恋愛や結婚生活がうまくいかないとき、アドラー心理学と数学が教えてくれる | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

好きな人や恋人、結婚相手とうまくいっていますか?

 

言い争いをしたり、

倦怠期だったり、

 

そんなことはありませんか?

 

好きな人には気を許しているというか、

 

遠慮がなくなってしまい、

つい感情的になってしまいます。

 

 

 

もしくは、逆に相手のことが当たり前になりすぎて、

 

会話がなくなったり、

そっけない対応をしていたりするものです。

 
 

自分にとって大切な人なのに、

一緒に時を重ねていくのは難しいですね。

 

 

では、そんなときはどうすればいいのでしょうか?

 

もし、あなたがパートナーと

うまくいっていないと感じているのなら、

 

そんなときどうすればいいのか、

 

 

実は、アドラー心理学数学が、

どうすればいいのか教えてくれるのです。

 

 

ちょっと考えてみてください。

 

 

恋愛で悩んでいるとき、

結婚生活がうまくいかないとき、

 

あなたがパートナーとの関係で、

何に注意したらいいのでしょうか?

 

 

そんなときは、

 

ズバリ、

 

相手との 「距離感」 を考えた方がいいのです。

 

 

それは、

 

一緒に住んでいるとか、

遠距離恋愛とか、

一週間に1回会っているとか、

 

そんな物理的な距離のことではありません。

 

ここでは、

 

気持ちの距離感

 

のことを言っているのです。

 

どういうことかというと、

 

恋愛や結婚では、

相手とつながっていたいという想いが強く出るため、

 

気持ちの距離が近づきすぎたり、

慣れすぎて、相手の領域に踏み込みすぎたり、

 

相手との最適な 「距離感」 を保つのが難しいのです。

 

じゃあ、どうすればいいのか?

 

相手との最適な 「距離感」 の保ち方を、

アドラー心理学が教えてくれるのです。

 

 

 

 

ここでは、具体的な方法を書きます。

 

アドラー心理学では、恋愛に限らず人間関係全般において、

「課題の分離」 というプロセスをとります。

 

ある出来事の結末が、

 

自分に降りかかるようなら 「自分の課題」

相手に降りかかるようなら 「相手の課題」

 

といって区別するのです。

 

そのとき、

 

「自分の課題」 は、自分が解決し、

「相手の課題」 は、相手が解決する

 

というのが、基本的な姿勢です。

 

お互いの領域に踏み込みすぎることを避けるため、

いったん境界をひくのです。

 

これを忘れて、相手の課題に踏み込んでいくから、

お互いの関係がややこしくなるのです。

 

 

たとえば、好きな人がバイトのことで悩んでいるとします。

 

それは、相手のバイト先で起こっている出来事ですから、

「相手の課題」 です。

 

ここで、相手の役に立ちたいという思いから、

アドバイスをしたい気持ちは分かります。

 

ただ、相手が助言を求めてないのに、

こちらからズバズバ踏み込んでいくことは、

相手の領域に入り込みすぎている態度なのです。

 

ただし、相談されれば、アドバイスをすることもできます。

 

人間、おせっかいというか、

 

特に好きな人のこととなると、

何とか力になりたいと思い、

 

頼まれてもないのに、

相手の領域に踏み込みすぎる傾向があります。

 

だから、恋愛や結婚生活でしっくりいっていないときは、

 

まず、いったん 「課題の分離」 を意識して、

相手との最適な距離感を保ちましょう。

 

これは意識しないと なかなか気づかないものです。

 

 

ただ、

 

課題の分離をしただけでは、

お互い別々の課題を抱えているだけで、

交わることはありません。

 

 

 

 

そこで、

 

次に、「共同の課題」 をつくるプロセスに入ります。

 

先ほど、「相談されれば、アドバイスをすることもできます」 と書きましたが、

これが共同の課題を作るということです。

 

お互いが話し合い、了解すれば、 「共同の課題」 となり、

協力し合って物事を進めることができます。

 

「お互いが了解している」

 

というところが重要なのです。

 

いくら自分が力になりたいと思っても、

相手が望んでいなければ、いさぎよく引っ込みましょう。

 

「引っ込む勇気をもつ」

 

というのも大切なことで、

これもアドラー心理学的な姿勢なのです。

 

 

一般的に、

 

恋愛や夫婦関係では、課題の分離まではうまくいくけれど、

共同の課題を作るあたりからうまくいかない

 

といわれています。

 

それはなぜかというと、

 

話し合いをして、

お互いが協力をするわけですから、

 

いい人間関係が育まれていないと、

なかなかうまくいかないものなのです。

 

 

ここまでをまとめると、

 

課題の分離をする

共同の課題を作る

 

このプロセスを体で身につけて、

うまく機能すればパートナーとうまくいく。

 

しかし、共同の課題のあたりが難しい

 

ということです。

 

 

 

 

さらに、ここで注意をしてほしいことがあります。

 

それは、これらのプロセスは、

 

形式的ではいけない ということです。

 

心がこもってないといけないのです。

 

 

それはどういうことかというと、

課題の分離をする意味を考えてみてください。

 

それは、お互いの主体性を尊重するということなのです。

 

そこには、人はそれぞれ自立した存在である

という意味が込められているのです。

 

つまり、別の言い方をすれば、依存的にならないということです。

 

 

よく聞く言葉だと思いますが、

 

実は、これが一番難しい問題なのです。

 

恋愛に限らず、

すべてに当てはまる心理学の根本的な課題だと思います。

 

 

そこで、

 

この根本的な問題解決の役割を果たすのは、

 

私は、数学の役目だと思っています。

 

数学というより数学的な姿勢といった方がいいかもしれません。

 

 

ではなぜ、数学がこのような問題を解決できるのでしょうか?

 

それは、人はどうして依存的になるのかを

考えればみえてきます。

 

人とつながっていたい

一緒にいたい

頼っていたい

 

という欲求を抑えることが困難だから、

人は依存的になるのです。

 

しかし、 数学には、それらをはねのける力があります。

 

なぜなら、数学は自分1人でするもの、

 

つまり、

 

 数学をするというのは、孤独な作業だからです。

 

しかも、じっくり数学をするには、

孤独と向き合わなければいけないからです。

 

つまり、数学をするには、

孤独に耐える強さが必要なのです。

 

フランスのグロタンディークは、

孤独に負けずに数学をやり続けた数学者です。

 

その強い意志で、数学の世界を開拓して、

やがてフィールズ賞を受賞しました。

 

 

もしあなたが、

相手との距離感を縮めすぎていると感じているのなら、

 

あなた自身、1人で過ごす時間を

大切にしてみませんか?

 

そんなとき、

 

何か1冊、数学の本を買って、

じっくり読んでみてはいかがでしょうか?

 

ペンを持って、紙に書きながら読むのがいいと思います。

 

読みながら、立ち止まっては考え、

じっくり時間をかけて、こつこつと読む。

 

数学をすることで、

 

1人の時間を過ごし、

孤独と向き合う強さ

 

を訓練することができます。

 

 

そしてそれは、

 

客観的に内面を見つめることにつながります。

 

 

さらに、

 

数学的な感性も身につき、

恋愛や結婚、人生にプラスに働くのです。

 

 

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

◆ 恋愛・結婚生活の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

< 関連記事 >

 

相手への気持ちが分からないときは?

 

恋愛や結婚生活で悩むとき、アドラー心理学と数学は役に立つのか?

 

恋愛や結婚生活でキラキラ輝くためのアドラー心理学のコラムやエッセイ

 

 

※ 恋愛や結婚のコラムの一覧