フェリンヌのブログへようこそ!

こちらでは『海外のユニークな旅先ばかり』をご紹介しています。

 

『私の旅づくりへの思い』はこちらへ 

 

 ユニークな旅先を探していて、仮にコソボに行きついた場合「コソボって観光 するところあるの?」と思ってしまう人は少なくないでしょう。

 

 ・・・コソボその①でもご紹介しましたように、もし“バルカンの歴史”にご興味があれば必ず、そうでない人も世界遺産はもちろん、なかなか見どころが多いとお分かりいただけたのではないでしょうか?!

 

 “コソボを知らずしてバルカンを語ることなかれ”・・・やはりバルカンにおける コソボの存在は大きいと言えるでしょう。

 

   コソボ②はこちら、コソボその③はこちら、コソボその④はこちら

 

 さて、今回はコソボに行ったら是非とも足を延ばしていただきたいコソボから“日帰り旅行“で行く北アルバニア・アルプスをご案内したいと思います。

 

 独立直後(2008年)のコソボでは、国のあちこちでインフラ整備が伺えましたが、同じアルバニ人が住む隣国アルバニアと結ぶ道路も整備されています。

 

     まずは下記アルバニアの地図でアルプスの位置をご確認ください。

 

<コソボ西部ジャコヴァから、北アルバニアのバイラム・ツーリへの道>

注)この地図は「Albania Regions map.svg」に一部日本語を加えています。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AAlbania_Regions_map.svg

By Burmesedays [CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons

 

 コソボその②の記事でご紹介したジャコヴァ(Gjakovë)から西へ約20kmほどの国境を越え、北アルバニアのトロポエ県(Tropojë)に入ります。県都はバイラム・ツーリ(Bajram Curri) です。

 

 ちなみにコソボのジャコヴァから、北アルバニアのバイラム・ツーリまで約40km

車で約1時間です。

 

      

 

 ここからさらに北西へ約20kmほど行くと、絶景アルバニア・アルプスを眺望するヴァルボナ渓谷国立公園(Valbonë Valley National Park)があります。

 

      

 

 では、アルバニア・アルプスとは?!

 

 バルカン半島の北はスロヴェニアから、南はマケドニアまで、645km に及ぶ山脈ディナル・アルプス(Dinaric Alps)が走っています。

 

ディナール・アルプス

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Dinarisches_Gebirge_Topo.png

By FelixReimann [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)], via Wikimedia Commons

 

 それは、北はスロヴェニアから、クロアチアボスニア・ヘルツェゴビナセルビアコソボモンテネグロアルバニアマケドニア8か国に跨ります。

 

 特に北アルバニアにはモンテネグロとの国境をなすディナル・アルプスの最高峰で標高2,692mのマヤ・イェゼルツァ峰(Maja Jezercë)が聳え、ドリン川の浸食によって鋭く削られた山岳地帯の景観絶景!、まさに“バルカン(トルコ語で山)”を実感する風景と言えます。

 

 そして、この山がちな北アルバニアが、歴史的にもバルカン半島の民族にとって 極めて重要な役割を果たして来たことを知れば、より興味が湧きます。

 

<清流が美しいヴォルボナ川

 

<川遊びを楽しむ人々>

 

<風情ある吊り橋>

 

<雪を頂くアルバニア・アルプスとヴォルボナ川>

 

<この地方でよく見られる木の棒を並べた柵>

 

<アルバニア・アルプスを眺望するヴォルボナ渓谷国立公園

 

 北アルバニアの観光の魅力はまだあまり知られていませんが、山好きな方には北アルバニアは是非おすすめです。

 

 もし、コソボに続いてアルバニアも旅行しよう!という方は、バイラム・ツーリ(Bajram Curri) から南へ約20kmほど行ったフィエルサ(Fierza)フェリーに乗りコマン湖(Komani)クルーズというのもユニークなプログラムです。

 

 山と深い峡谷を眺めながら約2時間半クルーズを楽しみながらコマン(Koman)まで行きます。

 

 

<アルバニアの国旗がはためくコマン湖クルーズ

 

<雄大な山の景観を満喫>

 

<デッキで風景を楽しむ人々>

 

 その後、車で約2時間アルバニア北部の中心シュコドラ(Shkodër)に宿泊し、 以降アルバニアを南下しながら旅を続けることもできます。

 

 ちなみにシュコドラから首都ティラナ(Tirana)までは約90kmです。

 

       

 

 アルプスを抱える自然豊かな北アルバニアは、一方でその厳しい自然がゆえに、特に閉鎖的社会が長く続いた地方でもあります。

 

 その例として、女性が男性として生きていくという風習があったのも北アルバニアの話です。

 

 15世紀から20世紀に至るまで続いたこの風習、女性がいかに生きづらい環境であったかが伺えます・・・

 

<男性として生きることを誓った女性(20世紀初頭の北アルバニアにて)>

 

 アルバニア観光については、また別の機会にご案内したいと思います。

 

 ということで“バルカンで絶対に訪れたい国“コソボ、機会がありましたら是非!

 

         コソボ共和国その④の記事はこちら

         コソボ共和国その①の記事はこちら

 

 

 複雑なバルカンの歴史は、一度読みだすとのめり込んでしまいます!

 

 

 クロアチアを再訪するならここ!『黄金の谷』スラヴォニア地方の記事はこちら

  スコピエに行ったら必ず訪れたい!圧巻の鍾乳洞 マトゥカ峡谷はこちら

 ベルギーではなく、フランスのディナン!素敵なコロンバージュの町はこちら

 一度は観たい!世界無形文化遺産『人間の塔』カタルーニャ魂さく裂!はこちら

 “運が良ければ行ける!世界遺産”アイルランドのスケリッグ・マイケル島はこちら

     “カタリ派“の歴史を知って訪れたいオクシタニー地方はこちら

    ベルギーファン必見!中世のミニチュア都市ベギナージュはこちらへ 

      離島マニア必見!アウター・ヘブリディーズ諸島はこちら

    “北アイルランド”で訪れるべきはここ!デヴェニッシュ島はこちら

  VWファンにはたまらない!スイスの湖畔にワーゲンバスが大集合はこちら

  オレロン島“日本人観光客のいない”フランスの島でヴァカンス!はこちら

  イエールがなぜ“コート・ダジュール”の名称発祥の地であるのか?はこちら

【バルカン半島】サラエボだけじゃないボスニア・ヘルツェゴビナの魅力はこちら

 

  “インカ帝国のルーツ”プレ・インカの遺跡を求めてペルー北部へはこちら

 やっぱり遠い!ブラジルの世界遺産“フェルナンド・ジ・ノローニャ”はこちら

【ベネズエラ】野生動物ウォッチングはゆったり5連泊!オリノコ大湿原はこちら

南米チリの秘境・絶景「マーブル・カテドラル」を目指し北パタゴニアへはこちら

    日本の夏に“ベストシーズン”を迎える南米の秘境はどこ?はこちら

    秘境アマゾンなら“ボリビア”!ピンクイルカに出会う旅はこちら

これからブレイク間違いなし!ブラジルの秘境シャパーダ・ジアマンチーナはこちら

     日本のお城まで存在する!パラグアイってどんな国?はこちら

         観光で訪れる時代が再来!ハイチはこちら

    今、南米に行くなら迷わずコロンビア!「黄金郷の国」はこちら

    日本人観光客のいないカリブの島サン・アンドレス島へ!はこちら

  南米のお祭りなら!メデジン年に一度のフラワーフェスティバルはこちらへ 

   秘境ファン必見!“虹色の川”カニョ・クリスタレス神秘の川はこちら

  “幻のニカラグア運河”をクルーズ!淡水ザメの棲むニカラグア湖はこちら

      秘境ダリエン!ジャングルに住むウーナン族はこちら

         乾季におすすめ!ウユニ塩湖はこちら

                  マヤ文明を極めるなら“中米のポンペイ”はこちら

       鉄道ファンへ!ブラジルのオリエント急行?!はこちら

          “知られざるアルゼンチンの絶景“はこちら

 

 ヨーロッパ最大かつ最古!のアラブの城 千百年の歴史ゴルマス城はこちら

   ロマネスクファンは必見!7世紀の秘蔵プレ・ロマネスクはこちらへ    

古くて壊れかけた家ばかりなのにカメラを向けたくなる村カラタニャソルはこちら

  イニエスタの故郷アルバセテってどんなところ?スペインの絶景はこちら

写真撮影に失敗しない完璧なロケーション!“アルバセテの宝石“ホルケラはこちら

       パラドールとしておすすめアラルコン城はこちら

   本場で食べたい!”ハモン・イベリコの故郷ハブーコ村の記事はこちら

  ユニークなフラメンコ巡礼!スペイン最大の巡礼地エル・ロシーオこちら

 山歩きが好きな方におすすめ!スペインの名峰“ピコス・デ・エウロパ”はこちら

                        

アフリカに初めて旅する方おすすめ!西アフリカの島国カーボ・ヴェルデはこちら

     “動かない鳥”ハシビロコウを見にウガンダへ行こう!はこちら

ウサギではなく、国のアンゴラ!アフリカ第2の滝カランドゥーラ大瀑布はこちら

 マダガスカルに今行くなら!乾季だけ陸路が可能な世界遺産ツィンギーはこちら

 

環境問題を考える究極の旅!アラル海 水が蘇ったのはウズベク?カザフ?こちら
        カザフスタンで必ず訪れたい世界遺産はこちらへ    

         今ブータンに行くなら東ブータンはこちら

     こんなに違う!茶畑の景観 ダージリンとアッサムはこちら

        「ダライ・ラマ亡命ルート」を辿る旅はこちら

 インダス文明の真の担い手は誰か?!歴史の闇に葬られたトリプラ王国はこちら

  

 インドを極める旅!第1回『モンパ(族)のゴルサム・チョルテン祭』はこちら

 インドを極める旅!第2回『アパタニ族のドリー祭』はこちら

 インドを極める旅!第3回『ワンチョ族のオリア祭』はこちら

 インドを極める旅!第4回『イドゥ・ミシュミ族のレー祭』はこちら

 インドを極める旅!第5回『ナガ族のホーンビル・フェスティバル』はこちら

 インドを極める旅!第6回『ミゾ族のチャプチャル・クット祭』はこちら

 インドを極める旅!第7回『カシ族のノンクレム祭』はこちら

 

   フランシュ・コンテ地方で必ず訪れたい!世界遺産シタデルはこちら

 フランシュ・コンテ地方でチャレンジしたい究極のスポーツとは?!はこちら

チーズではなくて“モンブラン山群を一望”!モン・ドー(モン・ドール)はこちら

  フランシュ・コンテ地方のハイキングにおすすめ!サン・ポワン湖はこちら

 フランスで体験したい!パラグライダーのベストスポット“モン・プペ”はこちら

  フランシュ・コンテ地方のおすすめ世界遺産サラン・レ・バンはこちら

     人生をも変える!“寝そべり自転車(リカンベント)はこちら

       パラモーター世界チャンピオンと大空を舞うはこちら

 

 “目を守るため”ならぬ“身を守るため”のサングラス!固定概念を捨てるはこちら

 “語学習得”は旅を充実させることはもちろん旅づくりの可能性も広げるはこちら

 

     

 

フランシュ・コンテは冬の美しさも実は魅力です。雪景色が“癒し“そして”パワー“をも与えてくれます。“ヒーリング”効果ありのフランシュ・コンテ地方写真集ですので、是非のぞいてみてください!

 

雪景色に癒されるフランスの田舎: コンテチーズのふるさと フランシュ・コンテ地方 真の美しさに... 雪景色に癒されるフランスの田舎: コンテチーズのふるさと フランシュ・コンテ地方 真の美しさに...

 

Amazon

 

       よろしければ「旅づくりへの思い」もご覧ください。

 

 

 本日も『世界を深く知る旅』ブログをお読みいただきありがとうございました。

 

                                           読者登録してね

 

                
                海外ランキング