【桐壺178-②】古文解釈~「奏上する」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺178-②】古文解釈~「奏上する」とは?

こんばんはラブラブあいです。

 

【古文】

后の宮の姫宮こそいとようおぼえて生ひ出でさせ給へりけれ。 ありがたき御かたち人になん」と奏しけるに、

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

時の帝は、桐壺更衣という妃一人に愛情を注ぎすぎ、更衣は横死してしまいます。月日が流れても、帝は桐壺更衣のことを忘れられずにいます。典侍は、先帝の四の宮の美しかったことを思い出し、桐壺帝に奏上しました。

今日は、「奏す」のお話です。


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「奏す」については、以前にもお話しましたが、

「啓す」と合わせて、対象の決まっている最高敬語です!

 

■ 【奏す】(サ行変格活用動詞)

天子(帝、上皇など)に 申し上げる

※「上皇」…天皇が位を退いてからの尊称

 

■ 【啓す】(サ行変格活用動詞)

三后(太皇太后・皇太后・皇后)や東宮に 申し上げる

 


 

今回は、「奏す」の解釈のしかたです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「奏す」は、「言ふ」の謙譲語であって、

申し上げる」という訳出をしますが、

前述したように、敬意の対象が特定されるんです。


 

なので、大学入試で「奏す」の訳出問題が出たとき、

単に「申し上げる」だけでは、減点される恐れがあります><

 

きちんと、「帝に申し上げる」と、対象まで書いてくださいね♪

(o^-')b


 

あっそうそう!

今回は、「帝(桐壺帝)」という敬意対象でよかったですが、

『源氏物語』の話が進んでいくと、法皇上皇という形で、

最高権力者が何人も登場してきますので、

お気を付けあそばせ♪

(((( ;°Д°))))


 

(みかど)】…天皇陛下

上皇(じょうこう)】…皇位を後継者に譲った天皇。太上天皇の略

法皇(ほうおう)】…出家した上皇。太上法皇の略

 

また、帝の位を退いた上皇、法皇、女院を、「(いん)」と称します。


 

これらの名前と意味は、覚えておきましょうね♪

(o^-')b


 

入試問題で、前書きにこういう人物が出てきた時には、

必ずチェックを入れて、「奏す」の敬意対象を押さえましょう!




また、今回のように、帝しか最高権力者が出てこない場合には、

「奏上する」という訳出が便利です♪

  ↑

これ、現代でも天皇に使われる言葉なんですよ!

(o^-')b

 

◇◆今回の古文解釈◆◇

「奏す」は、「言ふ」の謙譲語ですが、

に対する最高敬語です!!

奏上する」という訳出も使えるようにネ♪


今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ