こんばんは
あいです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【聞こゆ】…申し上げる
■【げに】…本当に、なるほど
■【かたち】…容貌
■【ありさま】…姿、様子
■【あやし】…不思議だ
■【まで】…~ほどまでに
■【おぼえ(おぼゆ)】…似る
■【たまへり】…~ていらっしゃった
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はこの中から、
「たまへる」についてお話しします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「たまへる」というのは、
尊敬の動詞「たまふ(給ふ)」に、
完了・存続の助動詞「り」の連体形がくっついた形☆
ここでは、係り結びの法則 により、連体形「る」で終わってますね。
よく出てくるので、まるごと覚えちゃいましょー!
(o^-')b
【たまへり(給へり)】
…~しなさった、~していらっしゃる

その場その場に応じて、自然とつながるように訳出してください。
ところで、大学入試によく出るのは、
「たまへり」の訳出だけでなく、
「たまふ」や「り」の意味・接続関係です!
「たまふ」には、尊敬と謙譲2つの意味がありますが、
「たまへり」は、どちらの意味か分かりますか?
「たまへる」と使われる場合の「る」は、
受身・尊敬・可能・自発の「る」ではないのですか?
こういう問題が、傍線を施されて出題されます!
ーーーーーーーーーーーーーーー
「たまへる」の品詞分解をする時、
■「たまへ」という形は、尊敬(四段)の未然形、謙譲(下二段)の未然・連用形である。
■「る」という形は、完了の助動詞「り」の連体形、受身の助動詞「る」の終止形がある。
■連体形になる場合は、係り結びの法則や、直後のつながりから判断できる。
■完了の助動詞「り」は、サ変の未然形・四段の已然形に接続する。
■受身の助動詞「る」は、四段・ナ変・ラ変の未然形に接続し、下二段には接続しない。

こんなに多くの文法知識を、即時に判断する「情報処理能力」が必要なのです!
((((((ノ゚⊿゚)ノ
ーーーーーーーーーーーーーーー
ですが、「たまへり」は、古文によく出てきます☆
意味だけでなく、文法もまとめて、シンプルに覚えてしまっておけば、
「あれ?『たまへる』の『る』って、受身だっけ?」
(`・д´・ ;)
などという、マヌケな疑惑が、本番で湧くこともなく、
スムーズに問題解決に取り組めますよね♪
(o^-')b
【たまへり(給へり)】
…~しなさった、~していらっしゃる

☆その他の重要古語☆
■「藤壺」についてはこちら→
■「聞こゆ」についてはこちら→
■「かたち」についてはこちら→
■「あやし」についてはこちら→
■「おぼゆ」についてはこちら→
■係り結びの法則についてはこちら→
※重要古語一覧はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーー
【古文】
藤壺と聞こゆ。 げに御かたちありさま、 あやしきまでぞおぼえたまへる。

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?
難しいようなら、もう一度イラスト訳を復習してね♪
■【桐壺185-①】イラスト訳
■【桐壺185-②】イラスト解釈
ーーーーーーーーーーーーーー
あいでした