数学による癒しの試み  ~ 数学者からの算数・数学教育 ~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

数学って何だろう?

 

 

ここでは、数学による癒しの試みを紹介したいと思います。

 

 

数学者であり、元三重大学教授の

蟹江幸博先生は、

 

臨床数学教育

 

という考え方を教育論文
「臨床数学教育を目指して」
で提唱しています。

 

 

 

 

私は、この論文を読んで、

蟹江先生が、とても大きな問題、

「小学校、中学校、高校における数学教育の衰退」
「社会全体における数学の位置の低下」
「日本の社会基盤の課題」


を憂いていることが伝わってきました。


これらの問題を前に、


まずは目の前の出来ることからやり始めなければ


という意識を感じました。

 

 

そのような状況で生まれたのが、

臨床数学教育という提案です。

 

 

具体的には、

現場感覚で、

数学嫌いの病にかかった人達を癒す

ことを実践するという考え方です。


蟹江先生は、数学の癒しは、

子どもに対するもの
学校の先生に対するもの
社会に対するもの

の3つに分けられると述べています。
 

 

数学と癒し

を結びつけるという意味で、
これはとても興味深い考え方だと思います。

そして、


それこそが数学者の数学教育に対する役割

 

だと、この論文から伝わってきます。





また、

数学嫌いの子どもをなくすには、
数学を教える先生が臨機応変に対応できなければならない


そのため教える先生の方に、 

高いレベルの能力が必要になると蟹江先生はいいます。


ただ、現実的にそのような先生を養成することは、
大学の教育学部でも難しく、

学校で教える数学の内容や時間が

減らされていくにもかかわらず、


「数学的な考え方」 だけを (安易に) 学ばせようとする
社会の風潮にも問題があるというのです。


社会全般に、数学に対する
誤解や偏見があるのかもしれません。


これらの状況に対して、

数学を学ばずに数学的な考え方は身につかない

と蟹江先生は述べています。

数学の概念、抽象化された考え方は、
数学を学ぶことで初めて身につくのです。



 

 

また、

いきなり抽象的な数学に興味を持つことは難しい。

なので、最初の出発点として、

数学の 「手ざわり感」 が大事だといいます。

たとえば、

動物を学ぶとき、事典より本物を見た方が
実感とともにはっきり理解できるように、

数学でも、数や図形に慣れ親しむことが大切なのです。

それが数学嫌いを改善して、
数学の癒しにつながると蟹江先生は述べています。


これはとても意義の深い考え方だと思います。


つまり、

数学嫌いも、心の病であり、
癒しの手段は、数学によるというのです。


そして、

数学を通して、相手の心に触れ、心を耕すことで、
数学に癒され、数学嫌いを改善していくというのです。


私自身も、数学を研究することで、
気持ちが癒されることがあります。

数学の深みが胸に染みこんでくるのです。

ですから、

 

蟹江先生の主張に共感を覚えます。

そして、


私自身も、数学で癒しを与えられる存在になりたいと
蟹江先生の論文を読んで改めて思いました。

 

 

 

※ 引用文献

蟹江幸博  「臨床数学教育を目指して」

三重大学教育学部研究紀要

第52巻  教育科学 (2001)101-105.

 

 

 

・関連記事

岡潔の数学教育の考え

 

ハイマン・バスが探究したこと

 

数学者による算数・数学教育の可能性