『源氏物語』第五帖「若紫」~第3章~ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

『源氏物語』第五帖「若紫」~第3章~

若紫③【光源氏18歳:若紫への思慕】

はじめから読む場合はこちら

「若紫」第2章はこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 明けゆく空は、いといたう霞みて、山の鳥どもそこはかとなうさへづりあひたり。名も知らぬ木草の花どもも、いろいろに散りまじり、錦を敷けると見ゆるに、鹿のたたずみ歩くも、めづらしく見たまふに、悩ましさも紛れ果てぬ。

 聖、動きもえせねど、とかうして護身参らせたまふ。かれたる声の、いといたうすきひがめるも、あはれに功づきて、陀羅尼誦みたり。

 御迎への人びと参りて、おこたりたまへる喜び聞こえ、内裏よりも御とぶらひあり。僧都、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと、谷の底まで堀り出で、いとなみきこえたまふ。

「今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな」

など聞こえたまひて、大御酒参りたまふ。

・・・・・・・・・・・・・・・

若紫139-1】明けゆく空は

若紫139-2

若紫139-3

 

若紫140-1】錦を敷ける

若紫140-2

若紫140-3

 

若紫141-1】聖、動きも

若紫141-2

若紫141-3

 

若紫142-1】御迎への人

若紫142-2

若紫142-3

 

若紫143-1】僧都、世に

若紫143-2

若紫143-3

 

若紫144-1】今年ばかりの

若紫144-2

若紫144-3

・・・・・・・・・・・・・・・

「山水に心とまりはべりぬれど、内裏よりもおぼつかながらせたまへるも、かしこければなむ。今、この花の折過ぐさず参り来む。

 宮人に行きて語らむ山桜
 風よりさきに来ても見るべく」

とのたまふ御もてなし、声づかひさへ、目もあやなるに、

「優曇華の花待ち得たる心地して
 深山桜に目こそ移らね」

と聞こえたまへば、ほほゑみて、「時ありて、一度開くなるは、かたかなるものを」とのたまふ。

・・・・・・・・・・・・・・・

若紫145-1】山水に

若紫145-2

若紫145-3

 

若紫146-1】今、この花の

若紫146-2

若紫146-3

 

若紫147-1】とのたまふ御もてなし

若紫147-2

若紫147-3

 

若紫148-1】ほほゑみて

若紫148-2

若紫148-3

・・・・・・・・・・・・・・・

聖、御土器賜はりて、

「奥山の松のとぼそをまれに開けて
 まだ見ぬ花の顔を見るかな」

と、うち泣きて見たてまつる。聖、御まもりに、独鈷たてまつる。見たまひて、僧都、聖徳太子の百済より得たまへりける金剛子の数珠の、玉の装束したる、やがてその国より入れたる筥の、唐めいたるを、透きたる袋に入れて、五葉の枝に付けて、紺瑠璃の壺どもに、御薬ども入れて、藤、桜などに付けて、所につけたる御贈物ども、ささげたてまつりたまふ。

 君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

・・・・・・・・・・・・・・・

若紫149-1】聖、御土器

若紫149-2

若紫149-3

 

若紫150-1】と、うち泣き

若紫150-2

若紫150-3

 

若紫151-1】聖徳太子の

若紫151-2

若紫151-3

 

若紫152-1】紺瑠璃の

若紫152-2

若紫152-3

 

若紫153-1】君、聖よりはじめ

若紫153-2

若紫153-3

 

若紫154-1】そのわたりの

若紫154-2

若紫154-3

 

・・・・・・・・・・・・・・・

内に僧都入りたまひて、かの聞こえたまひしこと、まねびきこえたまへど、

「ともかくも、ただ今は、聞こえむかたなし。もし、御志あらば、いま四、五年を過ぐしてこそは、ともかくも」とのたまへば、「さなむ」と同じさまにのみあるを、本意なしと思す。

御消息、僧都のもとなる小さき童して、

「夕まぐれほのかに花の色を見て
 今朝は霞の立ちぞわづらふ」

御返し、

「まことにや花のあたりは立ち憂きと
 霞むる空の気色をも見む」

と、よしある手の、いとあてなるを、うち捨て書いたまへり。

・・・・・・・・・・・・・・・

若紫155-1】内に僧都

若紫155-2

若紫155-3

 

若紫156-1】ともかくも

若紫156-2

若紫156-3

 

若紫157-1】さなむ

 

若紫158-1】御消息

 

若紫159-1】御返し

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 御車にたてまつるほど、大殿より、「いづちともなくて、おはしましにけること」とて、御迎への人びと、君達などあまた参りたまへり。頭中将、左中弁、さらぬ君達も慕ひきこえて、

「かうやうの御供は、仕うまつりはべらむ、と思ひたまふるを、あさましく、おくらせたまへること」と恨みきこえて、「いといみじき花の蔭に、しばしもやすらはず、立ち返りはべらむは、飽かぬわざかな」とのたまふ。

 岩隠れの苔の上に並みゐて、土器参る。落ち来る水のさまなど、ゆゑある滝のもとなり。頭中将、懐なりける笛取り出でて、吹きすましたり。弁の君、扇、はかなううち鳴らして、「豊浦の寺の、西なるや」と歌ふ。人よりは異なる君達を、源氏の君、いといたううち悩みて、岩に寄りゐたまへるは、たぐひなくゆゆしき御ありさまにぞ、何ごとにも目移るまじかりける。例の、篳篥吹く随身、笙の笛持たせたる好き者などあり。

 僧都、琴をみづから持て参りて、

「これ、ただ御手一つあそばして、同じうは、山の鳥もおどろかしはべらむ」

と切に聞こえたまへば、

「乱り心地、いと堪へがたきものを」と聞こえたまへど、け憎からずかき鳴らして、皆立ちたまひぬ。

 飽かず口惜しと、言ふかひなき法師、童べも、涙を落としあへり。まして、内には、年老いたる尼君たちなど、まださらにかかる人の御ありさまを見ざりつれば、「この世のものともおぼえたまはず」と聞こえあへり。僧都も、

「あはれ、何の契りにて、かかる御さまながら、いとむつかしき日の本の末の世に生まれたまへらむと見るに、いとなむ悲しき」とて、目おしのごひたまふ。

 この若君、幼な心地に、「めでたき人かな」と見たまひて、

「宮の御ありさまよりも、まさりたまへるかな」などのたまふ。

「さらば、かの人の御子になりて、おはしませよ」

と聞こゆれば、うちうなづきて、「いとようありなむ」と思したり。雛遊びにも、絵描いたまふにも、「源氏の君」と作り出でて、きよらなる衣着せ、かしづきたまふ。

・・・・・・・・・・・・・・・

若紫160】御車に

若紫161】頭中将

若紫162】いといみじ

若紫163】岩隠れの

若紫164】人よりは

若紫165】例の

若紫166】これ、ただ

若紫167】乱り心地

若紫168】飽かず

若紫169】この世の

若紫170】この若君

若紫171】うちうなづき

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 君は、まづ内裏に参りたまひて、日ごろの御物語など聞こえたまふ。「いといたう衰へにけり」とて、ゆゆしと思し召したり。聖の尊かりけることなど、問はせたまふ。詳しく奏したまへば、

「阿闍梨などにもなるべき者にこそあなれ。行ひの労は積もりて、朝廷にしろしめされざりけること」と、労たがりのたまはせけり。

 大殿、参りあひたまひて、

「御迎へにもと、思ひたまへつれど、忍びたる御歩きに、いかがと思ひ憚りてなむ。のどやかに一、二日うち休みたまへ」とて、「やがて、御送り仕うまつらむ」と申したまへば、さしも思さねど、引かされてまかでたまふ。

 我が御車に乗せたてまつりたまうて、自らは引き入りて、たてまつれり。もてかしづききこえたまへる御心ばへのあはれなるをぞ、さすがに心苦しく思しける。

 殿にも、おはしますらむと心づかひしたまひて、久しく見たまはぬほど、いとど玉の台に磨きしつらひ、よろづをととのへたまへり。

 女君、例の、はひ隠れて、とみにも出でたまはぬを、大臣、切に聞こえたまひて、からうして渡りたまへり。ただ絵に描きたるものの姫君のやうに、し据ゑられて、うちみじろきたまふこともかたく、うるはしうてものしたまへば、思ふこともうちかすめ、山路の物語をも聞こえむ、言ふかひありて、をかしういらへたまはばこそ、あはれならめ、世には心も解けず、うとく恥づかしきものに思して、年のかさなるに添へて、御心の隔てもまさるを、いと苦しく、思はずに、

「時々は、世の常なる御気色を見ばや。堪へがたうわづらひはべりしをも、いかがとだに、問うたまはぬこそ、めづらしからぬことなれど、なほうらめしう」

と聞こえたまふ。からうして、

「問はぬは、つらきものにやあらむ」

と、後目に見おこせたまへるまみ、いと恥づかしげに、気高ううつくしげなる御容貌なり。

「まれまれは、あさましの御ことや。訪はぬ、など言ふ際は、異にこそはべるなれ。心憂くも、のたまひなすかな。世とともにはしたなき御もてなしを、もし、思し直る折もやと、とざまかうさまに試みきこゆるほど、いとど思し疎むなめりかし。よしや、命だに」

とて、夜の御座に入りたまひぬ。女君、ふとも入りたまはず。聞こえわづらひたまひて、うち嘆きて臥したまへるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世を思し乱るること多かり。

 この若草の生ひ出でむほどのなほゆかしきを、「似げないほどと思へりしも、道理ぞかし。言ひ寄りがたきことにもあるかな。いかにかまへて、ただ心やすく迎へ取りて、明け暮れの慰めに見む。兵部卿宮は、いとあてになまめいたまへれど、匂ひやかになどもあらぬを、いかで、かの一族におぼえたまふらむ。ひとつ后腹なればにや」など思す。ゆかりいとむつましきに、いかでかと、深うおぼゆ。

・・・・・・・・・・・・・・・

若紫172】君はまづ

若紫173】聖の尊かり

若紫174】大殿

若紫175】のどやかに

若紫176】我が御車に

若紫177】殿にも

若紫178】女君

若紫179】ただ絵に

若紫180】思ふことも

若紫181】世には

若紫182】時々は

若紫183】からうして

若紫184】まれまれは

若紫185】世とともに

若紫186】よしや

若紫187】聞こえ

若紫188】この若草の

若紫189】いかに

若紫190】いかで

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 またの日、御文たてまつれたまへり。僧都にほのめかしたまふべし。尼上には、

「もて離れたりし御気色のつつましさに、思ひたまふるさまをも、えあらはし果てはべらずなりにしをなむ。かばかり聞こゆるにても、おしなべたらぬ志のほどを御覧じ知らば、いかにうれしう」

などあり。中に、小さく引き結びて、

「面影は身をも離れず山桜心の限りとめて来しかど

 夜の間の風も、うしろめたくなむ」

とあり。御手などはさるものにて、ただはかなうおし包みたまへるさまも、さだすぎたる御目どもには、目もあやにこのましう見ゆ。

「あな、かたはらいたや。いかが聞こえむ」と、思しわづらふ。

「ゆくての御ことは、なほざりにも思ひたまへなされしを、ふりはへさせたまへるに、聞こえさせむかたなくなむ。まだ「難波津」をだに、はかばかしう続けはべらざめれば、かひなくなむ。さても、

 嵐吹く尾の上の桜散らぬ間を心とめけるほどのはかなさ
 いとどうしろめたう」

とあり。僧都の御返りも同じさまなれば、口惜しくて、二、三日ありて、惟光をぞたてまつれたまふ。

「少納言の乳母と言ふ人あべし。尋ねて、詳しう語らへ」などのたまひ知らす。「さも、かからぬ隈なき御心かな。さばかりいはけなげなりしけはひを」と、まほならねども、見しほどを思ひやるもをかし。

 わざと、かう御文あるを、僧都もかしこまり聞こえたまふ。少納言に消息して会ひたり。詳しく、思しのたまふさま、おほかたの御ありさまなど語る。言葉多かる人にて、つきづきしう言ひ続くれど、「いとわりなき御ほどを、いかに思すにか」と、ゆゆしうなむ、誰も誰も思しける。

 御文にも、いとねむごろに書いたまひて、例の、中に、「かの御放ち書きなむ、なほ見たまへまほしき」とて、

「あさか山浅くも人を思はぬになど山の井のかけ離るらむ」

 御返し、

「汲み初めてくやしと聞きし山の井の浅きながらや影を見るべき」

 惟光も同じことを聞こゆ。

「このわづらひたまふこと、よろしくは、このごろ過ぐして、京の殿に渡りたまてなむ、聞こえさすべき」とあるを、心もとなう思す。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

若紫191】またの日

若紫192】かばかり

若紫193】中に

若紫194】御手など

若紫195】あな

若紫196】ゆくての

若紫197】まだ

若紫198】いとど

若紫199】少納言の乳母

若紫200】さも

若紫201】わざと

若紫202】詳しく

若紫203】いとわりなき

若紫204】御文にも

若紫205】あさか山

若紫206】御返し

若紫207】惟光も

 

 

 

 

次(【若紫】④)へ⇒

 

登場人物一覧

 

◆目次一覧に戻る◆