今回はデスクトップPCの光らない普通のメモリーに、LED付きヒートシンクを後付けして光るようにしてみた話です。
購入したLED付きヒートシンクは、価格相応のチープさもありつつ面白い製品でした。このレビュー記事が、同じようにPCのドレスアップを考えている方のご参考になれば幸いです。
LED付きヒートシンクを買うことにした理由
今使っているarkhiveのPC、ゲーミングPCなので色々なところが光るんですが、メモリーだけ光らず基盤むき出しで見た目に統一感がないのが唯一気になるところでした。
かと言ってメモリのスペック自体はDDR5-5600の合計32GBなので、性能的には十分で、LEDのためだけに高価なメモリに買い替えるのも何だなぁと思ってました。同じぐらいのスペックで光るメモリを買おうとすると15000円以上しますし。
なのでお手軽&安価にドレスアップする為、LED付きヒートシンクを買ってみようと思ったわけです。
商品選び
この手の商品は普段使っているヨドバシ.comやオンラインのPCパーツショップだとあまり売ってなく、Amazonで探して出てきたのは下記の製品。
こういうニッチな製品はやはり聞いたことない中華メーカーのものが多いですね。
ほとんどが2個セットでだいたい2000円~3000円くらい。
一応、実用的にはメモリを冷やすヒートシンクとしての機能もあるんですが、そもそもメモリの温度なんて現状の裸の状態でも通常時で30度、ベンチマークを回して負荷をかけても40度ぐらいにしかならないのでどうでも良いんですよね。冷えすぎて凍っても困るし(そんなこと無い)
なので、見た目だけで選びました。
購入した商品について
購入したのは
【スモールラボ】COOLMOON メモリ ヒートシンク LED ARGB 5v 3pin RAM 冷却 ダイヤモンドカット 2個入りセット (ブラック)
という製品。
ユニコーンガンダムの最終形態、光の結晶体状態のような見た目が中二ごころをくすぐります。上面だけが光るのではなく、側面も光るっぽい感じも派手で良さそう、と思い買ってみました。
お値段は約2500円。
販売元のスモールラボは日本の会社(所在地が個人宅なので個人経営のオンラインPCパーツショップ的な感じかな)ですが、商品自体は中国重慶のCOOLMOONというPCパーツメーカーの製品です。
見た目で選んだのでどうでも良いんですが、商品説明としては下記が記載されています。
- 【特徴】タイヤモンドカットのLED発光部分がゲーミングPCを彩ります!メモリの冷却効果があり、性能アップに繋がります!
- 【機能】サーマルパッド付きでメモリの冷却機能があります。ARGB 5v 3pinで制御が可能です。5v 3pin対応のマザーボードやARGBコントローラーで色の変更ができます。
- 【互換性】DDR3、DDR4、DDR5のメモリに対応。MSI、Asrock、ASUS、Gigabyte様々なマザーボードのARGB 5v 3pinに対応※12v 4pinには対応していないため注意が必要です。
- 【商品サイズ】135mm×9mm×50mm
- 【付属品】本体、サーマルパッド、6角レンチ、説明書
ちゃんとDDR5にもARGBにも対応しているので、問題無く使えそう。
2500円で「性能アップにも繋がります!」と書かれていたら、つい期待してしまいますよね!(実際にはメモリはそこまで熱くならないので、体感できるほどの性能向上は難しいでしょう)
実際の商品について
というわけで届いたのがこちら。
外箱がちょっとへこんでたり傷がついてたりしますが、まあ安物なので気にしません。Amazonでは黒(外箱にはグレイと記載)と白しか売ってませんでしたが、外箱には赤も記載されています。赤も良かったなぁ。
ボールペンでグレイの欄にチェックが手書きされているのが、またアナログで良いですね。
箱の中身(1つ分)はこんな感じ。
中国語と英語が併記された取扱説明書、サーマルパッド×2、片面実装のメモリ用のスポンジシート(EVAフォーム)、プラ製のスペーサー、六角レンチ、予備のネジ等が付属してます。
取説表面はこんな感じ。
LEDを光らせる為のケーブルの接続方法が記載されてます。
大きい方の5v3pin ARGBコネクタでヒートシンク同士をデイジーチェーン(連結接続)で繋げ、どちらか片方の大きい方のARGBコネクタをマザーボードのARGBヘッダまたはARGBコントローラに繋ぐか、小さい方の良く分からないコネクタを専用コントローラに繋ぐかを選べ、的な事が書いてあります。一般的な構成では大きい方のARGBコネクタを使う事になるでしょう。
裏面はヒートシンクのメモリへの取り付け方法が記載されています。
メモリの形状によって、3パターンの取り付け方法があります。
方式1は基盤の両面にチップが搭載されている両面実装のメモリ用。付属のサーマルパッドを両面に貼り付けてからヒートシンクで挟みます。
方式2は基盤の片面だけにチップが搭載されている片面実装のメモリ用。チップが載っている面にサーマルパッドを貼り付け、反対側にはスポンジシートを貼り付けます。
方式3は通常のメモリより背の低い(ノートPC等に使われる)ロープロファイルメモリ用。ヒートシンク本体にプラ製のスペーサーを付けてからメモリを挟みます。
ヒートシンク取り付け手順と注意点
Amazonの宣材写真に比べると、実物はプラスチック部分にチープさがあり(というか子供のおもちゃっぽい)、金属部分の表面処理もやや粗い印象です。結構重いので素材は鉄かな。
Amazonでは色はブラックって書いてあったけど、やっぱグレーだよなぁ(パッケージにはちゃんとグレーと書いてあるし)。
PCから取り外したメモリにサーマルパッドを貼り付け、ヒートシンクで挟みます。
1枚だけPCに取り付けた状態。
見ての通りLED部分のパーツが大きいので、元々のメモリの高さプラス3cmぐらい高くなります。
なのでCPUに大き目の空冷クーラーを付けてたりすると、干渉するかもしれないので注意。
2枚とも取り付けた状態。
LED自体は綺麗に光り、ARGBによる複雑なライティングにもちゃんと対応してます。
近くで見るとLED部分の形状によって、おもちゃっぽい感じがしますけどね。
まあメモリも光るようになって統一感は出たし、メモリむき出しの寂しさも無くなったので良しとします!お手軽だし。
ちなみにヒートシンクとしての効果ですが、(元々温度高くないので)変化なしでした。むしろ熱くなったりしなくて良かったw
まとめ:この製品の良かった点・注意点
【良かった点】
- 安い。2500円でメモリを光らせられるコスパの高さ
- 取り付けが簡単(工具も付属)
- ARGB対応で、他のパーツと光り方を同期できる
【注意点】
- 近くで見ると作りが少しチープ&おもちゃっぽく感じる部分がある
- メモリの背が高くなるため、大型のCPUクーラーと干渉する可能性がある
ということで、今回はニッチなPCパーツをご紹介してみました。
ではまた!
