私と数学の関わり | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

ここでは私と数学の関わりについて、

 

そのルーツとなっている学生時代の学びについて、

エッセイ風に書いた記事へのリンクをまとめました。

 

 

◆ 大学生時代

 

大学1年生の頃は、基礎的な数学を学んでいるイメージがありましたが、

2年生になったあたりから、数学科の専門科目の授業が増えてきました。 

 

だんだん数学科らしくなり、広く数学を吸収する日々に入りました。 

 

私は数学の分野の中でも、トポロジーに興味を持つようになりました。

そのときの様子を書きました。

 

柔らかさの芽生えとトポロジーとの出会い

 

 

 

 

私は学生時代、数学の授業をそれなりに受けていましたが、 

どちらかというと、自分で数学の本を読んで学ぶのが好きでした。

 

本屋に行っては、興味が湧く数学の専門書を買ってきて、 

自分で読んでいました。 

 

興味深い専門書もあれば、そうでないのもあり、 

自分なりに数学ライフを楽しんでいました。 

 

そんなとき、とても興味深い専門書に出会いました。

 

雪見だいふくと胞体分割

 

 

 

 

大学4年生になったとき、数学科ではゼミが始まりました。 

 

それまでも、同級生と自主ゼミをしていましたが、 

指導教官のもと、授業としてゼミをするのは初めての経験です。 

 

私は代数学の研究室に入りました。

そのときのお話です。

 

数学科のゼミと洋書との出会い

 

 

 

 

◆ 大学院生時代

 

私は大学院の修士課程の頃、 

数学の代数幾何学という分野を勉強していました。 

 

大学院では1週間に1回のゼミが中心でした。

また、 同級生たちと一緒に自主的なゼミもしていました。

 

そんな大学院生時代の記事です。

 

ミルフィーユと層の理論

 

 

 

私は数学の研究をしたいと思い、

大学院の博士課程に進学しました。 

 

当時の大学院は、大学院生の主体性を

重んじる空気で満たされていました。

 

そのときのお話です。

 

レアチーズケーキと図書室と数理物理

 

 

 

 

 

【私の本について】

 

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

(Amazon)

 

 

 『数の世界』 では、

 自然数から実数、複素数、四元数、八元数への

「数の広がり」 について、数学的に詳しく書かれています。