プラッツ/NuNu 1/24 BMW M8 GTE 2019 デイトナ24時間レース ウィナー(PN24010)の製作記7回目です。
今回は前回塗装した内装やシャシー等のパーツに、カーボンデカール等を貼る工程の制作日記。
これもまた完成後は見えなくなってしまうパーツだらけで、自己満足度の高い作業でした。
デカール貼り
まずは写真の細かいデカールの中から、コックピット内のハンドルやモニター、スイッチ類用のものを貼り付け。写真左端に写ってる小さい台紙の方は純正ディティールアップパーツ付属のもの。今回使うハンドルやスイッチ用のデカールに関しては、キット付属のものとほぼ同じです。
ハンドルとスイッチ用のパーツには凹凸があるのですが、デカール軟化剤で密着できました。今回もタミヤのマークフィット(スーパーハード)を使ってます。強めの軟化剤ですが、デカールが丈夫なので溶けたりはしませんでした。
続いてフロント、リアウィンドウの縁へのデカール貼り付け。
このキットはウィンドウ枠用のデカールが付属しているので、神経を使うマスキング塗装をしなくて済むのが良いところ。
デカールの方が全然楽だし、確実に綺麗に仕上がります。
縁用のデカールは裏側から、リアのダクト用のデカールは表から貼り付けます。
カーボンデカール貼り
お次は純正ディティールアップパーツに付属しているカーボンデカールの貼り付け。
カーボンデカール自体は普通のデカールと同じような性質で丈夫で曲げにも強く、貼りやすいものでした。
アンダーパネルは大判デカールとディフューザー等の細かいデカールの組み合わせ。
サイズがピッタリで貼りやすかったです。
フロント側の段差はそのままだと浮いてしまうので、切り込みを入れてパーツ形状に追従させてます。その代わり隙間が空いてしまったので、後で汎用カーボンデカールでリカバリします。
ギアボックスダクトも貼りやすかったので、綺麗に仕上がりました。
貼るのが難しかったのは、このバケットシート。
良い感じに切り込みを入れないと綺麗に貼れません。
軟化剤を使って無理やり形状に合わせようとしたのですが上手くいかず、後から適当に切り込みを入れたので小じわが出来たりしてちょっと汚くなっちゃいました。
そして一番難しかったのが、このドア内側パーツ。
写真右側の小さい方はそのまま綺麗に貼れるんですが、大きい方が難しい。
凹凸が大きくて全然綺麗に貼れませんでした。
軟化剤で追従させられるような段差じゃなかったので切れ込みを入れたりしたんですが、隙間が出来まくっちゃいました。ここに関しては正解が分かりません。
リカバリ必須ですね。
サイドウィンドウは縁の凹凸にちゃんと馴染ませられれば、特に問題無く貼り付け可能。
キットにもこの部分のデカールが付属していますが、フロント&リアウィンドウのデカールと同じ真っ黒のものになります。
フロントのヘッドライトとフォグランプの中に貼るカーボンデカールも付属してます。
キットにはこの部分のデカールは付属せず、同じ場所をブラックで塗装するようになっています。
メッキパーツという事もあり塗装位置が分かりにくく、細かいのでディティールアップパーツの方にデカールが付いてるのはありがたいんですが、形状が入り組んでてデカール自体も細いので結構神経使いました。
リカバリ
シートとアンダーパネルで下地が見えちゃってる部分に汎用カーボンデカールを貼ってリカバリします。
この部分はバルケッタのカーボンデカール「綾織りブラック3S」が模様が近かったので、これを使用。
中央のV字部分の淵に貼ってます。よく見ると分かるけど、上から半艶クリアーを吹けば目立たなくなるでしょう。
そして一番失敗したドアパネルのリカバリ。
使ったのはMFH(モデルファクトリーヒロ)のカーボンデカール「モダンスクエアパターンS」。
若干パターンが大きいのですが、手に入るものではこれが一番小さかったので妥協しました。
模様の大きさが合わないのでイマイチですが、そのまま下地が見えてるよりはマシでしょう。
そもそも完成後はほとんど見えない箇所だし!
最後にガイアカラー Ex-セミグロスクリアー プレミアム(Ex-09)を吹いて完了!
デカールの粗もある程度隠れて良い感じに仕上がったと思います。
が、シートのカーボンデカールがクリアコートのシンナーに負けて皺が出ちゃいました。
軟化剤塗りまくったりしてダメージ与えたせいでしょうね。
リカバリしてみたんですが、どうにもならなかったので諦めました。
一番ひどい箇所は下側で、完成後はほぼ見えないのでスルーすることにしました。諦めも肝心です!
ということで、今回はここまで!
ではまた!
