出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない! | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!】



おはよう。


今日はゆっくり寝ていました。



昨夜、、


水道橋博士と町山智浩さんによる生ライブを観ていました。


芸人の水道橋博士と映画評論家として有名な町山さん。


お二人は、仲良しこよしなんです!

3時間半も、しゃべり続けていました!



博士と町山 : 生ライブ






配信の終盤、、


水道橋博士と町山さんは、


「青春とは?」


というテーマで、博士と町山さんが激論。



そのとき私は、


ウラニーノの「斉藤くんの場合」

という曲が思い浮かびました!


その曲は、

「青春」をテーマにしているからです。



〈 ウラニーノの「斉藤くんの場合」に挿入されているイラスト 〉









この曲の歌詞は、

次の通りです。



・ ・ ・ ・


いつの間にか始まって、

いつの間にか終わってしまうんだ

そして、駆け抜けてしまうんだ


そんな青春の結末の瞬間

斉藤くんは見てしまった


スピードを上げた

夏の終わりの光の中


もう戻らない青春が

通学路の前方で

陽炎の中、ゆがんで消えかけてた


まだ何もしてないから

何もしてないから


・ ・ ・ ・



どうでしょうか?


何か感じることは、ありますか?



もし、、


この歌詞で、


「青春」を「人生」に変えたら、、、


あなたもドキッとしませんか?



曲へのリンクを貼っておきますので、

ぜひ、お聴きください。


面白い曲に聴こえますが、、


実は、真面目で深い曲なんです!



〈 ウラニーノ,  斉藤くんの場合 〉




水道橋博士と町山さんの生ライブは、

昨日の深夜だったため、

まだその余韻があります。



マンションから外に出て、

ランチの時間に、
いつものパン屋さんへ行くも、
満員で開いてない!!


仕方ない。

いったん帰ろう。


〈 最近、読んでいます 〉




今日は、ビートたけしさんのお誕生日みたい。

水道橋博士の投稿で気づきました。






この本は、

数学の魅力にあふれています。


この本に刺激を受けて、、

最近、私は数学コラムを書きました。



◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス


◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?






郵便局で個人的なハガキを出したい。

土曜日でも開いてる中京郵便局へ。


その前に、

近くの六角堂へ。





えっ?!


本堂に上がって見学してる方がいる??


一般公開してる。

初めての光景に衝撃!


お寺の方にお聞きしたら、

初めてのことみたい。


私も近いうちに、

本堂の中を見学したい。




郵便局に到着。


切手を買って、

ハガキを出しました。




思い出した!


錦天満宮に、お清めのお塩を買いにいかなきゃ。


三条通を東へ。


新京極商店街を南へ歩いて、


錦天満宮に到着。









たくさん歩いたので、

いったんマンションに帰ろう。



今度は、

対外的な書類を郵送するため、


近所のセブンイレブンで書類をプリントアウトして、

封筒を準備。


もう一度、

中京郵便局へ。


中京郵便局は、土日も空いてるので、

大変お世話になっています。



郵便局の手前で、

西の方向を向くと、ちょうど日の入り。


遠くの空が、

うっすらオレンジ。


情緒があります。





土日は、18時までみたい。

なんとか間に合いました。


京都の郵便局の店員さんは、

なんとなく親切な気がする。





郵便局から出て、

南西の方向には、金星が輝いていました。


写真だと見えにくいですが、

実際には、金星はキラキラ輝いていました。


(私は見ただけでは金星だと分からないので、

ネットで調べて金星だと分かりました)



〈 建物のすぐ上にあるのが金星 〉



近くの新風館へ。




晩ご飯は、

餃子定食にしよう。





定食には、お味噌汁がついてきます。

さらに私は、お漬物を単品で追加。







美味しい!


上品な餃子。


実は、


私は、餃子とお漬物、味噌汁の組み合わせが好きなんです!


(中華料理屋の餃子も好きなのですが、お漬物と味噌汁がないのが、ささやかな悩みかも)



公園で東の空を眺めると、

木星が輝いていました。



〈 木の上にある明るい星が木星 〉



この季節、夜になると、


南西の夜空に金星

東の夜空に木星


が、輝いているみたい。



夜食のパンを買おう。




東海銀行の ATM に行かなきゃ。

四条烏丸の交差点へ。


(今は、東海銀行から名前が変わりました)




四条烏丸の交差点からも、

南西の方向に、

金星が輝いています。



〈建物のすぐ上、真ん中やや下にあるのが金星〉



時間を見ると、18時35分。



食後のお茶🫖が飲みたい。

カフェ・ベローチェへ。


ここのベローチェは、

広くて、ゆったりできます。





ホットルイボスミントティーを飲みながら、

年末に作成した冊子を読み直していました。


マリアさんから受けたスピリチュアルの修行の様子を綴った冊子。


スピリチュアルや心理学を実践する

コツが惜しみなく書かれています。




昨年末、

奈良のリトリートのとき、

 

ご本人のマリアさんにサプライズで贈呈させていただきました。



〈 贈呈させていただいたときの様子 〉







涙ぐんでくださり、

うれしかったです。


マリアさんの純粋さが伝わってきました。





この冊子の内容を加筆・修正して、

出版できたらと思っています。


年明けから、

ゆったりしていた私ですが、

そろそろ動き出さなきゃ。


(アクティブなマリアさんを見習いたい)



よし、


出版に向けて、

動いていこう。



マリアさんとの

最初の神戸プライベートセッションは、

1年9ヶ月前の春でした。


そして、


春夏秋冬、

季節を重ねました。




そういえば、、


昨年の今頃のブログを読み直したら、

今と行動パターンが変わってないことに気づきました。


昨年の1月末のブログは、こちら。


出版に向けて動き出す。そして、水道橋博士の健康的食事に刺激を受け、アワーズルームを視聴する




昨年は、

年が明けた頃から、


こちらの本の出版に向けて、

動きだしたのでした。





アドラー心理学とスピリチュアルの境界領域をテーマにした本。


数学、アドラー心理学、スピリチュアルと3つの視点が含まれています。


昨年の3月に、

電子書籍とぺーパーバックで出版しました。


原稿の段階では、セラピストのきょんこさんが読んでくださり、有益なアドバイスをくださいました。





というわけで、


今年も頑張りたいと思います。





■ 関連記事


◆ ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション、春夏秋冬 : コンプリート!



◆ 季節は秋から冬へ、四条烏丸の日常


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする






 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)