【桐壺178-③】古文単語~「おぼゆ」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺178-③】古文単語~「おぼゆ」☆

こんばんはラブラブあいです。

 

ちょっとこの週末、更新時間がおかしくなっていますが、

明日からは、また定時に更新しますので、

お待ちになってくださいね~^^;

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【后の宮の姫宮】

■【よう(よく)】

■【おぼえ(おぼゆ)】

■【生ひ出づ(おひいづ)】

■【り】

■【けり(会話文中)】

■【ありがたし】

■【かたち人】

■【~になん。】

■【奏す(さうす)】

■【~に】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日はこの中から、

「おぼゆ」についてお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「おぼゆ」は「思ゆ」「覚ゆ」という漢字をあて、

思われる、というのが基本の意味です。

 

ここで、ポイントは2つ☆

 

活用意味です(●´エ`●)

 

では、1つずつ、説明していきますね~!


 

1.「おぼゆ」は、下二段活用です。

 

おぼえ / おぼえ / おぼゆ / おぼゆる / おぼゆれ / おぼえよ

「おぼえて」「おぼえず」などという形で出てきたり、

「おぼゆれば」などと出てきたりして、

基本形を確認する問題が出題されることもあります。

 

それに、基本形がしっかり把握できないと、

意味の判別もあいまいになってしまうので注意しましょうね♪



2.上代の自発・受身の助動詞「ゆ」の意味が基本です。

「おぼゆ」は、「思ふ」の未然形に、上代の自発・受身の助動詞「ゆ」の付いた「おもはゆ」から、「おもほゆ」を経て成立した語。

 

なので、「思われる」が基本の意です。

 

そこから、

自然にそのように思われる→思い浮かぶ・思い出される

といった意味に派生します。

 

また、

自然と思い出される→面影が浮かぶ→似る

と、ここまで派生した意味になるんです!


 

さらに、自動詞の意味から他動詞の意味へと変化した、

思い出す・記憶する

などの意味にまで、広がりが出てきます^^;


 

【おぼゆ(思ゆ・覚ゆ)】

①思われる

②思い浮かぶ・思い出される

③似る

④思い出す・記憶する



こういう単語帳で、ススッと覚えてしまうのもいいのですが、

 

たくさん意味のある古語は、一覧で覚えるよりも、

基本の意味を押さえ、古文で出てきたその都度、

いろんな訳出ができることを押さえていくほうが、

国語力に広がりが持てますよ♪
(o^-')b


 

◆今回の古文単語◆
マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

☆その他の重要古語☆
ウ音便についてはこちら→

「生ひ出づ」についてはこちら→

「ありがたし」についてはこちら→

「かたち」についてはこちら→

「奏す」についてはこちら→

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

后の宮の姫宮こそいとようおぼえてをひ出でさせ給へりけれ。 ありがたき御かたち人になん」と奏しけるに、

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、もう一度イラスト訳を復習してね♪

 

 

【桐壺178-①】イラスト訳

【桐壺178-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ