​忌野清志郎スーパースター烈伝

 

 


  BOØWY編


私が大学生の時は、

エレキ化後RCサクセション

最盛期が続いていました。


そんな時、サークルに3つ歳下の

音楽好きそうな後輩が入ってきて、

当然RCが好きなんだろうな、

という前提で話しかけたら、


「先輩、私はBOØWY

好きなんですよね~」などと言われ、

「えっ?ボーイ?、

あ、ああBOØWYね、

ボ、BOØWYもいいよねぇ💦」

などと知ったかぶりをしてしまったことを

よく覚えています(笑)。

 

この時から

「あぁ、若い連中には今、

BOØWYが人気なんだ、へ~。」と、

自分の中で初めてBOØWYを

認識するようになりました。

 

 

私たちの3つくらい下の世代では、

明らかにRC派よりBOØWY派が

多くなったように感じます。


というか、80年代は

RCから始まりキラ星のごとく

日本のロックを代表するバンドが

次々と現れた時代でしたので、

ファンの選択肢も格段と

多様化した時代だったと思います。

 

そのBOØWYのRCに関わる

有名なエピソードがいくつかあります。

 

 

  氷室さんのReSTARTの決意


1980年、氷室京介さんは、

プロデビューを果たすも

その所属バンドがうまくいかず、

成功することを諦めて

生まれ故郷である群馬に帰ることを

決めていました。


当時付き合っていた彼女から

東京の最後の思い出にということで

日比谷野音でのRCライブ

チケットをもらい行ったところ、

大変心を揺さぶられ、

もう1度やり直すことを決意したという

エピソードがあります。

 

 

その日のRCのライブとは、

1980年7月5日

「エネルギーohエネルギー」

ことのようです。


この丁度1か月前の6月5日、

日本ロック界に燦然と輝く金字塔、

アルバム「RHAPSODY」が

発売されており、


そのまた前の1月19日から22日までは、

渋谷屋根裏での伝説の4DAYSライブ

行われた時期でした。

 

氷室さんが行った野音の

セットリストは不明ですが、

恐らくその時の最新作「RHAPSODY」、


もしくは「RHAPSODY NAKED」の

収録曲中心だったと想像できます。


まだ「PLEASE」は発売されていない

時期なので、

トランジスタラジオ

いい事ばかりはありゃしない」などの

ライブ定番人気曲は演奏されてなかったかも

しれませんが、

 

RCがまさに天下をとる寸前の、

バンドのパワーだとかモチベーションとか、

正にバリバリ全開の時期のライブなので、

そのライブを見てしまった氷室さんの

心のベクトルが180度転換したことは、

生意気な言い方かもしれませんが

とても共感できるし、


当時時代を味方につけながら

ロックの普遍性をまとった

RCの持つ底知れぬ可能性が

観客にビシビシ伝わったのじゃないかなと

思います。


観客の興奮状態が目に浮かんできます。

 

 


東京でやり直す

一大決心をした氷室さんは、

すぐさま行動力を発揮し、

布袋寅泰さんや他のメンバーを

熱心にくどき始め、

サクセスストーリーが

紡ぎ出されることになります。


 

   ライブハウス武道館へ、よーこそ

 

1986年7月2日、

BOØWYはついに武道館単独ライブ

成功させます。 


IMAGE DOWN」の曲中で

氷室さんが放った、

ライブハウス武道館へようこそ!

の言葉はとても有名で、

その後もこの言葉を

引用するアーティストが結構いるようです。

 

一説によるとこの言葉は、

清志郎が1980年8月23日

武道館で行われたライブイベント

「ポップンロール300%」で、


こんな狭いライブハウスは初めてだぜ

と言ったことへのオマージュだそうです。

このイベント、

シーナ&ザ・ロケッツ、

プラスティックスも出演しています。

 

 

 

BOØWYとRCの初めての共演は、

1986年

ユーパロ・ミュージック・フェスティバル」

(夕張・石炭の歴史村で行われた

夏の野外イベント)だと思います。


オープニングをBOOWYが飾り、

トリがRCでした。


翌年のやはり同じ北海道の

真駒内オープンスタジアムで行われた

HOKKAIDO ROCK CIRCUIT'87」では、

今度はBOØWYがトリを務めています。

 

 

 

 

  布袋寅泰さんとの繋がり


一方、BOØWY解散後は、

布袋寅泰さんと清志郎は

2001年4月26日大阪城ホール

ナニワ・サリバン・ショー

にて共演しています。


テクノクイーン、SWEET LOVIN'、

君が代の3曲を当時清志郎が率いたバンド、

ラフィー・タフィーと

セッションしています。

 

布袋さん、2009年5月3日付の

本人のブログでは、

仙台で訃報を知ったこと、

泣きながら飲み明かしたこと、

泉谷しげるさんのバックで

ギターを弾いていた頃、

楽屋で「キミ、いいねー」と

声をかけられ嬉しかったこと、

RCと同じステージに立てたときは

夢見心地だったことなどが綴られています。

 

因みに1985年6月から8月まで

布袋さん、泉谷しげるバンド「タワーズ」

弾いていました。タワーズとは、

布袋さんとベースの吉田健さんが

デカかったから(笑)。


また、泉谷さんとは、

2010年宮崎で行われた

泉谷さん主催の口蹄疫義援イベント

「がんばっど宮崎」でも共演しています。

 

 

誰もがわかる形で日本語ロックを

世の人々に知らしめた清志郎と、

さらなるBOOSTで安定巡行に導いた

BOØWYの氷室京介さんと布袋寅泰さん、


やはり80年代って凄くゴージャスな

時代だったんだなと思わずにはいられません。


そして、偶然か必然か、

RCとBOØWYが、

リアルに繋がっていたなんて、

とてもとても感慨深いものがあります。

 

そして、この布袋さんのギター、

泣けます。。

スローバラードが聞こえてきます。

以上です。

 

 




忌野スーパースター烈伝はこちら!

↓↓↓↓









小室哲哉編

来生たかお編

Chara編

中島みゆき編

山下久美子編

大竹しのぶ編

黒柳徹子編

忌野清志郎が愛したカバーズ

中村獅童編

山崎まさよし編

近藤雅信編

谷川俊太郎編

坂本冬美編

デイ・ドリーム・ビリーバー

ワルイコあつまれ編

アントニオ猪木編

上田正樹

木村充揮編

西田敏行編

武田鉄矢編

ビートたけし

日高正博編

GIRLS BAND列伝

吉井和哉編

YUKI編

山口冨士夫編

中森明菜編 

高石ともや編

加奈崎芳太郎編

浜田省吾編

石井竜也編

番外編・ザ・タイマーズ35周年記念

渋谷陽一編

及川光博編

沢口靖子編

タモリ編

草野マサムネ編

金子マリ編

糸井重里編

渡辺大知編

宮沢和史編

番外編・HARD FOLK LIVE

サンボマスター編

友部正人編

番外編・エイト・ジャム

宮本浩次編

どんと編

松山千春編

バービーボーイズ

ロックンロール編・忌野清志郎❷

角田光代編

間寛平編

ロックン・ロール編・RCサクセション❶

自転車編❷

自転車編❶竹中直人編

オーティス・レディング編❷

オーティス・レディング編❶

ジミ・ヘンドリックス編

春日博文編

宮藤官九郎編

奥田民生編

中日ドラゴンズ編

番外編・僕らは薄着で笑っちゃう

三浦友和編

ゴッホ編

斉藤和義編

重松清編

南こうせつ編

番外編・清志郎を好きな有名人

谷村新司編

番外編・Dear 清志郎

レベッカ編

ブルース・スプリングスティーン編

アニメの中の清志郎

長渕剛編

海外アーティスト編

ジェームス・ブラウン編

松任谷由実編

俳優編

ザ・ゴールデン・カップス編

番外編・魂の言葉展

トータス松本編

清志郎とみかん

ゆず編

世代別刺さった名曲35選

大瀧詠一編

番外編・関ジャム

細野晴臣

父の日が似合うロックな清志郎とジョン・レノン

Boowy編

桜井和寿編

甲本ヒロト編

Char編

木村拓哉編

吉田拓郎編

坂本龍一編

矢野顕子編

泉谷しげる編

山下達郎編

小田和正編

井上陽水編

佐野元春編

矢沢永吉編

沢田研二編

ザ・ストリート・スライダーズ編

桑田佳祐様 

🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹

🎵音楽を愛し、
🗻日々富士山を眺め、
👨‍❤️‍💋‍👨今も忌野清志郎に憧れ、
⚽️J1清水エスパルスを熱烈に応援する、

静岡県民、
Shigeのブログです😅

🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹🔹 🔹 🔹🔹❤️🔹