会社員と心理カウンセラー、二足のわらじ。りんご🍎です。

 

 

 

当ブログは50代(アラカン)の6人のライターが、それぞれの専門分野や趣味について日替わりで情報発信をしております。

 

 

 

【各曜日の担当はこちら】

火曜日担当  sari

水曜日担当  Mar

木曜日担当  レア

金曜日担当  Kako.t

土曜日担当  りんご

日曜日担当  マウイの風と振り返り

 

 

 

 

よいお天気の土曜日でした。

梅雨入り前でさわやかさはあるものの、日差しはだいぶ強いので、日傘・日焼け止めは必須です。

 

 

 

 

今日は久しぶりにテニススクールへ。

4月の頭に書きましたが、いろんな理由をつけてなかなか行けなくなっていた”テニススクール”をやめました。ただ、3か月で1クールということで6月まで継続中。

 

 

 


 

 

 

今日は、振替のクラスで初めてのコーチに習いました。フォアハンドのストロークをほめられいい気分🎾 そしてボレーが苦手でどういう風にダメなのかを説明したところ、よいヒントをもらえました。 

 

 

 

 

やっぱりテニスは楽しいし、スクールはちゃんと教えてもらえていいよなーと思いました。6月まではできるだけ頑張って通います。

 

 

 

フォアハンドストロークをほめられたのは、きっと、1週間に1度くらいのペースでやっている、レア(ブログ木曜担当)のパーソナルトレーニングのお蔭なのではないかと思っています。長時間テニスをやっても足がつらなくなりましたし、パワフルに打てるようになっている気がしています。

 

 

 

パーソナルトレーニングの目的も60歳になっても70歳になっても楽しくテニスがやりたいからだったので。こんな風に効果が出てきているのはとっても嬉しいです。

 

 

 

トレーニングには、仕事帰りに通うことが多く、毎度仕事で疲れてげっそり、どちらかというとご機嫌斜めな状態で行くし、トレーニング中に眠くなったりして。それでも、レアの指導のお蔭で頑張れております。ありがとう、レア先生。これからもよろしく。

 

 

レアのパーソナルトレーニングはこちら↓

 

 

 

 

 

7月に大きなイベントがあってその準備で仕事が忙しく、うまくいかず凹むことも多くどちらかというと落ち込み気味ではありますが、こうやって自分のやりたいことに向き合っていると、気分も上向きます。

 

 

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

 

 

 

先週末は、高校の同級生とテニスをした後、来年の同窓会に向けてのキックオフのプチ同窓会に参加してきました。このブログの仲間もそうだけど、同い年最高!

同い年の仲間の新しい一面もみられたり、たくさん元気をもらいました。その場で同窓ゴルフ部に勧誘され、時間がないっていうのに大丈夫か?私?と思いつつ、この秋にゴルフ場デビューをすることにしました。

 

 

 

まずは、ゴルフクラブを買って練習するところから。新しいこと始め。

がんばります。

 

 

 

そういえば、昨年末にたてた今年の目標はこちらでした↓

 

 

 

1.痩せる(目標5キロ) 

2.  ゴルフを老後のお楽しみに追加する(まず打ちっぱなしから・・)

3.テニスを怪我無く楽しんでやる 

4.着物をもっと来てお出かけする(目標年間15回)

5.部屋の整理整頓を1週間に1回はやる 

 

 

 

ゴルフを老後のお楽しみに追加することにしていたのだった!

お正月に1度打ちっぱなしにいったっきりいけていなかったけど、改めてこれから始めます。

 

 

ついでに、目標振り返り↓

 

 

1.痩せる(目標5キロ) 

ー>2キロぐらいは痩せました。体脂肪率が3%くらい下がりました(えらい!)。7月くらいまでに目標に近づきたい。

2.  ゴルフを老後のお楽しみに追加する(まず打ちっぱなしから・・) 

ー>そういうわけで、始めます。

3.テニスを怪我無く楽しんでやる 

ー>やれている。下半期も気を付けて。よりパワフルなテニスを🎾

4.着物をもっと着てお出かけする(目標年間15回)

ー>すでに9回着てお出かけしました。夏もお着物着ます。

5.部屋の整理整頓を1週間に1回はやる 

ー>これが一番怪しい。がんばりましょう。

 

 

こちらは、先週末の道明ミュージアムでの組紐体験@御着物↓ 

こころの状態が組紐にあらわれる。無心の

状態で取り組む。まるで禅。

 
 
 

 

 

始めることあればやめることあり。

放送大学院のお勉強は、前期はやる気がでず。お休みにしました。

テニススクールも7月からはお休み。

 

 

始めることと、やめることと。

自分の気持ちに素直に従ってみます。

 

 

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

最後に今週の韓国ドラマ↓

 

 

『涙の女王』の素敵な王子様”キムスヒョン”つながりで・・ 

 

 

この二つを観ました↓

 

『太陽を抱く月』

 

 

『星から来たあなた』

 

 

 

今週も韓国ドラマの沼にはまっていましたw 

 

 

 

お付き合いいただきありがとうございました。 

皆様どうぞ今週もよい週末を!

 

 

 

 

りんご🍎

 一般社団法人メンタルヘルス協会認定 

心理カウンセラー(上級)

NPOこころサポート活動会員

 

 

 

メンタルサポート研究所の詳細はこちらから。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

押していただけると嬉しいです

 

 



50歳代ランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

 

【当ブログ・各曜日の担当はこちら】

 

火曜日担当  sari

水曜日担当  Mar

木曜日担当  レア

金曜日担当  Kako.t

土曜日担当  りんご

日曜日担当  マウイドリーム

 

 

 

PHOTO by maui dream 

 

 

過去記事はこちら↓

 

★自己紹介

#1自己紹介

#2 一生のお勉強。

#3 向き合う。

#131 50代でも学習しつづける。

#136 いいねランキング

 

★感情を大切にする。

#4 ストレスを感じたら

#5 感情の効能

#29 怒る

#28 人格適応論によるコミュニケーション講座開催決定!

#32 甘える。

#51 怒りの矛先

#57 不安でも大丈夫

#78 自信がなくてもいい

#83 イライラは我慢しないでね。

#85 話を聴いてもらえたお蔭で・・

#86 感情と記憶の関係

#87 10月は季節がら・・。

#101 深刻で悲惨な話を笑って話す。
#102 韓国ドラマにみる感情表現

#104 自粛生活の愚痴(りんご編)
#106 見え隠れする感情

#107 見え隠れする感情 2
#108 絶対に失敗しないようにしなければならない

#109 失敗は友達。

#114 どうしても謝りたくない。

#125 コロナストレスもマックス。

#128 勝っても負けても。

#133 夫婦喧嘩。

#134 物悲しい季節。

#138 感情と記憶。

 

 

★リラクゼーション

#17 ため息をつくと幸せが逃げる?

#18 ぎゅ~っとしたあとだらーん。

 

 

★コミュニケーション・アサーション 

#6 こころの栄養

#7 自分の気持ちを伝える

#8 すっきりコミュニケーションできない理由

#9 聴くをさまたげるもの。

#10 人は違う。

#16 ストローク銀行は大丈夫?

#46 同情と共感

#53 気持ち良くって嬉しくなるもの。

#59 お家の中でのイライラどうする?

#60 こんな時こそプラスのストロークを交換を。

#70 情動調律

#112 アサーティブ。

 

 

★性格のなりたち・こころの状態

#11 自分(あなた)のこと。

#12 元気で明るい私。

# 30 空気読みすぎる = 消してしまいました(がっかり・・( ;∀;) 

#31 「凪のお暇」選択肢が増える。

#33 人格適応論

#34 信じられない理由。
#38 自我状態

#43 アイデンティティ

#52 ダブルバインドに気がつこう

#55 こころの防衛機制

#56 先延ばし克服!

#58 脳は感情のバランスが良くなるように出来ている!

#61 駆り立てられるような気持ち

#62 スタートラインに立つ。

#63 リフレーミングしてみよう!

#64 宇宙人になってみたら。

#66 眉間にしわ。

#71 私の自動思考パターン

#72 『羊飼いとおおかみ』

#79 ヨガと”今ここの自分”

#81 しなければいけないことと、したいこと。

#82 値引きはやめよう。

#92 放送大学のレポート提出できました!
#94 「○○させられる」人の気持ちはコントロールできない
#95 クリスマスに寂しいと感じる。
#97 頑張っても頑張らなくてもいい。
#110 嫌な自分に気がついたらチャンス。

#116 「お前の道はお前が決めろ!」

#117 欲しがらない。

#124 人に共感してもらうって気持ちいい

#126 変わりたいのに、変われない。

#127 今、ここ。

#132 メンタルヘルス研修~ラインケアを受けてきた。

#139 努力。

#147 蓄積するストレスに気をつけて。

 

★心理ゲーム

#13 悩み相談。=Yes, But

#24 心理ゲーム「キックミー」

#25 心理ゲームをする理由

#65 お家生活編・親子の心理ゲーム
#93 心理ゲーム:いつも嫌な気持ちにさせる人

 

★カウンセリングって?

#14 台湾でセルフカウンセリングしてみた。

#15 セルフカウンセリングをやってみよう編。

#39 カウンセリングって?

#47 カウンセリングの器

#50 恋愛カウンセリングセミナーに行ってきました。

#76 どういう時にカウンセリングを受ける?
#105 器に思わずこぼれる本音

#118 こころのミカタ

#129 経験がもたらすもの。

#130 カウンセリングの余韻にひたりながら「竜とそばかすの姫」

#135 韓国ドラマ、キルミー・ヒールミーにハマる。

#137 覚悟の瞬間<メンタルサポート研究所 倉成央>ご紹介

 

 

★放送大学より心理分析、心理療法、発達理論

#21 ユング先生からの学び。

#22 意識と無意識。

#23 現実はいくつもある?!

#26 エリクソン発達理論<壮年期>

#27 エリクソン発達理論<初期成人期>

#40 病みながら生きる。

#42 イメージの力。

#46 ナラティブ

#48 年をとっても

#49 身近にある”人の心理”

#69 家族のお悩み

#73 ストレスコーピング

#74 いつもありがとう!

#75 長く続けられる理由 

#88 あなたにとって一番大切と思うものはなんですか?

#89 放送大学の面接授業に行ってきます!

#90 孤独という危機

#98 温かい人と冷たい人

#99 「お互いさま」のセラピー

#140 健康とは?

#141 ストレスのなかでも明るく前向きに生きる人達の共通の特性とは?(SOC)

#142 ニートで健康になる?!

#144 10年後どうなっていたいか。

 
 ★ポジティブ心理学

 「幸せに生きる」

#35 幸せの黄金比率

#36 7種類の思い込みオウム

#37 ゾーンに入る。

#41 幸せの黄金比率②

#44 2019年振り返り

#68 意識的にポジティブに過ごそう!

#80 "Small One Step”

#96 幸せの黄金比率で2020振り返り

#111 幸せと経済の関係(日経新聞・やさしい経済学より)

#120 おすすめの本のご紹介

#122 出来ていることに目をむける

#123 幸せの黄金比率で2021上半期を振り返ろう!

#143 幸せをじっくりかみしめる。

#146 年末恒例!幸せの黄金比率で2021年を振り返り。

 

 ★認知症

#19 認知症のお勉強をしてきました。

#20 認知症のお勉強をしてきました②.

 

#84 心理学を経済学に反映させたら?

 

 ★番外編