うわー、養老孟司さんとすれ違っちゃったよ、、そして、挨拶をさせていただいた✨
と、久しぶりの鎌倉でのひととき、、
読後感と編集テープとAJICOの復活
まず、
祝AJICO再結成🎉
いやー、まじか?と最初は思ったけど
新曲のレコーディングなんかも予定があるのだろうか?
そうなら、とてもX2うれしいのだけれど
編集テープ
あるオランダ人技術者が亡くなったというニュースが流れた、3.11のことだ、カセットテープを発明した方とあり、享年94歳、ご冥福を
カセットテープは、1963年の発売以降その販売数は、全世界で累計1,000億本以上とも言われているらしい
そのカセットテープでは、もはや死語であろうはずの「編集テープ」なるものをよく作っていたことを懐かしく思い出した
その後、カセットテープはMD (意外と短命) となり、さらに、CD-Rとなり、、
御朱印
・徳興山建中寺
今年の守り本尊である虚空蔵菩薩を
・熱田神宮
お久しぶりに✨
・氷上姉子神社
ヤマトタケルノミコトシリーズ再始動✨
・瑞鹿山円覚寺
お久しぶりにX2✨ しいちゃんも
・幽谷山回春院 (建長寺境内塔頭)
五味康祐さんの祥月命日が近いということもあり (ー人ー)
こんな小説を読んだ
7冊+2
・砂漠の惑星/ スタニスワフ・レム
・鳥居の密室/ 島田荘司
・屋上/ 島田荘司
・イルカの島/ A.C.クラーク
・鹿の王水底の橋/ 上橋菜穂子
・人斬り彦斎/ 五味康祐
・さよならの手口/ 若竹七海 再読
こんな映画、絵画を観た
なーし┐(´o`)┌ but,
るろ剣、戦メリ(4K)、ガメラ3(4K) と目白押し✨
令和三年四月は、、
少しづつ巡りはじめましょうかね、骨董市にも足を向けたいし✨
御縁日など
0403巳の日京都?神武天皇祭
0404午の日奈良?
0406ストラヴィンスキー没後50年
0407椎尾辨匡僧正没後50年
0408降誕会
0417東照宮、家康公祥月命日
0418観音様、秀吉公月命日
0424お地蔵様、寅の日
0425道真公月命日
0429昭和の日
そして、、
一年半ぶりくらいの参拝✨
関東にいた頃には3〜4年は通ったかな、でも、この日案内された席(というか場所→角席)は初めてで、
すぐ横の展示物をガン見✨しかも座席真正面約4m先にはダンさんが鎮座✨こういうドストレートな座り位置も初めてだなあ(=゚ω゚)ノ〜✨
・幕末明治期ゆかりの神社仏閣巡り【御朱印覚書】 2018-09-23
・大嘗祭の儀、親謁の儀
【山形県】
■山形市
・宝珠山立石寺 (通称山寺)1 その2 その3
【福島県】
■会津若松市
・会津鶴ヶ城1 (幕末明治期ゆかりの神社巡り④[番外]) その2
・会津若松篇ダイジェスト1 ダイジェスト2 ダイジェスト3 ダイジェスト4 ダイジェスト5 ダイジェスト6
【栃木県】
■日光市
・(日光) 東照宮1 (幕末明治期ゆかりの神社巡り③) その2
・四本龍寺観音堂
【茨城県】
■鹿島市
・鹿島神宮 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑩)
【東京都】
・【更新】新撰江戸三十三観音霊場【御朱印覚書】
・東京十社と所縁の天皇陵墓【御朱印御陵印覚書】
・東京の御朱印まとめ 2019-01-29
【神奈川県】
【愛知県】
■犬山市
・継鹿尾山寂光院 その2 (弁財天)
■岡崎市
・成道山大樹寺1 その2
■春日井市
・医王山薬師寺密蔵院
■名古屋市
・熱田神宮1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 (白鳥御陵) その12 その13 (断夫山古墳) その14 (楊貴妃伝承)
・即位礼正殿の儀2 熱田神宮遍
・豊國神社 その2 その3・稲園山長福寺 (通称七寺)
・素戔男神社
・北野山寶生院 (通称大須観音)
・寶生山辯天寺
・亀嶽林萬松寺
・徳寿山清浄寺 (矢場地蔵)
・山田天満宮
・上野天満宮
・興舊山大森寺
・生玉稲荷神社
・桜天神社
・氷上姉子神社
・如意山福生院
・徳興山建中寺 (虚空蔵菩薩)
【岐阜県】
■海津市
・治水神社
・臥龍山行基寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑯)
■多治見市
・虎渓山永保寺
【三重県】
・三重の御朱印まとめ 2019-08-10
・即位礼正殿の儀 伊勢神宮遍
【滋賀県】
■大津市
・比叡山延暦寺 その2 (横川箸塚弁財天) その3 (西塔箕淵弁財天) その4 (東塔)
・無動寺弁天堂
・近江神宮 天智天皇
■近江八幡市
・沙沙貴神社
■彦根市
・滋賀県護国神社
【奈良県】
■橿原市
・橿原神宮 その2
・畝傍山東北陵 (初代神武天皇陵) その2 (初代神武天皇陵2)
・長山稲荷社
・畝傍山口神社
・安倍文殊院
■奈良市
・唐招提寺
・菅原伏見東陵 (第11代垂仁天皇墓陵)
・総本山長谷寺
■高市郡
・檜隈大内陵 (第40代天武天皇・第41代持統天皇陵墓)
■天理市
・山邊道勾岡上陵 (第十代崇神天皇陵)
・山邊道上陵 (第十二代景行天皇陵)
■吉野郡
・天河大辨財天社
・吉野神宮 後醍醐天皇
【京都府】
・京都の御朱印まとめ 2019-05-30
・毘沙門堂勝林寺
・山科陵 (第三十八代天智天皇陵)
【大阪府】
・大阪の御朱印まとめ 2019-08-12
【兵庫県】
・生田神社
【鳥取県】
■鳥取市
・龍峰山興禅寺
・栗溪神社 (栗谷神社)
・多鯰ヶ池辨天宮
■倉吉市
・大江神社
■東伯郡
・三徳山三佛寺1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9
■関連ブログ■
お気に入りの御朱印帳01【無量山傳通院】
お気に入りの御朱印帳02【鶴岡八幡宮】
お気に入りの御朱印帳03【浮岳山深大寺】
御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【番外】
【なぜ列ぶのか?】
【シン・ゴジラ ①[都内編]】
【シン・ゴジラ ②[鎌倉編]】
【はまった理由は?①】(お気に入りの御朱印①)
【なぜ買うのか?①】
【なぜ買うのか?②】
【はまった理由は?②】(お気に入りの御朱印②)
【はまった理由は?③】(お気に入りの御首題編①)
【はまった理由は?④】(お気に入りの御首題編②)
【はまった理由は?⑤】(お気に入りの御朱印③)
【はまった理由は?⑥】(獄門島に寄せて、聖天様の御朱印)
その「編集テープ」を作るにあたっては、いくつかこだわりがある (あった)
1.
その年にヘヴィローテーションで聴いた曲に限る
→ ただし新譜にはこだわらない
2.
いちバンド、いち映画、いちアルバムからの選曲は1曲が基本
→ 偏りなく厳選するということ
3.
カセットテープやMD、CD-Rといった80〜90分という制約のある記憶媒体に収めること
→ そこにこそ意味がある
制約があることは、一面では不自由だけれど、一面では、その制約によりあらたな何かを得ることが出来る
制約があれば工夫するようになるからね
学生のころはお金がながったから、どのアルバムを買うべきかよくよく考えてから行動していた
今でもそういうやり方は変わらないなぁ、、
4.
曲順は任意
→ 曲のつながりを重視
次に何を読むか?は、その時読んでいた小説の 読後感 で決めている、これって、曲のつながりに一脈通じるものがあるのかも?
と、
よくもまぁこんなことを20年近くもやっていたものだ💦
でもこれが、
なんだか自分史のように思え、今に振り返るとなかなかに面白い
→ もちろんいづれの曲もフィジカルで所持
が、
諸行無常、常なるはなし、時は移ろいゆくもの、、
ボウイが✨になり、かつまた、関東を離れてしまうに至り、渋谷新宿下北沢&御茶ノ水のDiskUnionをぶらりぶらりと渡り歩いたのはいつの日か、、
必然的に、音を聴く機会は減り、ヘヴィローテーションで聴くほどの曲も少なくなっていった、、
2. 項補足
→ 偏りなく厳選するということ
もちろん、AJICOからもその年、一曲「深緑」をチョイス✨
適当な動画がないようなので、ここでは「波動」を(ー人ー)これも素晴らしい✨真にコラボレーションだなあ
波動/ AJICO
https://www.youtube.com/watch?v=ibpLLDIkd3I
でも、なかなかないね、8分超えのシングルは、パープルレインくらい(゚-゚)?