プラッツ/NuNu 1/24 BMW M8 GTE 2019 デイトナ24時間レース ウィナー(PN24010)の製作記8回目です。
今回はコックピット内のパイピングやロールケージパッドの再現等、このキットで一番こだわった&上手くいった箇所かもしれません(このあと大失敗したし)。
ロールケージパッドの再現
このキットで気になった箇所の一つが写真のロールケージ。
実車では、ドライバーが接触しそうな部分(上の写真でマスキングテープを巻いている箇所)にウレタンか何かで出来たクッション、いわゆるロールケージパッドが巻かれていますが、キットでは再現されていません。
クラッシュや横転の際、ドライバーの体がロールケージの硬いパイプに直接叩きつけられるのを防ぎ、頭部などの負傷リスクを軽減するための重要な安全装備です。
実車の車内の写真を見ていると結構目立つので、出来れば再現したいところ。
最初の案ではエポキシパテで再現しようと思ったのですが、どうも上手くいかず。
そこで思いついたのが、実車同様スポンジ状のシートを巻き付けて再現する方法。
ネットで使えそうなものを探し、まず手に入れたのがこの「光 HIKARI EPDMスポンジシート タフシート200×200×1mm TFEP-102」です。
EPDMはエチレンプロピレンジエンゴムの略称で合成ゴムの一種。
見た目的にはゴムっぽくは無くスポンジっぽい感じなので、ロールケージパッドの再現にもぴったり。薄さも1mmとちょうど良い。
ヨドバシ.comで680円で購入しました。
ですが、若干素材の柔軟性が足りずロールケージに巻き付けるのが難しい。
瞬着で接着した後に洋白線を巻いて無理やり固定したんですが、結構大変。
この後はじっこの浮いている部分をなんとか接着したものの、ちょっと汚くなったし。
という事で別の素材のものも購入してみました。
「uxcell EVAフォームシートロール 工芸品DIYプロジェクト用 35 x 100 cm 厚さ1 mm ブラック」という商品で、今度はポリエチレン樹脂で出来たスポンジ状のEVAフォームです。
これはさっきのEPDMスポンジシートよりも柔らかく、バッチリでした。見た目の質感もピッタリ。
Amzonで1400円で購入。一番小さいサイズでも35cm×1mという大きさ。使ったのはほんの少しだし、一生使い切らないサイズですね(笑)
柔軟性が高いので巻き付けやすく、接着もボンドで充分(ボンドが固まるまでは塗装用の猫の手で挟んで固定しました)。
そして実車のロールケージパッドは結束バンドで固定されていたので、それの再現にハセガワのフィニッシュシートシリーズのつや消し黒フィニッシュを使いました。
フィニッシュシートを細く切って巻き付けました。
本物っぽい質感で良い感じに仕上がったと思います。
EVAフォーム他のレーシングカーのキットにも使えそう。
本当は最初に買ったEPDMスポンジシートを使った部分もこのEVAフォームでやり直したかったんですが、瞬着で接着してしまったので剥がせず妥協。それだけが心残りではあります。
コックピットのパイピング
お次は室内のパイピング作業。
最初はやらなくても良いかなとも思っていたんですが、コックピット内の塗装頑張ったしもう少しデティールアップしてあげたくなったのでやりました。
実車の室内の写真を探しまくったんですけどあまり出て来ず、数少ない写真を元に出来る範囲で再現しました。
キットのコックピット内は実車より(当たり前だけど)簡略化されていて、足りない計器類等もあるのでそれも再現出来たら良かったんですが、その腕もないので今回は電装系のコードだけを追加しました。
今回パイピングに使ったのはこれらのディティールアップパーツ。
タミヤのパイピングケーブル1.0mm、0.8mm(どっちかしか使ってない気がします。たぶん0.8mmを使った。)
アドラーネストの極細リード線0.65mm、超極細リード線0.65mm。
ケーブルを束ねる為にテトラの洋白線0.3mm。
まずはコックピット前後にケーブルを通すための大き目の穴を開け、センタートンネルの側面にケーブルを束ねる洋白線を通すための穴を適当な間隔で開けます。
パイピングをした後だと貼り付けにくそうだったので、エキパイを通す為のトンネルの断熱シートを再現したアルミシールを貼りました。
純正ディティールアップパーツにアルミシールと型紙が付属していて、型紙に沿って切り抜いて使います。
型紙があるので綺麗に切り取ることは出来るんですが、粘着力がそれほど強くないのとモールドがあったりして密着させるのがちょっと大変でした。
浮いてきた部分があったりしたので、ボンドを使ったり瞬着使ったりして無理やり接着しました。
基本、キットの計器類のモールドにゼリー状の瞬着を使ってケーブルを接着し、逆側を開けた穴に通す感じで配置していきます。
なるべく実車写真を参考にしながらそれっぽく配線してます。
全てのケーブルを配線し終わった状態。
0.3mm洋白線でケーブル固定します。
洋白線を裏側から瞬着で接着して固定します。
情報量が増えて良い感じになったと思います。
こんな感じでコックピット内のディティールアップ完了!
ではまた!




































![タミヤ 1/48 F-16CJ[ブロック50]ファイティングファルコンの箱絵](https://stat.ameba.jp/user_images/20190810/15/kingman-model/b1/64/j/o1000057614529084268.jpg?caw=800)










































