お気に入りの御朱印帳03【浮岳山深大寺】 | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

深大寺そばの名が広まったのは元禄年間のようで、寛永寺公辨法親王 (輪王寺門跡東叡山門主) に、寺で打ったそばを献上し大いに賞賛されたのが始まりだという


浮岳山深大寺
天台宗別格本山
創建は733年で東京では浅草寺さん (628年) に次ぐ古刹、京都清水寺さん(778年)よりも古いんだねぇ ((((゜д゜;))))💦奈良東大寺さんとは同じくらいか少し後かな
毘沙門天は深沙 (じんじゃ) 大王の化身ともいわれ、寺号の深大寺はその深沙からとられたようだ、確かに日光に毘沙門堂があり神橋の向かいには深沙大王がお祀りされていた


深大寺オリジナル御朱印帳 (白鳳佛)
平成二十五年正月六日 〜 平成二十七年十一月一日
最後頁にいただいたのは家康公の新暦でいうところの月の御命日になる一日で、日光にお参りしたあの日のことか... 
御朱印帳のサイズは「11.3×16.0」、他の御朱印帳があるかは???ほんの少しだけ裏面に写りがあるので、気になる場合はいただく前に半紙などを何枚か挟んでおかれるのがよいかと



山門
元禄八年の普請で境内最古の建造物、東山天皇の時代、赤穂浪士による吉良邸討ち入りは、そのもう少し後の元禄十五年




本堂額 「無量寿」
山田恵諦 (えたい) 第253世天台座主の書と教えていただいた (この時はまだ名前が読めなかったんだなぁ... )
20年!!に渡り座主を務められ1994/2/22遷化 (せんげ) 、NHK大河ドラマ 「武蔵坊弁慶」 や 「炎立つ」 の題字も書かれた方だね




そしてそして、おっと、、

元帥公爵山縣有朋書 戦捷紀念碑 (せんれいきねんひ)
あるところにはあるね~ 「戦捷→戦勝」 という意味らしい、でも、、、どういう経緯でここに立つことになったのか聞き忘れてしまったよ、、またの機会に




その深大寺さんでいただける御朱印 (直書き) は、、
元三大師、白鳳仏、無量寿、如意輪観音 (客番) 、、


元三大師 (近年”角大師”の押印追加)
元三大師良源、第十八代天台座主にして比叡山延暦寺中興の祖
御命日は正月の三日、だから、元三大師、その正月三日にいただきたかったんだなぁ


白鳳仏 (近年”国宝”の押印が追加)


無量寿

中でも一番最近になっていただけるようになった御朱印で、まだその機会を得ていない
本堂向拝額に掲げられた文字に同じ、無量寿 とは阿弥陀様 (深大寺さんの御本尊) のこと、はかり知ることの出来ないもののことだね

如意輪観音 (客番)
元三大師 (第18世天台座主慈恵大師良源) は如意輪観世音の化身とも言われるので、なるほどなるほど、そういうことかと
この御朱印だけは和尚さんしか書けないようで寺務所の方でいただいた
元三大師堂 (慶応三年再建) 内には、多摩川三十三観音霊場客番札所の御詠歌の額が掲げられてるね
 やくよけの ねがいもふかき みずすみて
 ふるきほとけの そばぞゆかしき



ちなみに、

達磨市 (3/3,4) ではその墨字を入れていただけるみたいだ、、僕はいまだその時期にはお参り出来ていないけど、、


そして、

お正月の時期に限っていただける、調布七福神の一柱 毘沙門天



だから、

毘沙門天の御朱印だけをいただくシリーズは、ここ深大寺さんから、深大寺さんの御朱印帳ではじめようと思っていたんだなぁ✨


以下、深大寺さんの御朱印帳にいただいた毘沙門天様の御朱印を

山手七福神、東海七福神、調布七福神


天衛山多聞院、柴又七福神、雑司が谷七福神、浅草七福神


日野七福神、川崎七福神、隅田川七福神、立石寺性相院


三浦七福神、京都七福神、鎌倉江の島七福神、大蔵山杉本寺


武蔵野七福神、下谷七福神、鶴見七福神、横浜七福神


下野七福神、深川七福神、亀戸七福神、藤沢七福神



豆知識

毘沙門天 虎 寅
一尊だけでお祀りされる場合は 「毘沙門天」 と呼ばれ、また、佛様が説法する道場に常に居て説法を聴くことから 「多聞天」 とも
元々富貴財宝を司る神格も持っていたことから七福神に加えられたらしい
日本で最初に毘沙門天が現れたとされる信貴山朝護孫子寺や鞍馬寺の縁起によれば、

「毘沙門天に援(助)けられたのが、寅年、寅日、寅刻だった」

とあり、これに因んで、虎像が境内に置かれ、毘沙門天の神使として扱われはじめたらしい、しかし、本来の神使は百足だとされる
 → 確かに百足の印を押していただける御朱印もあるなぁ

また、

毘沙門天は、戦勝の武神、開運出世の神として、武将の強い信仰を得たようで、上杉謙信が 「毘」 を旗印にするほど毘沙門天を信仰したのは有名な話


そして、


2019年の初寅は、、

五日の土曜日✨



いよいよはじめるかぁ、二冊目を (=゚ω゚)ノ✨以前よりお次のお寺さんはすでに決めている

とすると、

表書きは何と入れていただこう?一応は決まってはいるけれど、


さてさて、、

どうなることやら、、、


** エピローグ **


こんなこともあった、あった、、あったなぁ... 

いつだったか境内散策中にばったり、何かの撮影隊に遭遇✨紅葉と同じ色のさとう珠緒さん

さとう珠緒さん








■関連ブログ■
お気に入りの御朱印帳01【無量山傳通院】
お気に入りの御朱印帳02【鶴岡八幡宮】


御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【番外】
なぜ列ぶのか?
【シン・ゴジラ ①[都内編]】
【シン・ゴジラ ②[鎌倉編]】
【はまった理由は?①】(お気に入りの御朱印①)
【なぜ買うのか?①】
【なぜ買うのか?②】
【はまった理由は?②】(お気に入りの御朱印②)
【はまった理由は?③】(お気に入りの御首題編①)
【はまった理由は?④】(お気に入りの御首題編②)
【はまった理由は?⑤】(お気に入りの御朱印③)
【はまった理由は?⑥】(獄門島に寄せて、聖天様の御朱印)