柔らかさの芽生えとトポロジーとの出会い | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

大学2年生になって、数学科の専門科目の授業も増えてきました。
ようやく数学科らしくなり、広く数学を吸収する日々に入りました。

私は数学の分野の中でも、トポロジーに興味を持っていました。

 


高校時代、微分積分や行列をたっぷり学び、
その凄さを実感していた私でしたが、

何かの本で、柔らかさをもとにした
トポロジーという分野があると読んだことがあり、

いつか学んでみたいなぁ、
と心の奥底で感じていたのです。

 


そんな思いもあり、

本屋さんに行って、

瀬山士郎先生の 「トポロジー ~ループと折れ線の幾何学~」

を買ってきました。

トポロジーの内容が、分かりやすく書かれている本です。

 

 

 


トポロジーの考え方を理解したいと思い、
何気なく買ってきた本なのですが、

本の中はトポロジーの魅力に満ちあふれていて、
読めば読むほど、私は引き込まれていきました。


著者の瀬山士郎先生の

「トポロジーの魅力を伝えたい」

という気持ちが伝わってきて、私の胸に響きました。


私は夢中で読みました。


この本は、伸び縮みができるゴムのようなもの(ループ)を使い、
図形の形を調べるというトポロジーの手法(基本群)
について書かれていました。

イメージとしては、

ゴム、伸び縮み、ぐにゃぐにゃ、・・・

でした。


それまで、ガッチリした数学に慣れ親しんできた私は、

「柔らかい」

と感じ、

数学だけど柔らかい、不思議な幾何学にますます興味を抱きました。

 

 

 

 


そして、何ヵ月かかけて読み終えた後は、
私の胸は、トポロジーの魅力でいっぱいになりました。

久しぶりに素晴らしい数学書に出会い、
清々しい気持ちでした。



その後、同じく、

瀬山士郎先生の「トポロジー ~柔らかい幾何学~」を読み進めました。
こちらは、ホモロジーという手法について書かれた本です。

 

 

 


基本群とホモロジー(コホモロジー)は、
トポロジーにおける代表的な2つの手法です。

こちらも何ヵ月かかけて、夢中で読みました。


この2冊を読んで、

瀬山士郎さんは本当にトポロジーが好きなんだなぁ

と感じました。
 

 

どちらの本もトポロジーの考え方を学びたい

と思って購入したのですが、

 

読んでみると、


トポロジーの魅力にあふれた素晴らしい内容で、
私はトポロジーに深い興味を抱くようになりました。


これが私とトポロジーの出会いだったように思います。
 

 

続く ・ ・ ・

 

 

 

 

◆ 数学エッセイ

私と数学の関わり

 

雪見だいふくと胞体分割

 

数学科のゼミと洋書との出会い

 

 

 

 

◆ 私の本 『数の世界』 について。

 

   自然数から実数、複素数、四元数、八元数への

  「数」 の広がりについて紹介しています。

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

Amazon