私と下北沢と音楽 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

人の内面のことをアドラー心理学では

「ライフスタイル」といいます。

 

ライフスタイルは無意識のうちに形成されて、

その人の行動に影響を与えています。

 

自分の内面を見つめることで、

ライフスタイルを知る手がかりを得られます。

 

ここでは、

 

私は「街」と「音楽」というキーワードで、

内面を見つめて、

 

あふれてきた想いを

言葉にしてみます。

 

東京の街をもとに、

言葉をつづります。

 

 

 

たとえば、

 

東京のどこの街が好きですか?

と聞かれたら、どうだろう。

 

うーん。


いろいろ迷うけど、
下北沢と答えると思う。

 


新宿や渋谷のような都会的な東京も好きですが、

下北沢の自然な空気感が癒されるのです。

 


初めて訪れたとき、

古着や和菓子、音楽の香りなど、
その庶民的な雰囲気に、

“東京にもこんなところがあったんだ…”

と心の中でつぶやきました。

 

 

素朴な空気感

庶民的な風景

音楽と古着が溶け込んだ街並み

 

 

これらが私の気持ちをつかんだのです。

 


 


特に、私は下北沢の音楽の香りに
惹かれていました。

 

 

当時の下北沢は、J-POPシーンに積極的に

音楽を発信する存在でした。


2000年代、下北沢を中心に

J-POPのインディーズシーンが盛り上がり、

 

その独特なサウンドから、そのようなアーティストは、
下北沢系と呼ばれるようになったのです。

 


自由な音楽性
疾走感と焦燥感
情熱と切なさ

 


そんな下北沢系のアーティストたちに、
私は憧れを抱くようになりました。

 


有名なバンドとしては、

アジアン・カンフー・ジェネレーション、バンプ・オブ・チキン、
レミオロメン、ストレイテナーなど、

私は他にも、

メレンゲ、フジファブリック、GOING UNDER GROUND、つばき、
アンダー・ザ・カウンター、音速ライン、ART-SCHOOLなど

を好んで聴いていました。

 


偶然、テレビで見かけたアンダー・ザ・カウンターの
迫力のあるPVの映像は、今でも私の心に深く刻まれています。

 

 

 


なんだろう?

彼らの音楽には気持ちを揺さぶる
何かが存在していました。


理由ははっきり分かりませんが、
心が揺れ動かされるのです。


私の印象では、

激しく情熱的で、
それでいて、はかなく切ない
下北沢サウンド・・・


当時、仕事が忙しく余裕のなかった私にとって、
自由に音楽を表現している彼らは、まぶしい存在でした。

 


いつまでも彼らの音楽が
そばにいてくれると思っていました。

 

 

 


ところが、

時代の流れとともに、
下北沢サウンドのブームは終わり、

ネットによる音楽配信の普及とともに、
CDショップも閉店し、

ビルや道路の整備とともに、
下北沢の街の雰囲気も変わっていきました、、、



下北沢のインディーズシーンで
情熱的に活動していたアーティストたち、、、


彼らは今どこへ行ってしまったんだろう?


彼らのサウンドと同様に、

激しくも、はかなく
日本の音楽シーンや下北沢の街を
駆け抜けていったのだろうか?



そんなことを思って、

 

今日も私は、
アンダー・ザ・カウンターのCDを聴きながら、
ハーブティーを飲んでいる。

 

 

 

 

< 関連動画 >

 

「ミソラ」 のPV

(当時、私はこのPVを見て衝撃を受けました)

 

 

 

 

< 関連記事 >

ハイラインレコーズのブログ

(下北沢のシンボル的なCDショップでした)

 

ハイラインレコーズ閉店の記事

(音楽業界を取り巻く時代の流れを感じます)

 

 

音楽のコラムやエッセイの一覧