【若紫144-2】☆東京大学古文の記述対策☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫144-2】☆東京大学古文の記述対策☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れ、そこである僧都の屋敷を垣間見、泣いているかわいい少女若紫を目にしました。その後すぐに僧都が光源氏を訪ね、自分の僧坊に招きました。光源氏は若紫のことを詳しく聞き出します。その夜、僧都宅で、眠れずにいた光源氏は、僧都家の女房に手引きを頼み、尼君と対面して若紫の後見を願い出ますが、あえなく断られてしまいます。

 

【今回の源氏物語】

「今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな」

など聞こえたまひて、大御酒参りたまふ。

   ↑

若紫144イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 国公二次対策~オリジナル問題~ ☆

―――――――――――――――――――

「今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな」

など聞こえたまひて、大御酒参りたまふ。

 

ここでの、僧都の真意を考察せよ。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

 

☆東大古文の難解解釈問題☆

 

 

 

 

このようなヒカッケ問題が出されるかは分かりませんが

 

もし、こう聞かれたときは

 

 

…なんて、この言葉の奥に隠された真意をさぐるには

 

必ず、何らかの根拠

必要になってきます!

キョロキョロ

 

 

 

ここでは――

 

御迎への人びと参りて、おこたりたまへる喜び聞こえ、内裏よりも御とぶらひあり。僧都、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと、谷の底まで堀り出で、いとなみきこえたまふ。

「今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな」

など聞こえたまひて、大御酒参りたまふ。

 

直前の僧都の行為を見ても

光源氏に対する、好意的なもてなしのことしか

書かれていません。

 

 

このような場合、

真意を」…と聞かれても

その裏の意味を探れ」と言われているわけではないのです。

ゲローゲローゲロー

 

 

この言葉事情事体が「真意」のはず。

 

 

したがって

下手に裏の意味を考えたりせず

素直に、僧都の言葉通りに訳出していけばよいのです。

チュー

 

 

背景知識を踏まえ
古典を古典として読む

 

 

長い古文になるほど

俯瞰的に全体像を読み取ろうとして

現代的な読者の感覚が入り込んでしまいます。

 

 

でも――

古典には、古典の世界の常識があるんです。

 

 

ここでは、

仏教的価値観が日常生活に染み渡っている

その状況を、先入観を入れず、

きちんと読み解いていくことが肝心です。

照れ

 

 

 

【ちかひ(誓ひ)】

【名詞】

①神仏にかけた約束。誓約

②衆生を救おうとする仏の誓願。弘誓(ぐぜい)

 

全訳古語例解辞典〔第3版〕

   

 

 

 

 

 

まずは、箇条書きでもいいので、自力で書いてみましょう。

 

そして、模範解答を見て

どんな書き方で説明すればよかったのか、

論理的な流れはズレていなかったか、

自分の答案と照らし合わせてチェックしていきましょう。

ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

 

僧都は光源氏の帰京に際して見送りをしたいと思う一方、今年いっぱいの仏教的誓約のために俗気に触れることができないため、心ばかりの渓谷で採れる果物などで精一杯のもてなしをし、光源氏の快気を祝っている。

 

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら