kingmanの模型製作記Ⓐ

kingmanの模型製作記Ⓐ

カーモデル・戦車模型を中心にバイク、艦船、飛行機、ガンプラ等々いろんなプラモデルの製作日記をゆっくり書いてます。

プラッツ/NuNu 1/24 BMW M8 GTE 2019 デイトナ24時間レース ウィナー(PN24010)の製作記7回目です。
今回は前回塗装した内装やシャシー等のパーツに、カーボンデカール等を貼る工程の制作日記。
これもまた完成後は見えなくなってしまうパーツだらけで、自己満足度の高い作業でした。

 

 

デカール貼り


まずは写真の細かいデカールの中から、コックピット内のハンドルやモニター、スイッチ類用のものを貼り付け。写真左端に写ってる小さい台紙の方は純正ディティールアップパーツ付属のもの。今回使うハンドルやスイッチ用のデカールに関しては、キット付属のものとほぼ同じです。


ハンドルとスイッチ用のパーツには凹凸があるのですが、デカール軟化剤で密着できました。今回もタミヤのマークフィット(スーパーハード)を使ってます。強めの軟化剤ですが、デカールが丈夫なので溶けたりはしませんでした。


続いてフロント、リアウィンドウの縁へのデカール貼り付け。
このキットはウィンドウ枠用のデカールが付属しているので、神経を使うマスキング塗装をしなくて済むのが良いところ。



デカールの方が全然楽だし、確実に綺麗に仕上がります。
縁用のデカールは裏側から、リアのダクト用のデカールは表から貼り付けます。

 

カーボンデカール貼り


お次は純正ディティールアップパーツに付属しているカーボンデカールの貼り付け。
カーボンデカール自体は普通のデカールと同じような性質で丈夫で曲げにも強く、貼りやすいものでした。



アンダーパネルは大判デカールとディフューザー等の細かいデカールの組み合わせ。
サイズがピッタリで貼りやすかったです。
フロント側の段差はそのままだと浮いてしまうので、切り込みを入れてパーツ形状に追従させてます。その代わり隙間が空いてしまったので、後で汎用カーボンデカールでリカバリします。



ギアボックスダクトも貼りやすかったので、綺麗に仕上がりました。



貼るのが難しかったのは、このバケットシート。
良い感じに切り込みを入れないと綺麗に貼れません。
軟化剤を使って無理やり形状に合わせようとしたのですが上手くいかず、後から適当に切り込みを入れたので小じわが出来たりしてちょっと汚くなっちゃいました。


そして一番難しかったのが、このドア内側パーツ。
写真右側の小さい方はそのまま綺麗に貼れるんですが、大きい方が難しい。

凹凸が大きくて全然綺麗に貼れませんでした。
軟化剤で追従させられるような段差じゃなかったので切れ込みを入れたりしたんですが、隙間が出来まくっちゃいました。ここに関しては正解が分かりません。
リカバリ必須ですね。



サイドウィンドウは縁の凹凸にちゃんと馴染ませられれば、特に問題無く貼り付け可能。
キットにもこの部分のデカールが付属していますが、フロント&リアウィンドウのデカールと同じ真っ黒のものになります。



フロントのヘッドライトとフォグランプの中に貼るカーボンデカールも付属してます。
キットにはこの部分のデカールは付属せず、同じ場所をブラックで塗装するようになっています。
メッキパーツという事もあり塗装位置が分かりにくく、細かいのでディティールアップパーツの方にデカールが付いてるのはありがたいんですが、形状が入り組んでてデカール自体も細いので結構神経使いました。

 

リカバリ


シートとアンダーパネルで下地が見えちゃってる部分に汎用カーボンデカールを貼ってリカバリします。
この部分はバルケッタのカーボンデカール「綾織りブラック3S」が模様が近かったので、これを使用。


中央のV字部分の淵に貼ってます。よく見ると分かるけど、上から半艶クリアーを吹けば目立たなくなるでしょう。


そして一番失敗したドアパネルのリカバリ。
使ったのはMFH(モデルファクトリーヒロ)のカーボンデカール「モダンスクエアパターンS」。
若干パターンが大きいのですが、手に入るものではこれが一番小さかったので妥協しました。


模様の大きさが合わないのでイマイチですが、そのまま下地が見えてるよりはマシでしょう。

そもそも完成後はほとんど見えない箇所だし!


最後にガイアカラー Ex-セミグロスクリアー プレミアム(Ex-09)を吹いて完了!
デカールの粗もある程度隠れて良い感じに仕上がったと思います。


が、シートのカーボンデカールがクリアコートのシンナーに負けて皺が出ちゃいました。
軟化剤塗りまくったりしてダメージ与えたせいでしょうね。
リカバリしてみたんですが、どうにもならなかったので諦めました。
一番ひどい箇所は下側で、完成後はほぼ見えないのでスルーすることにしました。諦めも肝心です!

ということで、今回はここまで!
ではまた!
 

 

 

 

 

 

 

車/バイク

 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
アオシマ 1/12 カワサキ GPZ900R ニンジャ A7型

 ・アオシマ 1/12 カワサキ GPZ900R ニンジャ A7型(2019/01/29~2019/04/15)

 
 
タミヤ 1/20 マクラーレンMP4/8フォード

 ・タミヤ 1/20 マクラーレンMP4/8フォード(2018/07/28~2018/12/05)

 
 

飛行機/ヘリコプター

 ・タミヤ 1/48 グラマン F-14D トムキャット(2021/08/26~2022/07/11)

 
 

 ・タミヤ 1/48 フェアリーソードフィッシュMk.I 水上機型(2019/06/07~2019/08/10)

 
 
タミヤ 1/48 F-16CJ[ブロック50]ファイティングファルコンの箱絵

 ・タミヤ 1/48 F-16CJ[ブロック50]ファイティングファルコン(2017/11/03~放置中)

 
 

軍艦/船舶

 ・ピットロード 1/350 海上自衛隊 たなかみ型護衛艦 DD113 さざなみ(2020/03/20~2021/02/14)

 
 
ハセガワ 1/450 海上自衛隊 あたご型イージス護衛艦 DDG178 あしがら

 ・ハセガワ 1/450 海上自衛隊 あたご型イージス護衛艦 DDG178 あしがら(2019/04/15~2019/06/04)

 
 

戦車/軍用車両

トランペッター 1/35 ウクライナ陸軍主力戦車 T-84BMオプロート

 ・トランペッター 1/35 ウクライナ陸軍主力戦車 T-84BMオプロート(2018/07/28~2019/01/27)

  #01 キット紹介
  #02 組立(車体)
  #03 組立(砲塔)
  #04 塗装
  #05 ウェザリング~仕上げ
  #06 完成

 
 
タイガーモデル 1/35 フランス陸軍主力戦車 AMX-30B2ブレンヌス

 ・タイガーモデル 1/35 フランス陸軍主力戦車 AMX-30B2ブレンヌス(2018/06/22~2018/07/25)

 
 
アカデミー 1/35 韓国主力戦車 K2ブラックパンサー
 
 
モンモデル 1/35 ロシア軍自走多連装ロケットシステム 9A52-2スメーチの箱絵

 ・モンモデル 1/35 ロシア軍自走多連装ロケットシステム 9A52-2スメーチ(2018/01/14~放置中)

 
 
モンモデル 1/35 ドイツ主力戦車 レオパルト2A7

 ・モンモデル 1/35 ドイツ主力戦車 レオパルト2A7(2017/06/11~2017/10/29)

 
 
タイガーモデル 1/35 イスラエル国防軍 重装甲歩兵戦闘車 ナグマホン ドッグハウス後期型

 ・タイガーモデル 1/35 イスラエル国防軍 重装甲歩兵戦闘車 ナグマホン ドッグハウス後期型(2017/06/10~放置中)

 
 
モンモデル 1/35 ロシア主力戦車 T-72B3

 ・モンモデル 1/35 ロシア主力戦車 T-72B3(2017/04/19~2017/06/04)

 
 
モンモデル 1/35 アメリカ主力戦車 M1A2エイブラムス SEP TUSKⅡ

 ・モンモデル 1/35 アメリカ主力戦車 M1A2エイブラムス SEP TUSKⅡ(2017/03/18~2017/04/17)

 
 
タミヤ 1/35 M4A3E8 シャーマン イージーエイト (ヨーロッパ戦線)

 ・タミヤ 1/35 M4A3E8 シャーマン イージーエイト (ヨーロッパ戦線)(2017/02/16~2017/03/18)

 
 

キャラクター/ロボット/SF

 ・アオシマ 1/20 未来少年コナン ロボノイド ダイス船長版(2022/09/30~2023/03/12)

 
 
バンダイ 1/144 RG RX-178ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)

 ・バンダイ 1/144 RG RX-178ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)(2018/01/21~2018/03/07)

 
 
バンダイ 1/60 篠原重工製99式空挺レイバー「ヘルダイバー PKO派遣仕様」

 ・バンダイ 1/60 篠原重工製99式空挺レイバー「ヘルダイバー PKO派遣仕様」(2017/07/09~2017/08/09)

 
 

その他

 ・はじめまして(2017/04/15)
 ・実写写真のサイト(2017/05/02)
 ・現用ロシア実機写真のブログ(2018/01/10)
 ・静岡ホビーショー2018の日記 #01 社会科見学編(2018/05/15)
 ・静岡ホビーショー2018の日記 #02 その後編(2018/06/02)
 ・Yahoo!ブログサービス終了と移転先検討①(2019/02/28)
 ・移転準備用(2019/02/28)
 ・広島旅行日記(2019/11/26)
 ・プラモデルのデータベースサイト(scale mates)(2020/03/01)
 ・久々にPCを買い替えました(BTO PC選びとarkhiveレビュー)(2024/03/18)
 ・PC周辺機器(4Kモニター、モニターアーム、スピーカー、CPUスタンド)の買い替えとレビュー(2024/04/23)
 ・PCショップ アークのBTO PC arkhiveをしばらく使った感想と主要パーツのレビュー(2024/05/13)
 ・PCのエアフロー強化(ARGBファン選びと増設・交換)(2024/05/27)
 ・TOOLS ISLANDのコンプレッサーを新型に買い替えた話(2024/07/27)
 

 

今回はデスクトップPCの光らない普通のメモリーに、LED付きヒートシンクを後付けして光るようにしてみた話です。
購入したLED付きヒートシンクは、価格相応のチープさもありつつ面白い製品でした。このレビュー記事が、同じようにPCのドレスアップを考えている方のご参考になれば幸いです。

 

 

LED付きヒートシンクを買うことにした理由



今使っているarkhiveのPC、ゲーミングPCなので色々なところが光るんですが、メモリーだけ光らず基盤むき出しで見た目に統一感がないのが唯一気になるところでした。
かと言ってメモリのスペック自体はDDR5-5600の合計32GBなので、性能的には十分で、LEDのためだけに高価なメモリに買い替えるのも何だなぁと思ってました。同じぐらいのスペックで光るメモリを買おうとすると15000円以上しますし。
なのでお手軽&安価にドレスアップする為、LED付きヒートシンクを買ってみようと思ったわけです。

 

商品選び

この手の商品は普段使っているヨドバシ.comやオンラインのPCパーツショップだとあまり売ってなく、Amazonで探して出てきたのは下記の製品。

 

 

 

 

 

こういうニッチな製品はやはり聞いたことない中華メーカーのものが多いですね。
ほとんどが2個セットでだいたい2000円~3000円くらい。
一応、実用的にはメモリを冷やすヒートシンクとしての機能もあるんですが、そもそもメモリの温度なんて現状の裸の状態でも通常時で30度、ベンチマークを回して負荷をかけても40度ぐらいにしかならないのでどうでも良いんですよね。冷えすぎて凍っても困るし(そんなこと無い)
なので、見た目だけで選びました。

 

購入した商品について

購入したのは
【スモールラボ】COOLMOON メモリ ヒートシンク LED ARGB 5v 3pin RAM 冷却 ダイヤモンドカット 2個入りセット (ブラック)

という製品。
ユニコーンガンダムの最終形態、光の結晶体状態のような見た目が中二ごころをくすぐります。上面だけが光るのではなく、側面も光るっぽい感じも派手で良さそう、と思い買ってみました。
お値段は約2500円。
販売元のスモールラボは日本の会社(所在地が個人宅なので個人経営のオンラインPCパーツショップ的な感じかな)ですが、商品自体は中国重慶のCOOLMOONというPCパーツメーカーの製品です。
見た目で選んだのでどうでも良いんですが、商品説明としては下記が記載されています。

  • 【特徴】タイヤモンドカットのLED発光部分がゲーミングPCを彩ります!メモリの冷却効果があり、性能アップに繋がります!
  • 【機能】サーマルパッド付きでメモリの冷却機能があります。ARGB 5v 3pinで制御が可能です。5v 3pin対応のマザーボードやARGBコントローラーで色の変更ができます。
  • 【互換性】DDR3、DDR4、DDR5のメモリに対応。MSI、Asrock、ASUS、Gigabyte様々なマザーボードのARGB 5v 3pinに対応※12v 4pinには対応していないため注意が必要です。
  • 【商品サイズ】135mm×9mm×50mm
  • 【付属品】本体、サーマルパッド、6角レンチ、説明書

ちゃんとDDR5にもARGBにも対応しているので、問題無く使えそう。
2500円で「性能アップにも繋がります!」と書かれていたら、つい期待してしまいますよね!(実際にはメモリはそこまで熱くならないので、体感できるほどの性能向上は難しいでしょう)

 

実際の商品について


というわけで届いたのがこちら。
外箱がちょっとへこんでたり傷がついてたりしますが、まあ安物なので気にしません。Amazonでは黒(外箱にはグレイと記載)と白しか売ってませんでしたが、外箱には赤も記載されています。赤も良かったなぁ。
ボールペンでグレイの欄にチェックが手書きされているのが、またアナログで良いですね。


箱の中身(1つ分)はこんな感じ。
中国語と英語が併記された取扱説明書、サーマルパッド×2、片面実装のメモリ用のスポンジシート(EVAフォーム)、プラ製のスペーサー、六角レンチ、予備のネジ等が付属してます。


取説表面はこんな感じ。
LEDを光らせる為のケーブルの接続方法が記載されてます。
大きい方の5v3pin ARGBコネクタでヒートシンク同士をデイジーチェーン(連結接続)で繋げ、どちらか片方の大きい方のARGBコネクタをマザーボードのARGBヘッダまたはARGBコントローラに繋ぐか、小さい方の良く分からないコネクタを専用コントローラに繋ぐかを選べ、的な事が書いてあります。一般的な構成では大きい方のARGBコネクタを使う事になるでしょう。

裏面はヒートシンクのメモリへの取り付け方法が記載されています。
メモリの形状によって、3パターンの取り付け方法があります。
方式1は基盤の両面にチップが搭載されている両面実装のメモリ用。付属のサーマルパッドを両面に貼り付けてからヒートシンクで挟みます。
方式2は基盤の片面だけにチップが搭載されている片面実装のメモリ用。チップが載っている面にサーマルパッドを貼り付け、反対側にはスポンジシートを貼り付けます。
方式3は通常のメモリより背の低い(ノートPC等に使われる)ロープロファイルメモリ用。ヒートシンク本体にプラ製のスペーサーを付けてからメモリを挟みます。

 

ヒートシンク取り付け手順と注意点


Amazonの宣材写真に比べると、実物はプラスチック部分にチープさがあり(というか子供のおもちゃっぽい)、金属部分の表面処理もやや粗い印象です。結構重いので素材は鉄かな。

Amazonでは色はブラックって書いてあったけど、やっぱグレーだよなぁ(パッケージにはちゃんとグレーと書いてあるし)。


PCから取り外したメモリにサーマルパッドを貼り付け、ヒートシンクで挟みます。



挟み込んだ後は六角ネジでネジ留めして完成。



1枚だけPCに取り付けた状態。
見ての通りLED部分のパーツが大きいので、元々のメモリの高さプラス3cmぐらい高くなります。
なのでCPUに大き目の空冷クーラーを付けてたりすると、干渉するかもしれないので注意。

2枚とも取り付けた状態。



LED自体は綺麗に光り、ARGBによる複雑なライティングにもちゃんと対応してます。


近くで見るとLED部分の形状によって、おもちゃっぽい感じがしますけどね。
まあメモリも光るようになって統一感は出たし、メモリむき出しの寂しさも無くなったので良しとします!お手軽だし。
ちなみにヒートシンクとしての効果ですが、(元々温度高くないので)変化なしでした。むしろ熱くなったりしなくて良かったw

 

まとめ:この製品の良かった点・注意点

【良かった点】

  • 安い。2500円でメモリを光らせられるコスパの高さ
  • 取り付けが簡単(工具も付属)
  • ARGB対応で、他のパーツと光り方を同期できる


【注意点】

  • 近くで見ると作りが少しチープ&おもちゃっぽく感じる部分がある
  • メモリの背が高くなるため、大型のCPUクーラーと干渉する可能性がある


ということで、今回はニッチなPCパーツをご紹介してみました。
ではまた!