四元数の情緒 : 水道橋博士と数学と私 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

四元数の情緒

〜 水道橋博士と数学と私 〜



1. ビートたけしさんの推薦本


水道橋博士のブログで、


師匠のビートたけしさん(殿)の数学好きのエピソードが紹介されていました。


ビートたけしさんは芸人であり、

映画監督としても評価も高い。


さらに、それだけでなく、


数学がすごく好き、

という一面もお持ちなんです。


では、水道橋博士のブログから、

引用させていただきます。



・ ・ ・ ・


殿の数学好きはいまだに続いており、


27時間テレビでコンビを組んだ、

関ジャニの村上信五くんには、


千ページを超える『虚数の情緒』(吉田武著)という大著を推薦していた。 





帯には


「虚数を軸に人類文化の全体的把握を目指した20世紀最後の大著 新世紀の教養はこの本から始まる」


と書かれている。


殿の言うことはなんでも取り入れる素直な村上くんだが、

流石にこれを読んだらと言われたら困っただろうな。


水道橋博士の日記ブログ : 2021年1月6日 北野武 監督術 「オイラの定理」



・ ・ ・ ・



すごい。


分厚い数学の本『虚数の情緒』を、

ビートたけしさんは、

関ジャニの村上信五さんに勧められてたのですね!


数学が専門の私も見習いたい。






2. 虚数って何なの?


それでは、虚数って何なのか? 

説明させていただきます。


(ー3)× (ー3)= 9


というように、マイナスの実数は、

2回かけると(2乗すると)

プラスになります。


そこで、実数とは別に、

2乗してマイナスになる数 (または、記号) 

を導入します。


2乗すると-1 となる数 i を考えて、 

i のことを虚数単位といいます。


すなわち、


i × i = -1 


と定めます。


そして、


2+3i のように i を含む数のことを、

虚数といいます。


また、


実数と虚数をまとめて、複素数といいます。


複素数は、

a+bi

という形の数のことです。

 


3や5のような実数は、


3 は 3+0i

5 は 5+0i 


というように解釈できるので、 

複素数は、実数を拡張した数だと考えられます。  



ただ、、


2乗すると -1 という性質や

虚数というネーミングから想像すると


虚数 (または、複素数) は、

なんだか実体のない数のように思えてきます。


虚、影、幻、 ・ ・ ・ 


といったイメージがついてしまいがちです。


しかし、、


虚数 (または、複素数) を考えることで、

数学の理論は劇的に進歩しました。


現在、

複素数抜きに、数学の理論を考えることはできません!


数学の学びが深まると、

ある意味、複素数は完全な数のように思えてきます。






3. 四元数の情緒


それでは、


実数から複素数へ数を拡張したことで、

数の物語は終わりなのでしょうか?



843年、ハミルトンが妻とともにロイヤル運河沿いに歩いているとき、

4つの実数をもつ数の考え方が頭の中にひらめきました。


複素数をさらに拡張した、

四元数のアイデアを、ハミルトンはひらめいたのでした。


彼はうれしさのあまり、

渡っていたブルーム橋の石に、

ひらめいた公式を刻みつけました。


ハミルトンが刻んだ文字を、今はもう見ることはできませんが、

ブルーム橋には四元数の発見を記念した盾が建てられています。 



 <アイルランドのダブリンにある ブルーム橋に建てられた盾> 



その盾には、次のように書かれています。


「1943年の10月16日、

ここを通りかかったウィリアム・ローワン・ハミルトンは、

天才のひらめきをもって四元数の乗法の基本公式

 

i×i = j×j = k×k = i×j×k = -1


を思いつき、この橋の石にそれを刻んだ」



四元数は、2乗すると-1 となる数を3つ考え、

それらを、


i, j, k


とします。



ここで、


たとえば、i と j のかけた値(かけ算)i×j を、

次のように定めます。


i×j = - j×i = -k


最初の2つを見ると、


i×j = - j×i


となっています。


つまり、かけ算の順序を入れ替えると、

結果が異なるのです。


このことを、


交換法則を満たさない、といいます。


同様に、


j×k = - k×j = -i

k×i = - i×k = -j


と定めます。


交換法則を満たさないというのが、

四元数がなかなか広まらないネックになっていると思われます。


ハミルトンは情熱的に、

四元数を広めようと研究を続けました。



しかし、


四元数を使わなくても、

他の数学でも同じようなことはできるということで、


四元数は、だんだん下火になりました。


それでもハミルトンは執念で研究を続けました。


ハミルトンは晩年、、


家族と離れ、1人で部屋にこもり、

ひたすら四元数の研究を続けましま。


何百ぺ-ジもある分厚い四元数の本を出版したいと思い、

原稿を書き上げますが、


極めて難解で、分厚いため、

生前には出版されませんでした。


アルコール中毒に溺れ、

誰にも理解されることのない数学研究に没頭し、

暴飲暴食による痛風に苦しんだ末、


1865年、ハミルトンは60歳で、自宅で息を引き取りました。



彼の死後、


150年以上が経った現在、


四元数はコンピュータグラフィックに使われだして、

ようやく、少しずつですが、


世の中に広まりはじめる、きざしが見えてきました。


四元数がその真価を発揮するのは、

まだずいぶん先になるのかもされません。



〈 ハミルトン 〉



5. 最後に


ここまで書いてきたように、


四元数を発見し、

輝かしい業績をあげ、

一世を風靡した数学者のハミルトンですが、


最後は孤独で、酒びたりで数学をやっていました。



そういえば、


水道橋博士はどうでしょうか。


・ ・ ・ ・


2024年12月29日(日)


5時に目が覚める。

眠れない。


日記を書き直す。


これからのライブの構想、アイデアが、

頭から湧き出て止まらない。


創作中毒症状が出ている。

その前に、

キャスティングを固めなくては。


無理やり朝酒で2度寝に。


(中略)


寝不足なのでバタンキュー。

24時頃。 


年末年始、

人が休んでいる時に、

しっかり仕事をするのが芸人だ。


これは殿の教えだ。


水道橋博士の日記 : 2024.12.29(日)



夜遅くまで活動されていて、

バイタリティーあふれています。


それに、素晴らしい仲間にめぐまれています。


これからも、

博士がますますご活躍されることを願います。







  (投稿 : 2025.7.2)



私の新刊!


水道橋博士から帯の言葉をいただきました。


ありがとうございます。





水道橋博士も仮原稿を熟読してくださり、

帯の言葉をいただきました。





博士のこちらのブログでも

紹介してくださっています。




博士の異常な愛情を持って、
この数式を支持します。

博士の愛した数学者の本です!! 

難しいことを難しくいうヤツは馬鹿。

松岡先生は、難しいことを簡単に、
そして面白く話す数学者のお友達です。

 水道橋博士
 





■ 関連記事


◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス



◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする






 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)