水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信】



こんにちは!


この度、


芸人の水道橋博士が若者2人を引き連れて、

3人で出版社を立ち上げました!


その名も『虎人舎』(こじんしゃ)

現在、


水道橋博士、若林凌駕さん、金剛さんの3人が、

出版社チームとして動いていて、


やがて株式会社として設立されるそうです!



〈 虎人舎の会議風景、お寿司を食べながら、博士の奥さまも入り、和気あいあいと 〉



〈 虎人舎全員で銀行を訪問 〉



水道橋博士は芸人であるとともに、

執筆活動にも力を入れているのです。



〈 今年の5月に出版された『本業 2024』〉









そんな中、、


先日、出版社チームの3人で、真夜中に、まったり生配信されていました!



〈 配信直後、本の位置を調整する若林さん。さりげない配慮がうれしいですよね 〉




なんとこの日、

挨拶から入りました!


「こんばんは、水道橋博士です。

虎人舎の若林凌駕です」


you tubeをされている方なら、みなさんされている挨拶ですが、

博士はこれまで自然体でやっていたため、あらたまった挨拶をしてなかったのです!



私、個人的には挨拶なしで、フランクに始まるこれまでのスタイルが好きだったのですが、


博士はこれから you tubeも含め、これまで以上に羽ばたかれる方ですから、

形式的な挨拶も大事ですよね。



〈 最初は2人で配信スタート 〉



博士が話す昭和のウソ話にも若林さんは惑わされず、和気あいあいと配信が進みます。


まもなく、


金剛さん、登場!



〈 金剛さんが登場しました 〉



出版チーム・虎人舎の3人が勢ぞろいしました!


と思いきや、、、


水道橋博士は後ろにさがり、横になります。


お疲れでしょうか。



〈 ちょうど顔だけ画面に映っている水道橋博士 〉



金剛さんは「魔法使い」という肩書きになられたようです。


(マギーとも言うそうです)


また、、


立ち上げた出版社のほうで、


「教えて! 金剛先生!」


とい企画で、


朝、金剛先生と若林さんが散歩しながら、

金剛先生がお話しをする動画をアップされていました。



教えて! 金剛先生! 2024.9.16(月)休日




〈 若林さん : 教えて!金剛先生!の様子 〉




〈 金剛先生 : 教えて!金剛先生!の様子 〉



一方、


博士は夜中の配信。


夜に馴染みのバーへ飲みに行き、、


うれし恥ずかしい朝帰り


ということもあるみたい。


〈 博士の1人生配信 〉




こんな画像を作りました。







そのような感じで、


最近、出版社『虎人舎』を軸に、

活動が活発になってきました。



〈 生配信の様子 〉




そうそう、


以前、水道橋博士のお部屋で一瞬、

スッと何かが横切りました。






水道橋博士に許可をとり、

山口敏太郎さんの『アトラスラジオ』にお便りを出したところ、、


番組で鑑定していただき、


精霊さん🧚かもしれないということでした。


博士の自宅に精霊さんが!!


さすが不思議系に強いアトラスラジオ。


水道橋博士の自宅の不思議な現象が取り上げられた時のアトラスラジオはこちら。


9分15秒あたりになります。



〈 アトラスラジオ, 2024.8.24(土)〉



X に投稿。


(水道橋博士ご本人がリポストしてくださいました。ありがとうございます)





そんなわけで、


博士、若林さん、金剛さんによる生配信も終盤。







最後は、、


オロナイン軟膏さん(ペンネーム)への対応の仕方を、


博士が若林さんに伝授されていました。


「塗ってるのかー?!」


とセリフを言った後、、


驚いたような顔(変顔?)で、しばらく無言で止めるのがコツだそうです!☺️



〈 驚いた顔をして、そのまま止める水道橋博士 〉



さすが芸人さん!


若林さんもこれからこのような変顔にチャレンジされるのでしょうか?!😊



というわけで、


水道橋博士の出版チーム、始動しました!



それでは、また!







■ 関連記事


◆ お茶会に参加したり、水道橋博士の日記を読んだり、そんな日常


◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする


◆ 出版に向けて動き出す。そして、水道橋博士の健康的食事に刺激を受け、アワーズルームを視聴する


◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする


◆ 秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする


◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


本ブログのアドラー心理学の記事の一覧は、こちらです。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)