「美食探偵 明智五郎」第5話です。教師ってどうしてこんなにイヤな奴なんだろ。天敵です! | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「美食探偵 明智五郎」第5話を観ました。

 

ストーリーは、

 

明智を元気づけようと買い物に連れ出した苺は、離婚のため別居中の小5の娘・小春と月1の面会を楽しむ上遠野に遭遇する。いつもと様子の違う娘を心配する上遠野に同情し、小春の身辺調査を引き受けた苺は小学校に潜入。明智は苺の報告から、小春が乳製品アレルギーであることを見抜く。


翌日、井肥後は下校中にいじめを受け服の中にチーズを入れられる小春を目撃!アレルギーの発作に襲われた小春は明智の応急処置で一命を取り留めるが、学校に乗り込んだ上遠野に、担任の兼木は遊びの延長だと言っていじめを認めない。


一方、明智は兼木がアレルギーを「ただの好き嫌い」として小春に無理やり給食を食べさせた”給食ハラスメント”がいじめの発端だったと知る。


そんな中、小春が残した「死にたい」というネット上の書き込みにめをつけていたマリアは、小春の絶望につけいり、おぞましい”給食による集団毒殺計画”を実行に移そうとしていた。マリアの絵葉書に隠されたヒントから計画に気づき突然活気づく明智に、苺は複雑な思いを抱く。


マリアの計画当日。苺を危険な目に遭わせまいとする親友・桃子(二号)を助手につけ給食への毒混入を阻止しようとする明智だが、マリア・ファミリーとなった伊藤と茜の暗躍で給食は子供達の元へ。


駆けつけた上遠野が慌てて吐かせようとするが間に合わず、小春が苦しんだ食物アレルギーの発作と似た苦しみの中で死ぬと告げられてパニックを起こす子供たち。しかし子供達が食べたのは機転を利かせた苺がすり替えたものだと判る。


明智と苺が計画を未然に防いだかと思われたが、実は全てはマリアの想定内。余裕の様子でマリアが現れた場所は、なんと明智事務所の前だった。

 

というお話です。

 

 

今回も面白かったよぉ~!上遠野さんが素敵なお父さんだっていう事が判って、とっても良いお話でした。明智さんは、今回はちょっと上遠野さんに負けちゃってたかな。それにしても、マリアも近くに現れてきているので、そろそろ盛り上がってくるのかしらと思い、楽しみにしています。来週は、明智さんの実家でのお話になるみたいで、お母さんの財前さんがどんな怪演を見せてくれるのか、凄く楽しみにしています。財前さん、上手いですもんねぇ。楽しませてくれそうです。

 

今回のストーリーですが、小学校でのいじめと、そのきっかけとなった、教師による給食ハラスメントでした。私も、小学校の頃、とっても小さかったので(今でも小さいですが。)、いじめられはしませんでしたが、給食は全部食べられず、全部食べるまで外に遊びに行かせて貰えなかったので、パンをコッソリ、紙に包んでランドセルにツッコんで、遊びに出て行った覚えがあります。

 

今思うと、給食の制度も酷かったなぁと思います。だって、6歳の頃に、4月生まれの子と3月生まれの子を一緒のテーブルに座らせて、同じ量の給食を食べさせるんですよ。この年齢で12ヶ月違ったら、大きさが全然違うでしょ。私は2月生まれなので、本当に小さかったです。そして、同じ量を全部食べるまで席に座らせておくなんて拷問ですよ。

 

私も子供の頃は、卵が食べれなかった(アレルギーでした。)ので、大変でした。私の頃は、アレルギーだと言っても、それこそ好き嫌いでしょくらいにしか相手にして貰えず、本当に大変だったことを覚えています。まぁ、私はズル賢かったので、ヤバイと思ったらコッソリ捨てていたので大丈夫でしたけどね。それこそ嫌がらせで、残したパンを嫌いな奴の机にほおりこんでおいたり、悪い事をしていましたねぇ。私がいじめっ子かっ!スミマセンでした。

 

それにしても、小学校や中学校の教師は、昔も今もレベルが低いですね。隠れて汚い事を平気でやったり、一般的な常識が欠けている人間が多いと思います。私、今の親がモンスターペアレンツになるのは、一概に親だけが悪いとは言えないと思っています。私も美術の教員免許を持っているのですが、教師になるには教育学部を出ただけじゃなく、一度、社会で勤めて常識を学んでから子供に教えるべきだと思っています。でないと、いきなり子供の前に立って、自分は人の上に立つ人間だと勘違いをしてしまう人間が多いのだと思います。

 

話がズレましたが、今回の兼木という教師も、自分のいう事を子供たちが聞くのは当たり前だという概念しかなく、自分が手本になるべき人間になるべきだと判っていないんです。

 

いやぁ、毎度毎度、明智さんとマリアさんには、色々と考えさせられることばかりですねぇ。うんうん、このドラマ、好きですよ。

来週も楽しみです。今度はお見合いですね。楽しみだわぁ~!

では、また来週。カメ

 

 

「美食探偵 明智五郎」第5話

https://www.ntv.co.jp/bishoku/story/05.html