ここでは、
数学の教育に 「癒し」 を取り入れるために、
アドラー心理学を実践することを提唱している
私の論文
臨床数学教育へのアドラー心理学導入の試みと現状
を紹介いたします。
一般的に、数学の教育では、
教材開発や指導方法などに意識がいきがちですが、
実際は、
生徒の 「数学嫌い」 をなくすことが、本質だと思われます。
そんなことから、
数学者であり、元三重大学教授の蟹江幸博先生は、
数学を通して、相手の心に触れ、心を耕すことで、
数学に癒され、数学嫌いを改善するという考えのもと
臨床数学教育
を提唱されました。
蟹江先生の提案は、
数学と癒し
を結びつけるという意味で、
とても興味深い提言だと思います。
そして、
それこそが数学者の数学教育に対する役割だと、
私は蟹江先生の論文から感じました。
このような数学における 「癒し」 を実現するために、
私は、アドラー心理学が重要な役割を
果たすのではないかと考えています。
つまり、
教師が、アドラー心理学を身につけることで、
子どもの気持ちに寄り添う数学の教育が出来る
と、私は考えています。
「場づくり」 という意味においても、
アドラー心理学は教育で大切な役割を果たします。
そこで、この論文では、
アドラー心理学が、数学の教育に
有効であることを考察しています。
ただ、日本におけるアドラー心理学の現状として、
教育分野より、育児分野の方が、
浸透しており、教材も充実していることから、
育児分野の内容をもとに、
教育分野の設計をすることが
望ましいと思われます。
また、現場の教師や教師を目指す学生のための
アドラー心理学の研修体制の整備が望まれます。
そのようなことを踏まえて、
私は、この論文で、次の3つを提言しています。
① 臨床数学教育を実践するための手法として、
アドラー心理学が有効に機能する。
② 教員養成数学科教育にアドラー心理学を導入する際、
現時点では育児プログラムを基に内容を設計することが現実的である。
③ 現場の教師や教職課程の大学生がアドラー心理学を
学ぶための研修体制の整備が必要である。
詳しくは、論文をご覧ください。
【教育論文】
■ 著者プロフィール
松岡学
高知工科大学 准教授、数学者
専門は代数学 (環論、例外型Lie群、代数的符号理論、など)
近年は数学教育に力を入れており、
アドラー心理学にもとづく教育について実践的な研究を行っている。
特に、臨床数学教育の実現を目指している。
■ 関連記事
◆ 数学による癒しの試み ~ 数学者からの算数・数学教育 ~
【教育に関するコラム集】
【アドラー心理学全般のコラム集】
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~