋服は、椿に見えるボタニカル柄。
よく見るとチェリーですが、椿に見えるのでお気に入り。
そうそう、
金峰山寺でカマキリを見つけました。
思わずパチッと撮りました。
金峰山寺の本堂では、今の期間だけ、蔵王権現(ざおうごんげん)を参拝することができました。
青色の巨大な仏さま。
激しい強さのイメージですが、
なぜか私には、柔和な雰囲気が伝わってきました。
不思議。
これからの私は「優しさ」を大切にしなさい、
というメッセージでしょうか。
私にとって、優しさを感じる音楽といえば、
槇原敬之さん。
「君に、胸キュン。」へのリンクを貼っておきますね!
この曲は、YMO のカバーですが、
マッキーが歌うと、どんな曲でも優しくなりますよね!
まるで優しさの魔法🪄にかかったみたい。
マッキーが歌う胸キュンに、胸キュンです😊
金峰山寺を参拝した後は、天川村へ。
天河神社へ参拝。
龍泉寺へ。
洞川温泉を散策して、
コーヒーショップでひとやすみ。
リトリートは終了!
私は大和八木駅まで送っていただき、
みなさんと感動的なお別れをしました。
今回のリトリート、、
深くて濃い2日間で、
心暖まる時間を過ごせました。
主催のマリアさん、ミュウさん、
参加者のみなさん、
ありがとうございます!
■ 関連記事
◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー
◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日
◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする
◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(出版社:CLAP)