【猫ノ目時計さんにコマ大数学科が届きました! ビートたけしさんと水道橋博士と数学】
先日、
猫ノ目時計さんに、
ビートたけしさんと竹内薫さんの著書
『コマ大数学科 特別集中講座』が届いたそうです!
猫ノ目時計さんは、鷺ノ宮のBARで、
水道橋レコメンドのお店。
先週末、、
私が東京の高円寺に行ったとき、
猫ノ目時計のオーナーの朋子さんに、
2日連続でお世話になりました。
〈 東京は晴れていましたが、京都は雪でした 〉
そのときの様子を、
私のブログから引用すると、
こんな感じです。
・・ 以下、私のブログから引用 ・・
オーナーの朋子さんにご挨拶。
そして、乾杯。
私は、抹茶ミルクのカクテル。
朋子さんはスピリチュアルな感性をお持ち。
タロットで、今後の出版活動について、
観ていただきました。
なかなかいいカードが出たそうです。
空間を浄化されている朋子さん。
白蛇の置き物。
お酒の瓶ということでした。
今日も猫ノ目時計さん。
「おかえり」
と言われて、朋子さんと乾杯。
今日1日、高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮を歩いて、
かなり土地勘がついてきました。
そんな話しをしていました。
また、最近の出版事情などを話していました。
私と話していて朋子さんは、
こちらの本に興味を持っていただきました。
ビートたけしさんは、水道橋博士の師匠。
朋子さん、
数学に関心を持っていただいて、うれしいです。
最後に、
店内に宇宙戦艦ヤマトのリバイバル映画のポスターが貼ってあったことから、
ヤマトの話しで盛り上がりました。
本棚は、水道橋博士のところの
文学青年の若林凌駕さんが
配置や構成を担当してるみたい。
タクシーで高円寺のホテルへ。
タクシーの運転手の方と、
JR沿線と西武沿線の雰囲気の違いなどを、
話していました。
高円寺駅から夜空の月をパチリ。
時刻を見ると、11時30分。
ホテルに帰ってきました。
※ オリジナルの記事は、こちらから。
・ ・ 引用、終わり ・ ・
ビートたけしさんは、
水道橋博士の師匠です。
〈 出版社にて : 水道橋博士が昨年出版した本 〉
ビートたけしさんが、
数学好きなことがよく分かる記事を、
水道橋博士がブログに書いておられます。
それでは、
ビートたけしさんと数学について、
水道橋博士のブログから
引用させていただきます。
・・ 以下、水道橋博士のブログから引用 ・・
2017年9月23日、土曜日──。
ビートたけしの新刊小説『アナログ』(新潮社)を持ってTBSの『ニュースキャスター』の本番前の楽屋に伺った。
「お、どうした?」
「いえ、今日は未来の直木賞作家にサインをいただこうと思いまして」
「ヨイショがわざとらしいんだよ!」
などと言われながら、本の見返しに著者サインを頂いた。
「おい、これをヤフオクに出すんじゃねーぞ!」
ご機嫌がすこぶるよろしい殿に、楽屋話のついでに大好きな数学の話を振ってみた。
「殿、最近、気が付いたことなんですが、殿が今まで『オイラの定理の解き方だけどよぉー』って、よく紙に数式を書いてらっしゃたんですけど、あの“オイラ”って自分のことではなく“オイラー”ってスイスの有名な数学者の話だったんですねー」
「なんだおい、オマエ、今までそんなのも知らなかったのかよ? 」
「え、ボクだけじゃないですよ!」
ボクと同様に周囲の殿番スタッフも今まで殿の一人称である「オイラ」と「オイラー」を聞き違えていたらしく、全員で長年の謎解きが解決出来てバカ笑いした。
「『オイラーの定理』ってのも、やたらに種類があってだな、そもそもオイラーってのは18世紀の大天才でよ、素数が無限にあることを証明してだな……指数関数と三角関数の関係をだな……」
と何時ものように殿の数学雑談は尽きることがなかった。
北野武70歳──。
以前には「もし違う道を選ぶなら、数学の研究者になりたかった」とコメントしているほどだが、実際、フジテレビの深夜番組『たけしのコマ大数学科』では数学者を演じていたこともある。
2006年4月から2013年9月まで放送された、この番組で殿は数学の鉄人・マスマティック北野(マス北野)として毎週、難問を解いていた。
(中略)
人間関係とはXの値を一つ決めると自動的にYの値も決まるという、小中学校から慣れ親しんだ「陽関数」の関係性ではなく、XとYの組み合わせが多様な「陰関数」の関係性である。
(中略)
殿の数学好きはいまだに続いており、27時間テレビでコンビを組んだ、関ジャニの村上信五くんには、千ページを超える『虚数の情緒』(吉田武著)という大著を推薦していた。
帯には「虚数を軸に人類文化の全体的把握を目指した20世紀最後の大著 新世紀の教養はこの本から始まる」と書かれている。
殿の言うことはなんでも取り入れる素直な村上くんだが、流石にこれを読んだらと言われたら困っただろうな。
※ オリジナルの記事は、こちらから。
7. 北野武 監督術 「オイラの定理」(2021. 1. 6)
・ ・ 引用、終わり ・ ・
ビートたけしさんと数学についての
水道橋博士の記事、興味深いですよね。
というわけで、
猫ノ目時計さん、ビートたけしさん、水道橋博士、……
数学の輪が誠実に広がってゆき、
うれしいです。
ありがとうございます!
〈 水道橋博士の本と私の本 〉
〈 本屋さんで水道橋博士の本を持ち、店員さんに写真を撮っていただいている私 〉
■ 関連記事
◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!
◆ 水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!
◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする
◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする
■ 執筆者
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(スタンダーズ社)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(CLAP)
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)