会津鶴ヶ城1 (幕末明治期ゆかりの神社巡り④[番外]) [福島県] | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

鶴千代の由来は、

 

JALのマークの元にもなっている家紋 「舞鶴」 なんだろうねぇ

 

鶴ヶ城」 の 「」 も家紋からというから、、

 

 

幕末明治期ゆかりの神社巡り④[番外]

 

幕府篇その弐



会津鶴ヶ城

 

 

天守閣再建五十年のこの年、容保公の御命日に
松平容保(1836.2.15/天保6年12月29日-1893.12.5/明治26年)





ん (°_°)?

お〜 ✨ ((((゜д゜;)))) 💦

直書きをしてくださったんだ〜

というか、、

この方が判子タイプの元を書かれた方なんだなぁきっと (=゚ω゚)ノ ✨


という

特徴のある  の書体で✨


この日は小雨ぱらぱらな鶴ヶ城
その礎の石垣にはハート❤️が (写真では見づらいけど)




開城降伏後の容保公は謹慎処分となり妙国寺へ、

 

その後、

 

我が鳥取藩江戸屋敷へお預けとなったようだ、

その場所は今でいう帝国劇場や国際ビルの辺りのよう

鳥取藩最後となる十二代藩主池田慶徳公は徳川十五代将軍徳川慶喜公の実兄にあたる方だし、

そういえば容保公の養子として会津藩に入った喜徳公は慶喜公の実弟で、、


その幼名鶴千代

初めに近江日野城主、次いで伊勢松阪城主、

そして最後に陸奥黒川城主となった武将 蒲生氏郷 その幼名を、

 

鶴千代

 

という

氏郷公は、当時 黒川 と言っていた地名を 若松 と改められた


なんでも、

出身地の近江日野城に近い蒲生氏の氏神になる馬見岡綿向神社

(現在の滋賀県蒲生郡日野町鎮座) の参道周辺にあった 若松の杜 から、

 

また、

 

伊勢松坂の  にも由来するらしい


そして御墓参り

 

 

会津若松松平家院内御廟

 

 

 

松平容保公墓所

新宿の正受院さんより改葬

 


 

 

墓所前の亀趺 (きふ) 上の石碑

 

 

 

墓所を背に





お墓に対する 亀趺 の向きが 土津神社 のそれに合わせてあるような (°_°)?
 

容保公墓前の エレドータス (from帰ってきたウルトラマン的) な 亀趺 に建つ石碑には

「星野恒撰文」 と刻まれていたけれど、

エレドータス↓

※ネットより m(_ _)m


星野恒氏は、山川健次郎氏と同時期に東京大学で教鞭を取られていた方ようで、

 

かつ、

 

新潟の方のようだから、、奥羽越列藩同盟 つながりかな (・ω・)?と思ったり


ちなみに、

日本では 亀趺 と呼ぶのが一般的なようで カメ〜 な台座のことだけど、

中国で 亀趺 と云えば単純に 亀 の場合を指し、
龍 ならば 龍趺 と呼び、 龍頭亀身 の場合を 贔屓 (ひいき) といい、

重いものを好む性質ともあったとか (結構M?)
 

これは、 「贔屓の引き倒し」 の由来にもなった 贔屓 のことで、

贔屓 を引っ張ると甲羅に乗った石碑が倒れてしまうからだとか

はたまた、、

龍の産んだ九子の筆頭でもあり、その元をたどれば聖獣 玄武 の変化したもののよう

ほ〜 ✨

謂わば ギャオス に対する イリス (ギャオスの変異体) な感じか (°_°)?


ん? 玄武 ?!


((((;゚Д゚))))))) 💦


エレドータス ではなく ガメラ だったのね???

 

 

(゚O゚)\(- -; ?


さてさて、、、

 


慶応四年 (1868年) 九月二十二日、ついに鶴ヶ城開城
その同じ日に、



 

来年は 開城百五十年 だねぇ... 再訪したいなぁ... 
 

 

 

つづく

 

 

鶴ヶ城

幕末明治期ゆかりの神社巡り④[番外]
福島県会津若松市

 

にほんブログ村 御朱印

 

 

■関連ブログ■

乃木神社 (幕末明治期ゆかりの神社巡り①)
https://ameblo.jp/taisa2014/entry-12300884524.html

靖國神社1 (幕末明治期ゆかりの神社巡り②)
https://ameblo.jp/taisa2014/entry-12301447487.html

(日光)東照宮1 (幕末明治期ゆかりの神社巡り③)
https://ameblo.jp/taisa2014/entry-12306694778.html

 

上野東照宮1 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑤)

そのうち公開

 

芝愛宕神社 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑥)

そのうち公開

 

日野八坂神社 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑦)

そのうち公開

 

大國魂神社 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑧)

そのうち公開

 

今戸神社 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑨)

そのうち公開

 

鹿島神宮 (幕末明治期ゆかりの神社巡り⑩)

そのうち公開


東叡山寛永寺1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り①)
https://ameblo.jp/taisa2014/entry-12302116860.html

普門山全生庵1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り②)
https://ameblo.jp/taisa2014/entry-12304083545.html

 

無量山傳通院1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り③)

https://ameblo.jp/taisa2014/entry-12314459618.html

 

豊盛山一心寺1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り④)

そのうち公開

 

大谿山豪徳寺1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑤)

そのうち公開

 

錦屏山瑞泉寺1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑥)

そのうち公開

 

萬松山泉岳寺1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑦)

そのうち公開

 

新高野山大安楽寺1 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑧)

そのうち公開

 

豊国山回向院 (小塚原回向院) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑨)

そのうち公開

 

浅草門跡東本願寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑩)

そのうち公開

 

 

にほんブログ村 御朱印

 

 

*幕末明治期人物相関*
渡辺南隠(1834-1904)
近藤勇(1834-1868)
河上彦斎(1834-1872)
高橋泥舟(1835-1903)
有栖川宮熾仁親王(1835-1895)
土方歳三(1835-1869)
坂本龍馬(1836-1867)
井上馨(1836-1915)
松平容保(1836.2.15/天保6年12月29日-1893.12.5/明治26年) ✨
山岡鉄舟(1836-1888)
榎本武揚(1836-1908)
三条実美(1837-1891)
徳川慶喜(1837-1913)
山縣有朋(1838-1922)
日下部鳴鶴(1838-1922)
永倉新八(1839-1915)
高杉晋作(1839-1867)
澁澤栄一(1840-1931)
久坂玄瑞(1840-1864)

乃木希典(1849-1912)
小泉八雲(1850-1904)
橋本峩山(1853-1900)
S.ホームズ(1854.1.6-????)
山川健次郎(1854.9.9/嘉永7年閏7月17日-1931.6.26/昭和6年) ✨
高橋是清(1854-1936)
釈宗演(1860-1919)

 

 

にほんブログ村 御朱印