【カフェ「月と星と」さんで交流会、勇気づけられた午後のひとときでした!】
こんにちは。
昨日、
高知・南国市のカフェ「月と星と」さんにて、
フリートークイベントと題して、
交流会が開催されました!
ここでは、交流会に参加させていただいた日の様子を紹介させていただきます。
・ ・ ・ ・ ・ ・
おはよう。
小雨の朝。
コインランドリーで洗濯をしつつ、
クリーニング屋さんに冬物の洋服やセーターを出して、
これからの寒くなる時期にそなえます。
朝ご飯は、喫茶店でホットサンドセット。
私のお気に入り。
はりまや橋は、工事中みたい。
交流会は午後からですので、
いったんマンションに戻りました。
そうそう、
最近の水道橋博士はどうしているかな?
ブログや you tube でチェック。
トークライブや動画配信、出版社の立ち上げなど、
激しく活動されている。
さすが水道橋博士!
すごいバイタリティーだ。
そろそろ、出発しなきゃ。
はりまや橋から路面電車で、南国へ。
電車の中では、しばし読書。
最近、こちらの本を読んでいます。
『自叙伝 数学者への道』
奥山京、東京図書出版。
数学者の感性で書かれた本だけに共感する。
カフェ「月と星と」さんに到着。
これから交流会。
知らない方ばかりだと思うので、ちょっと緊張。
とはいえ、、
出会いに照れない!
水道橋博士がよく言っている言葉。
そんなことを言い聞かせて、お店に入ります。
作家さんたちの雑貨も販売されています。
今回の交流会、
ナミモリさん主催、
オーナーの匡(きょう)さんと協力して運営されていました。
〈 主催のナミモリさん 〉
参加費がワンコインの五百円。
なんて良心的な価格なんでしょう!
しかも、
上品なお菓子もいただきました。
私はマドレーヌを選びました。
飲み物は各自必要に応じて注文ということで、
私は、ハーブティーを注文して席につきました。
総勢13名で楽しく交流をしました。
カメラマンさんの方もみえていました。
本格的ですよね!
最初、
ナミモリさんから、
ご挨拶を兼ねた説明がありました。
北海道から高知にみえて、
高知でスピリチュアルの活動を始められた経緯を説明されていました。
そのポジティブな姿勢に、
聴いていて、私も勇気づけられました。
次に、
オーナーの匡さんからの説明がありました。
私自身も、匡さんには大変お世話になっています。
この夏、
「月と星と」さんでアドラー心理学の講座をさせていただいた時の記事は、こちらです。
カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!
匡さんの説明の後、
1人ずつ2分くらいで自己紹介をしていきました。
みなさま、わりと個人で起業されている方もみえて、
前向きなパワーに、私も大変刺激を受けました!
〈 雑貨を制作されている作家さんもみえました 〉
その後は、
フリーなトーク。
まさに、
フリートークイベントですね!
みなさんで、わいわい、
楽しくお話しをさせていただきました。
13時から16時まで、
あっという間でした。
とても充実したひととき。
帰るころには、小雨はやんでいました。
路面電車で、はりまや橋へ。
晩ご飯は、大丸のフードコートで、
味噌ラーメン、のりトッピング。
お味噌の味がしっかりしているので、
こちらのラーメンが好きなのです。
交流会、楽しかったなぁ、
と、充実感を抱きながら、味噌ラーメンを食べました。
この日はポジティブな方々と交流できて、
心地いい疲れで布団に入りました。
みなさま、ありがとうございます。
おやすみなさい。
■ 関連記事
◆ カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!
◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー
◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする
◆ いったんやることを忘れて、自然体で過ごしませんか? 四条烏丸の休日
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(出版社:CLAP)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(出版社:スタンダーズ社)
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)