フェリンヌのブログへようこそ!

こちらでは『海外のユニークな旅先ばかり』をご紹介しています。

 

『私の旅づくりへの思い』はこちらへ 

 

 コロンビアその②でご案内しました首都ボゴタ(Bogota)そして近郊のシパキラ(Zipaquira)に続くみどころとして、コロンビアが誇るアンデス・コーヒーの産地をご紹介します。

 

 ここは正式には「コーヒー産地の文化的景観」という名称で世界遺産にも登録 されています!

 

        コロンビアについてはその①をご覧ください。

 

 通称「カフェ・トライアングル(Triánglo del Café)」と呼ばれる地域ですが、具体的にはカルダス県(Caldas)キンディオ県(Quindio)リサルダ県(Risaralda)3県です。

 

 そして、観光で訪れるなら、カルダス県はマニサレス(Manizales)、キンディオ県はアルメニア(Armenia)、そしてリサルダ県はペレイラ(Pereira)が拠点となるでしょう。

 

注)この地図は「Carte du Triangle du café.svg」に一部日本語を加えています。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Carte_du_Triangle_du_caf%C3%A9.svg

By Shadowxfox Translation : Lepsyleon (Mapa del Eje Cafetero.svg) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commons

 

 なるほど、3つの県が合わさるとトライアング(逆三角形)ですね。

 

 コロンビアその①でもご説明しました通り、コロンビアには、東山脈中央山脈西山脈と大きく3つの山系に分かれ、5000m級の峰も6つあります。

 

 そして、これら3つの山系の間に流れる2つの河川、東のマグダレナ川と西のカウカ川が大地を潤しそこには肥沃な農耕地が広がっています。

 

 実際、首都ボゴタを含む主要な町の多くがこの一帯に見られ、コロンビアの人口の約75%はそこで生活しています。

 

 よってアンデス東山脈にある首都ボゴタ(Bogota)から西へ、中央山脈に位置するカフェ・トライアングルへは、最高所で3,000mの峠を越える迫力あるドライブです。

 

 そしてカフェ・トライアングルへ着くと、このように緑の丘陵地帯が現れます。

 

カフェ・トライアングルの景観>

 

 さて、ここカフェ・トライアングルコロンビアコーヒーを極めていただきたく、お勧めするのがコーヒー農家訪問です。

 

 大小幾つかありますが、今回ご紹介する 「レクカ(Recuca)」という農家では、いわゆる“コーヒー文化ツアー”なるものがあり、コーヒー豆の収穫からコーヒーの 生産など楽しく学べます。アルメニア(Armenia)から車で20~30分です。

 

        

 

 男女ともに、民族衣装の試着できるのも楽しみのひとつです。

 

<コーヒー農家「Recuca」

 

<伝統的なコーヒー農家のスタイル>

 

<コーヒー農家の男性の衣装はこんな感じ>

 

<農園にはパパイヤの木も・・・>

 

 

 

 ここでは、約1年半で最初の収穫。アラビカ種は標高約900m~1,800mのところで栽培しています。

 

 1年のうち10月~12月が大収穫期だそうです。脱肉→水洗→乾燥→脱穀→選別→ 焙煎と一連の過程が分かります。

 

 コロンビアコーヒーの特徴は、“ほんのり酸味”“まろやかさ”。是非、本場のコロンビアコーヒーをここ“カフェ・トライアングル”でお試しください。

 

      コロンビアその④では、花の都メデジンをご案内します。

 

          コロンビアその②の記事はこちら

   今、南米に行くなら迷わずコロンビア!「黄金郷の国」その①はこちら

 

 

 かつてのコロンビアを知るならこの一冊

 

エメラルド王 エメラルド王
 
Amazon

 

  南米のお祭りなら!メデジン年に一度のフラワーフェスティバルはこちらへ 

   日本人観光客のいないカリブの島サン・アンドレス島へ!はこちら

   秘境ファン必見!“虹色の川”カニョ・クリスタレス神秘の川はこちら

 

  “インカ帝国のルーツ”プレ・インカの遺跡を求めてペルー北部へはこちら

 やっぱり遠い!ブラジルの世界遺産“フェルナンド・ジ・ノローニャ”はこちら

【ベネズエラ】野生動物ウォッチングはゆったり5連泊!オリノコ大湿原はこちら

南米チリの秘境・絶景「マーブル・カテドラル」を目指し北パタゴニアへはこちら

    日本の夏に“ベストシーズン”を迎える南米の秘境はどこ?はこちら

    秘境アマゾンなら“ボリビア”!ピンクイルカに出会う旅はこちら

これからブレイク間違いなし!ブラジルの秘境シャパーダ・ジアマンチーナはこちら

     日本のお城まで存在する!パラグアイってどんな国?はこちら

          観光で訪れる時代が再来!ハイチはこちらへ    

  “幻のニカラグア運河”をクルーズ!淡水ザメの棲むニカラグア湖はこちら

      秘境ダリエン!ジャングルに住むウーナン族はこちら

         乾季におすすめ!ウユニ塩湖はこちら

                  マヤ文明を極めるなら“中米のポンペイ”はこちら

       鉄道ファンへ!ブラジルのオリエント急行?!はこちら

          “知られざるアルゼンチンの絶景“はこちら

 

アフリカに初めて旅する方おすすめ!西アフリカの島国カーボ・ヴェルデはこちら

     “動かない鳥”ハシビロコウを見にウガンダへ行こう!はこちら

ウサギではなく、国のアンゴラ!アフリカ第2の滝カランドゥーラ大瀑布はこちら

 マダガスカルに今行くなら!乾季だけ陸路が可能な世界遺産ツィンギーはこちら

 

環境問題を考える究極の旅!アラル海 水が蘇ったのはウズベク?カザフ?こちら
        カザフスタンで必ず訪れたい世界遺産はこちらへ    

         今ブータンに行くなら東ブータンはこちら

     こんなに違う!茶畑の景観 ダージリンとアッサムはこちら

       「ダライ・ラマ亡命ルート」を辿る旅はこちら

 インダス文明の真の担い手は誰か?!歴史の闇に葬られたトリプラ王国はこちら

  

 インドを極める旅!第1回『モンパ(族)のゴルサム・チョルテン祭』はこちら

 インドを極める旅!第2回『アパタニ族のドリー祭』はこちら

 インドを極める旅!第3回『ワンチョ族のオリア祭』はこちら

 インドを極める旅!第4回『イドゥ・ミシュミ族のレー祭』はこちら

 インドを極める旅!第5回『ナガ族のホーンビル・フェスティバル』はこちら

 インドを極める旅!第6回『ミゾ族のチャプチャル・クット祭』はこちら

 インドを極める旅!第7回『カシ族のノンクレム祭』はこちら

 

  ヨーロッパ最大かつ最古!のアラブの城 千百年の歴史ゴルマス城はこちら

   ロマネスクファンは必見!7世紀の秘蔵プレ・ロマネスクはこちらへ    

古くて壊れかけた家ばかりなのにカメラを向けたくなる村カラタニャソルはこちら

  イニエスタの故郷アルバセテってどんなところ?スペインの絶景はこちら

写真撮影に失敗しない完璧なロケーション!“アルバセテの宝石“ホルケラはこちら

       パラドールとしておすすめアラルコン城はこちら

   本場で食べたい!”ハモン・イベリコの故郷ハブーコ村の記事はこちら

  ユニークなフラメンコ巡礼!スペイン最大の巡礼地エル・ロシーオこちら

 山歩きが好きな方におすすめ!スペインの名峰“ピコス・デ・エウロパ”はこちら

 

      離島マニア必見!アウター・ヘブリディーズ諸島はこちら

    “北アイルランド”で訪れるべきはここ!デヴェニッシュ島はこちら

  ベルギーではなく、フランスのディナン!素敵なコロンバージュの町はこちら

 一度は観たい!世界無形文化遺産『人間の塔』カタルーニャ魂さく裂!はこちら

  スコピエに行ったら必ず訪れたい!圧巻の鍾乳洞 マトゥカ峡谷はこちらへ 

 “運が良ければ行ける!世界遺産”アイルランドのスケリッグ・マイケル島はこちら

 クロアチアを再訪するならここ!『黄金の谷』スラヴォニア地方の記事はこちら

  バルカンで絶対訪れたい国コソボ!そこは“バルカンのエルサレム“はこちら

     “カタリ派“の歴史を知って訪れたいオクシタニー地方はこちら

    ベルギーファン必見!中世のミニチュア都市ベギナージュはこちら

  VWファンにはたまらない!スイスの湖畔にワーゲンバスが大集合はこちら

  オレロン島“日本人観光客のいない”フランスの島でヴァカンス!はこちら

  イエールがなぜ“コート・ダジュール”の名称発祥の地であるのか?はこちら

【バルカン半島】サラエボだけじゃないボスニア・ヘルツェゴビナの魅力はこちら

 

  フランシュ・コンテ地方で必ず訪れたい!世界遺産シタデルはこちら

 フランシュ・コンテ地方でチャレンジしたい究極のスポーツとは?!はこちら

チーズではなくて“モンブラン山群を一望”!モン・ドー(モン・ドール)はこちら

  フランシュ・コンテ地方のハイキングにおすすめ!サン・ポワン湖はこちら

 フランスで体験したい!パラグライダーのベストスポット“モン・プペ”はこちら

  フランシュ・コンテ地方のおすすめ世界遺産サラン・レ・バンはこちら

     人生をも変える!“寝そべり自転車(リカンベント)はこちら

       パラモーター世界チャンピオンと大空を舞うはこちら

 

 “目を守るため”ならぬ“身を守るため”のサングラス!固定概念を捨てるはこちら

 “語学習得”は旅を充実させることはもちろん旅づくりの可能性も広げるはこちら

 

     

 

フランシュ・コンテは冬の美しさも実は魅力です。雪景色が“癒し“そして”パワー“をも与えてくれます。“ヒーリング”効果ありのフランシュ・コンテ地方写真集ですので、是非のぞいてみてください!

 

雪景色に癒されるフランスの田舎: コンテチーズのふるさと フランシュ・コンテ地方 真の美しさに... 雪景色に癒されるフランスの田舎: コンテチーズのふるさと フランシュ・コンテ地方 真の美しさに...

 

Amazon 

 

 

 

       よろしければ「旅づくりへの思い」もご覧ください。

 

 本日も『世界を深く知る旅』ブログをお読みいただきありがとうございました。

 

                                           読者登録してね

 

                
                海外ランキング