【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳
源氏物語イラスト訳では、

1.【原文】の音読

2.【現代語訳】の照らし合わせ

3.【イラスト訳】のイメージを入れる


この流れで学習を積んでいってください。

難解な『源氏物語』も含めた古文が、するする速読できるようになりますよ。


高校生・浪人生の方だけでなく、

小・中学生の方の勉強にも取り入れていただければ、

下手に古文を丸暗記するよりも、ずいぶん力がつくはずです。


YouTubeもありますので、日々の勉強にお役立てください。




初めての方はこちら からどうぞ☆


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

源氏物語イラスト訳【末摘花241】若紫の装束

無紋の桜の細長、なよらかに着なして、何心もなくてものしたまふさま、いみじうらうたし。

 

【これまでのあらすじ】

故常陸宮の姫君(末摘花)と逢瀬を迎えた光源氏。返歌もできない教養のなさや、雪明かりの朝に見た彼女の容貌に驚き、幻滅します。しかし、縁があって逢瀬を迎えたのだから、一生彼女の面倒をみようと心に決めます。光源氏19歳の年末に、へたな和歌と野暮ったい衣装が贈られ、源氏はさらに閉口します。正月過ぎた頃、気を取りなおして、末摘花邸に久々にやって来ました。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

無紋細長なよらかに着なし

訳)無紋桜襲細長を、しなやかに着こなして、

 

 

何心もなくものしたまふさま

訳)無邪気にいらっしゃるようすが、

 

 

いみじうらうたし

訳)非常にかわいらしい

 

 

 

【古文】

無紋細長なよらかに着なし何心もなくものしたまふさまいみじうらうたし

 

【訳】

無紋桜襲細長を、しなやかに着こなして、無邪気にいらっしゃるようすが、非常にかわいらしい

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【無紋(むもん)】…冠・衣・帯・太刀などの地に模様のないこと。無地

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【桜(さくら)】…「桜襲(さくらがさね)」の略

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【細長(ほそなが)】…貴族の女性の衣服の一つ。「袿(うちき)」に似るが大領(おおくび)(=前襟)がなく、細長い形をしており、小袿(こうちき)の上に着てふだん着とする

■【なよらかに】…ナリ活用形容動詞「なよらかなり」連用形

※【なよらかなり】…(衣服が)柔らかだ。しなやかだ(「なよよかなり」に同じ)

■【着なす】…着こなす

■【て】…単純接続の接続助詞

■【何心もなく】…無邪気に

※【何心なし】…無心である。なにげない。無邪気であ

※【も】…強意の係助詞

■【て】…単純接続の接続助詞

■【ものしたまふ】…いらっしゃる

※【ものし】…サ変動詞「ものす」連用形

※【ものす】…代動詞。ここでは「あり」の意

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒若紫)

■【さま】…ようす

■【いみじう】…シク活用形容詞「いみじ」連用形ウ音便

※【いみじ】…はなはだしい

■【らうたし】…かわいらしい

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【本日の源氏物語】

 

二条院へ帰ってからの、若紫のかわいらしい様子の続きです。

 

 

顔の紅色だけでなく、

装束の着こなしの趣深さも合わさって

とてもかわいらしいと心惹かれているんですね。

 

チューチューチュー

 

「無紋の桜の細長」とは、

無地の桜がさねの細長のことです。

 

「細長」というのは、形態不詳の「謎の装束」とされているようです。

 

びっくりびっくりびっくり

 

イメージが膨らみますよね~!!

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>